2020-01-31

Netflixに何故かデヴィッド・リンチの短篇があった。『ジャックは一体何をした?』、約17分の作品。出演しているのは、コーヒーを運んでくるウェイトレスの女性以外は、リンチとサルとニワトリのみ。

場所は、鉄道の乗換駅の近くにある警察の取調室だろうか。どうやら事故かなにかで鉄道が全面的に泊まっているようで、外からは汽笛やざわめきが聞こえる。そこで、容疑者であるらしいサルが、刑事であるらしいリンチから、ある(ニワトリをめぐる)情痴殺人についての尋問を受ける。

この作品の肝は、サルの顔に人間の口を貼り付けて、サルにセリフを喋らせているという一点にあるだろう。あと、サルと人間(リンチ)が向かい合って対等に対話することからおこる、スケール的不協和も重要だろう(人間にとってはやや小さくて、サルにとっては大きすぎるという、セットのスケール感も絶妙)。

サルに言葉を喋らせるといって思い出すのはなんといってもルゴーネスの「イスール」という小説だ(ルゴーネスの小説でサルはチンパンジーだが、リンチの映画ではもっと下等で小刻みに動く小さいサルだ)。だが「イスール」において言葉を学ばされるサルのイスールは死の間際まで話すことはせず、その言葉の不在は《イスールが話さないのは話そうとしないからだ》と書かれるように、沈黙は逆説的に彼に豊かな内的性質や意思があることをほのめかしている。

一方、リンチの映画で(やや粗雑な合成によって)人間の---よく喋る---口を貼り付けられた饒舌なサルは、その饒舌さによって返って彼の内部の何も無さを強調しているかのようにみえる。言葉は単に、どこかからやってきて彼の顔に貼り付けられた口が勝手に喋っているもので、彼の動作や立ち振る舞いからは、内的な性質も意思も感じられず、ただ状況にせき立てられて反射的に動いているようにしか見えない。彼の言葉は口から出任せですらなく、言葉がどこか遠くから降りてきて、たまたまその口をついて出てきているだけのように見える。

その動きはまさに下等な獣の動きなのだが、しかしそこに「言葉」が貼り付くことで、その「下等な動物の動き」が人間に近づいてもくる。これは(たとえば「キャッツ」のように)動物を擬人化するのではなく、その逆に、人間を獣化しているかのようだ。獣化され、まさに下等な動物のように動く「ジャック」は、言葉を発することで、それでもけっこう人間のようにみえる。つまり、人間もまた多くの部分で獣とかわらない。ここに、人間と獣とがその境界付近で混じり合う、とても危険なゾーンが開けているように感じられる。

(サルの顔、姿、動きに、人間の口と言葉を強引に接合することは、サルの人間化というよりむしろ、人間のサルへの退行を強く感じさせるように思う。これは、前言語的なレベルでかなり「来る」感じだ。)

人間であろうとサルであろうと変わりはなく、「言葉」はどこか別の場所からやってきて、たまたまそこにある「口」に貼り付く。その時、言葉を喋っている「口」から分離した「顔」の他の部分が、人間も獣も区別出来ないような、境界的なゾーンに突入することで、ある表現性を得る。語れば語るほど、語られる内容(語る口)と、語る者の顔=表現とは乖離していく。分離したままで併走する言葉(内容)と顔(表現)との二つの流れは、擬似的対話(というより一方的な「尋問」)による圧迫の強度に押しつぶされるかのように、ある地点でスパークして、合流し(あるいは決定的に乖離し)、「声+顔=叫び」となる。分離していた言葉=内容と顔=表現が、「叫び」となってぶつかる場面が、この作品のクライマックスだといっていいと思う。

(しかしその前に「歌」の場面がある。リンチの映画に歌が出てくると、前後の脈絡と関係なく、いきなりやたらと幸福感が溢れるのも面白い。)

