2021-05-28

●『大豆田とわ子と三人の元夫』第七話でのオダギリジョーのセリフを書き下している人がいて、それを読んで、ちょっと思うところがあった。

オダギリジョーが言っているのは要するに、時間は過ぎ去って消えてしまうものではなく、場所のように「別のところにある」のだから、たとえば死んでしまった市川実日子松たか子が手をつないでいた過去があるとすれば、その時間においては二人はずっと手をつないでいるのだ(そういう時間は「ある」のだ)、ということだろう。

ここでオダギリジョーが「言い落としている」のは、過去が場所のように存在するとしたら、未来もまた、同じように場所のように存在するはずだ、ということ。つまり、人の努力や気持ちに関係なく、すべてはあらかじめ決まっていることになる。オダギリジョーという人物は、まさにそのような決定論的な世界観を象徴するような存在ではないか(足ぶらぶらと、背中をかくことと、あくびとが同期する未来は、あらかじめ決まっているからこそ、計算によって導き出せる、ここで数学は、確定された未来を先取りするタイムマシーンのようなものだ)。

対して、三人の元夫は、あり得たかもしれない三つの異なる可能性(三つの異なる結婚生活)の並立を表していると言える。このドラマでは、三つの可能性が同時に存在している。つまり元夫たちはパラレルワールド的なものの表現形であり、オダギリジョー的な決定論と対立する。ただ、決定論パラレルワールドは排他的ではなく、『シュタインズゲート』の世界のように、決定論的な「世界線」が可能性の数だけあると考えれば両立する。

とはいえ、概念として対立しているとは言えるだろう。決定論的なオダギリジョーと、並行世界的な三人の元夫とが、松たか子のまわりに配置される。そして、松たか子オダギリジョーに惹かれていくとしたら、その理由は「死」にあるだろう。市川実日子が死ななかった世界線は、このドラマ内ではあり得ない(というか、彼女が死ななかったかもしれない可能性こそが、松たか子を苦しめている)。だから、三人の元夫(可能世界)ではなく、オダギリジョー(ブロック宇宙論)が必要となる。

(つまり、市川実日子の死をきっかけにして、ドラマの世界観が、並行世界的なものから決定論的なものへと移行した、と言えるのか?)

 

2021-05-27

●近所のセブンイレブンの文房具が軒並みダイソー商品になっていて、著しくクオリティが下がってしまって地味にダメージをうける。文房具へのこだわりが特にあるわけではないが(今までセブンイレブンに売っていた3Mとかの普通のやつで満足していたのだし)、露骨にデザインのクオリティが下がるとテンションも下がる。たとえば付箋の、大きさとかプロポーション(縦横比)とか色とか質感とか糊の具合とか、すべてに対して「これじゃない」感がある。付箋は、ここのとこころ、毎日、一日中、使っているものなので、ちょっとした「やなかんじ」でしかないとしても、積み上がってけっこうなダメージになる。

2021-05-26

●『今ここにある危機とぼくの好感度について』、第四話。わざわざ文句みたいなものを書くのも嫌なのだけど、四話まで観つづけたのでメモ程度に書いておく。

分かりやすくすることと紋切り型にすることとは違うと思う。このドラマではあらゆることを紋切り型に平板化してしまう。例えば、一方に時流に乗り遅れてのけ者にされているクセの強い怪しい研究者がいて、もう一方に注目を集めている最先端のエリート研究者がいる。一見、前者がヤバそうにみえるけど、実はエリートの方に問題があったのだ、と。子供向けの物語だったらこのくらい分かりやすい図式化も必要かもしれないけど、大人が観るドラマでこんな単純な構図ある? と思ってしまった。

(また、エリート研究者の「エリートっぽさ」がすごく紋切り型だ。)

(論文不正の辰巳琢郎もそうだったし理事たちもそうけど、このドラマでは権力者やエリートの像がみな紋切り型で、「権力者に対する想像力」が欠けているように感じられる。)

ドラマでは、テレビのレポーターが問題を恣意的に切り取って分かりやすいところだけ見せていることについて批判的に描いているけど、このドラマ自身が、ほとんど同じ罪を犯してしまっているように思う

勿論、ドラマのこの回のキモはそこにあるのではなく、大学の理事の意向---しかも自己保身的でその場しのぎの---によって病院の検査の結果までもがねじ曲げられてしまうという怖い状況(そして、今、日本がそのような怖い状況にあること)を批判的に提示し、危機感をもたらそうとすることにあるだろう。この点について(そのような主張について)はぼくも同意見だ。でも、そのようなことをドラマによって告発することに、どの程度の意味があるのだろうかと思ってしまう。このドラマの「主張」に拍手喝采を送るのは、はじめからドラマ製作者たちと近い思想や現状認識をもっている人なのではないか。

たとえば『大豆田とわ子と三人の元夫』で石橋静河が演じていたような人物と実際に会ったとしたら、ぼくはそのような人物の言動を理解出来ず、受け入れられず、遠ざけてしまったかもしれない。しかし、このドラマのなかで構築されている諸人物の関係、諸エピソードの連関のなかに置かれたこの人物をみることで、そのあり方に対する納得のようなものが得られ(「他者の合理性」に触れ)、なるほどこういう人なのかと思い、他人に対する見方が少し変化する。優れたフィクションは、そのようにして人の考え方や感じ方を動かす力をもつものだと思う。

そのような説得力をフィクションがもつためには、その方が分かりやすいとしても、紋切り型を積み上げて世界をつくるようなことをしては駄目なのだとぼくは思う。

(複雑な現実を「複雑なもの」として受け入れるには、まず、複雑なフィクションを受け入れられる能力が必要だと思う。勧善懲悪のフィクションしか受け入れられないと、現実もまた、勧善懲悪的にしか把握できなくなる。)

●この回、このドラマは、松坂桃李に「死の恐怖」を与えることで半ば強引に傍観者の位置を剥奪して、当事者化させた。また、理事の一人(岩松了)と「死の恐怖を共有する」ことで強い繋がりが生じ、自分はあくまで権力者である理事に従っているだけの立場で、向こう側(理事たち)とこちら側とは違うという線引きも撤廃させた(理事だけが知り得る「秘密」を知ってしまう)。つまり松坂桃李は既に「悪の凡庸さ」の位置にはいない。しかし、だからといって松坂桃李に特にこれといった力があるわけではない。このような状況で、松坂桃李はどのように動き得るのか。そこにはまだ興味がある。

2021-05-25

●『大豆田とわ子と三人の元夫』、第七話。空野みじん子、「佳作」はリアルだが地味に辛い…。というか、地味に辛いがリアルだ。そして、インターフォンの音でいちいち気分が下がるという、この細部の表現のすごさ。

そうか。市川実日子の死の衝撃を松たか子以上に強烈にくらっているのは松田龍平なのか。一年後もまったく立ち直れていない感じ。それをさらっと不在(「また」旅行中)で暗示するという表現の洗練。そして、松田龍平の不調(立ち直れなさの理由)を理解出来るのは、松田と市川の関係を知っている松たか子だけだ、というのにもなんとも言えない苦さがある(岡田将生はなんとなく察しているようだが)。松田龍平松たか子は、共に市川実日子を失い、豊嶋花を失っており(豊嶋は死んではいないが)、二人の食事シーンは喪失を共有している者たちの晩餐だ。

(松田と松は互いに「ごめんね」と言い合う。この「ごめんね」の意味…。)

そして今回、岡田将生は(立ち去った三人の女性がのり移ったかのように)松たか子に対してぐいぐい押してくる。前回、大勢が押しかけるオープンな場だった松たか子の部屋は、今回は一転して(前回不在だった)松たか子がたった一人で居る場所になる。そこへ最初に訪れるのが岡田将生だ。岡田が「君は建築家として一流だから社長なんか辞めればいい」と言うと松は「やれるところまでやると約束したから」と返し、「誰に」と問われて沈黙する。ここにも市川実日子の不在が利いている。