2020-01-30

●リンク先の「暮らしの手帖」の表紙の絵がすごく良い。マグカップによる知覚(マグカップが知覚する卓上)が表現されている。

それを実現するのが内と外との反転だ。外側が内側に畳み込まれ、内側が外に開く。反転は二重化されている。まず、マグカップの内側と外側とが反転し、さらに、それによってもたらされた「マグカップの知覚」にあらわれるそれぞれのオブジェクトにおいても、内側と外側が反転している(ピッチャーは自らの内部にある水を知覚しており、食パンは食パン自身---あるいはトースター?---を知覚しており、皿は自らの上に置かれた目玉焼きや葉物野菜を知覚している)。そこにあらわれるのは、我々が知る3+1次元の時空間とは別様に構成された時空間だ。それに触れる時、我々も幾分かはマグカップになる。さらに、カップから見られたパンにもなり、皿にもなる。

(おそらく、さらにもう一回反転することで、私は「私の位置」に戻ってくるのだが、その時は既に、私とマグカップ、そして皿との関係は、以前とは別のもの---主体-客体関係とは別のもの---になっている。)

(ピュリズム的な表現の延長線上にありながら、その裏表がくるっと一回、二回とひっくり返っているところが新しい。)

https://twitter.com/kuratechoeigyou/status/1220594609752952832

スクショ(↓)

 

f:id:furuyatoshihiro:20200203024917j:plain

 

2020-01-29

●読みたいと思う気になる新刊本が何冊かあるのだが、いまや、本格的な人文書は一冊五千円があたりまえな感じだ。それだとどうしても、いろいろと吟味してから買うことになり、なかなか、気軽に直観的に買うというのが難しくなる。だけど、直観的に本を買わなくなると(直観的に買うことを躊躇するようになると)、本に対する直観はきっと鈍くなっていく。

2020-01-28

ポン・ジュノの『パラサイト 半地下の家族』がヒットしているようで(ぼくはまだ観られていない)、そのためなのか、noteに置いてあるテキスト「鼻血を垂らす幽霊・現在と想起の抗争 ポン・ジュノ母なる証明』論」(1)~(3)に、この二ヶ月くらいの間にけっこう多くのページビューがあるので、多くの人に読まれているようだ。これはもう、十年くらい前に書いたものだ(初出は「ユリイカ」の2010年5月号 特集ポン・ジュノ)。それなりにややこしいことが書かれていて、読みやすい、わかりやすいというものでもない、昔書いた、(雑誌には載ったが)本になっているわけでもないテキストが、いまさら読まれるのはとてもうれしいことだ。これもひとえにポン・ジュノの新作のおかげだろう。

 (そういえば、2010年に「ユリイカ」のポン・ジュノ特集が出た頃に、シネマヴェーラ渋谷で「映画館大賞2010」という企画があり、その企画で『母なる証明』が上映される時に、当時「ユリイカ」編集長だった山本充さんとぼくとでこの映画についてトークしたことがあった。あれはもう十年前のことなのか。)

「鼻血を垂らす幽霊・現在と想起の抗争 ポン・ジュノ母なる証明』論」(1)~(3)

https://note.com/furuyatoshihiro/n/n937bd3dec0ef

https://note.com/furuyatoshihiro/n/n0a341e61b0ab

https://note.com/furuyatoshihiro/n/nda2a794ad5c0

2020-01-27

●引用、メモ。小鷹研理さんのツイッターより。人間の知性における、視覚的記憶(写真記憶)と言語の仮想性・量子性と左右盲の関係。とても面白いし、深く掘っていけるような話だと思った。

https://twitter.com/i/web/status/1221369126100201472

《最近、うちの4歳の子供が神経衰弱にハマってて、僕なんかよりよっぽど強烈な視覚記憶を持っていることに驚いている。で、この種の話、俗説としては、世界的に広く知られているものらしい(知らなかった)。ただ、ちゃんと心理学的に検証したものは少ない。これは最近の論文。

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1053810018305415

《この論文によると、6歳児のパフォーマンスは大人を凌ぐが、8歳になると大人と同等にレベルが下がる。神経衰弱は、現実世界で滅多にお目にかかることのない認知課題なのだと。> It is suggested that Concentration may represent a cognitive challenge rarely encountered in the real world,》

https://twitter.com/kenrikodaka/status/1221623623804280832

《子供の神経衰弱につき合っているなかで、言語的知性の本質は、現実の恣意的な入替可能性にこそあるということを実感できるようになった。(僕は既に失った)カメラ的知性では揺るがしようもない端的な事実性が、個別の概念に投射された瞬間に、別の概念からの容赦ない転覆の危険に晒されるようになる。》

《この言語の仮想性・量子性が、日常的な場面でもっとも象徴的に露わになるのが、情報量にすれば1ビットにしかならない(すなわち機械にとって最も知性的ではない)学習済みの二者択一的状況(アクセル or ブレーキ)において、しかし、僕たちがしばしばその決定に途方に暮れてしまうことにあると思う。》

《僕は以前、高速道路の渋滞で、前の車にぶつかるギリギリの場面で、アクセルとブレーキの区別がつかなくなって、もう間に合わない!!というところで、神にも祈る気持ちで、一方(左側)のペダルをグッと踏み込んだことがある。だから、コンビニに突っ込む車があるというのは、体感としてよくわかる。》

《この種の問題を考える時、左右盲(男8.8%、女17.5%)に関する議論は示唆的(左右盲は角回の障害と考えられているが、果たしてそれは障害なのか?)。この「二つに一つの状況を取りちがえること」こそが、しかし、人間の知性の源泉なのだという視点について、しばし熟考中。》

2020-01-26

●風邪の症状がかなり酷いが、原稿の締め切り。とはいえ、だいたいは出来ていて---だから昨日は美術館に行けた---最後の推敲をして原稿を送信。風邪は、ゆっくりと、徐々に悪化している。

●『映像研には手を出すな!』の四話を観たけど、ぼくはこれにはイマイチのれないかもと感じてしまった。

メディアの内側と外側とが繋がってしまうということを、こういう形で表現されるとぼくは引いてしまう。個人の頭のなかで、あるいは内輪の三人での話のなかで(制作の過程のなかで)、シームレスにアニメのなかに入り込んでしまうというのは、ギリでアリかと思うのだけど、観客も巻き込んだ形で(つまり、「映像」が観客をこんなにも魅了したということの表現として)、スクリーンから風が吹いてくるとか、戦車が出現するとかを、ベタにやられてしまうと、ちょっとそれはないんじゃないかと感じる。出来た動画がそんなにみんなが無条件で絶賛するようなクオリティじゃない---やる気と可能性は認めるとしても---というところをどう表現するのかがミソなのではないかと思ってしまった。

(制作過程を示す前半---プロデューサーと折衝しながら、妥協と様々な知恵で乗り切って締め切りになんとか間に合わせる---はとても面白いと思ったのだけど…)

2020-01-25

●風邪の症状がかなり酷いが、出かけられる日が他にないので、いくつかの展覧会を観るために出かける。しかし、最初に東京ステーションギャラリーで坂田一男展を観ただけで、ああ、今日はこれ以上はちょっと無理だと思って、帰ることにした。

●坂田一男展は、かなり重たい展覧会だった。一枚一枚の絵の凝縮度が高く、これだけ濃厚な絵を、これだけの点数、一気に観るのはかなり「しんどい」ことだった(風邪のせいもあるだろうが)。

一枚の絵に、何枚もの絵が畳み込まれている感じ。それも、複数の異なる空間(時間)が、横に並列されているというという以上に、層として重ねられて内側に畳み込まれている感じ。タブローだけではなく、エスキースや素描も同様(消しては描き、消しては描きを繰り返している痕跡としての層)。

これは、たんに絵の具の厚さや制作時間の長さの問題ではないだろう。同じ事をだらだらやっているだけでは、どんなに時間をかけても、単調なまま絵の具が重たくなるだけだ(ましてや、物理的にほとんど層をつくらないエスキースではなおさら)。そうではなく、一つのキャンバスのなかで、次々と、その都度異なることを試みて、それを上から重ねていると思われる。

さらに、ただ「異なる空間性」が重ねられているというだけでなく、それが自ら内側へと畳み込まれていくような凝集性をもって重ねられているように感じられる。拡散的であるよりは凝集的---求心的ではない---であるような多層性。それは、自らを内側へと隠し去るような秘匿性をもつと同時に、ある程度の顕在性ももつ。下の層は隠され、その全ての層の全てが露わになっているわけではないものの、多層的であることはうかがえる程度には露わになっている。ある層は顕在的であり、別の層はその一部が顕在化されており、また別の層はただほのめかすように感じられるのみである。つまりそれは、表層をもち、表層からある程度は推測できる中間層をもち、表層からはただほのめかされるのみの深層をもつ、というような多層性だろう。

(層的な多空間性といっても、層は、必ずしも下から上へと順番に重なっているのではない。冠水による絵の具の剥落というのが最もわかりやすい例だが、そうでなくても、部分的に下の層が上へと突出したり、上の層が下へ埋没したりという、上下の層の逆転はしばしば起こっている。単純に重なっているだけでは層的な多空間性とは言えない。)

凝集性をもち、秘匿性をもつ多層構造。しかしここで、最も秘匿的である、最も下にある層にこそその作品の「秘密(あるいは「核」)」が隠されているということではないだろう。それはたんに、その作品においては、たまたま最も下の層にあり、たまたま最も隠されているというだけだ。

とはいえそれは、トランプをシャッフルして、一番上にあるカードと、52枚目にあるカードに違いと同じだと言えるほどにランダムな多層性ではない。それぞれの絵には、それぞれに固有の凝集性があり、秘匿性があり、ある濃厚さと重たさがある。坂田一男の絵は重いのだ。

(たとえば、同様に、並列的であると同時に層的な多空間性をもつリチャード・ディーベンコーンの絵が展示されていたが、この展覧会ではその対照的な軽やかさが際立ち、「おおっ、ディーベンコーンすごくいい」と思わず救いのように---まさに気持ちのいい風が吹いたように---感じてしまう。)

(あるいは、ジャスパー・ジョーンズにおける絵の具の多層性には、坂田一夫のような「重さ」や「凝集性」は感じられない。)

(坂田一男的な「重さ」や「凝集性」は、骨格やプロポーションよりもひたすら「肉」の物質感や存在感にこだわっているようにみえる---ちょっと、初期の荒川修作の「棺桶シリーズ」を思わせもする---ごく初期の裸婦デッサンからも充分に感じられる。)

(また、冠水による絵の具の剥落によって、坂田一男的な「重さ」や「凝集性」とは別の感覚による、新たな層が一つ加わった、とは言えるのだろう。)

●一枚の絵が、既に複数の絵を内側に折り畳んで隠し持っているかのような絵を、何枚も何枚も並べて観ていると、今度はだんだん、この絵とあの絵との違いがよく分からなくなってくる。それはおそらく、深さによる層的な多空間性と、広がりによる並列的な多空間性との区別がつかなくなってくる、ということだ。この感じこそが、この展覧会によって与えられる経験の特異性なのではないか。つまり、一枚一枚の絵にある「重さ」「凝集性」による個別性や深さを感じながらも、同時に、それらを成り立たせている多層性のそれぞれの層はトランプをシャッフルするように入れ替えることもできるのだという交換可能性可能が感じられているのだと思う。この時におそらく、我々が普段「現実」としている(3+1次元の)時空間を超えた何かを触知しているのではないか。

●坂田一男の作品には常に、並列的な多空間(多時間)性と、層的な多空間(多時間)性との両方がある。とはいえ、初期のフランス時代の作品では主に並列的な多空間性に軸が置かれており、最晩年の作品では主に層的な多空間性に軸が置かれている、というように、時間の経過と共に、並列性から層性への軸の移行がみられるように思った。だがそれは、あくまで「傾向」としてそうだということだし、一直線にそうなっているというのではない。坂田一夫の作品のアナクロニックな性質は、展覧会でも強調されている。

●この展覧会を観て、改めてピュリズムの重要性を感じた。去年観た、オザンファンやジャンヌレ(コルビュジエ)の絵を思い出していた。そして、ピュリズム以降の(ジャンヌレを名乗らなくなった)コルビュジエの絵画の展開と帰国後の坂田一男の絵画の展開との違いを思った。