さらに高橋メアリージュン。制作部と経理部の対立は、この一年間で改善されることなく、さらに根深く深刻になっていたのか。つまり、一年前の衝撃は各方面で未だまったく癒えていないということか。

オダギリジョーは、人が「こうしてほしい」と思う行動を察して完璧にこなし、人が「こう言ってほしい」と思う言葉を察して完璧に口にすることができる(この意味では松田龍平の強化バージョンとも言えるし、谷中敦の反転バージョンとも言える)。オダギリジョーは「自分の考え」を述べているというより「松たか子が必要としている考え」を述べているという感じではないか。そのようなことができる優秀な頭脳を持っているからこそ、仕事は仕事として割り切って、その必要性に最適化した行動を躊躇無くとれるのだろう。頭が良すぎるが故にほとんどサイコパスにしかみえない。予告を観た時には、ここでオダギリジョーをもってくると豪華キャストのインフレ状態になってしまうのではないかと危惧したが、実際に観てみたら、確かにこのような強烈な役はオダギリジョーにしか出来ない(オダギリジョーでないと説得力が無い)と納得した。

オダギリジョーによるこのような「公私の区別」は、松たか子が会社からのアクセスを一切絶って死んだ市川実日子と共にあったという時の「公私の区別」とは明らかに異なっている。むしろオダギリには公私の区別は無く、どちらの場合においても徹底して合理的に行動する、ということだろうか。また、松たか子は、公私のどちらの場面においても「合理的である」ということには最大の価値を置いていない(合理性に対する倫理性の優位)、と言うこともできる。オダギリはそれによってサイコパス的なバッキリした乖離を、松はそれによって煮え切らないぐたぐだ感を、それぞれ生じさせる。オダギリは、公私ともに「よい結果」をゲットする(ように思われる)が、その公私の間に調整不可能な矛盾を生じさせる。松の場合は、公私に矛盾は出ないが、どちらもイマイチな結果を生んでしまう。

(斎藤工にしろ、谷中敦にしろ、オダギリジョーにしろ、松たか子の前に「恋愛を意識させる雰囲気」を持って現われる男性は皆、彼女に大きなダメージを与える。それに比べると三人の元夫はまるで姫に仕える七人の小人みたいに見えてくる。今のところ徹底したアンチ恋愛ドラマのようにしか見えないのだが、最終的にどのように着地するのだろうか。)

とはいえ、「オダギリジョーの言っていることの説得力」それ自体と「オダギリと松の関係の敵対性 」とを切り離して考えるならは、松たか子は確実に「オダギリジョーの言っていること」に救われたと言える。つまり、人ではなく(言っている人が誰であろうと)「言っていること(考え方)」に救われた。それが今までの男たちとオダギリが異なる点だろう。

(オダギリジョーの言っていること---過去は過ぎていくのではなく別の場所に存在し続ける---は現代物理学的な素養から導かれる話でもあるから、オダギリが数学好きという設定は、たんに松たか子と出会わせるため以上の意味がある。それに、投資ファンドに高度に数学が出来る人がいるというのも当然のことだから伏線にもなっている。ただ、「法務部」で数学とはあまり関係ない部署だけど。)

とにかく、オダギリジョーによって、松たか子は---画面上では---ここに至って始めて「泣く」ことが出来た。そして、泣いていることを「零れてます」と指摘するオダギリジョー(クロワッサンやシナモンロールを「零さない」で食べることはできない、だから、零してよいのだ。)。

(追記。オダギリジョーの言っている時間の話は、ブロック宇宙論的とも四次元主義的とも言えるけど、普通にテッド・チャンの「あなたの人生の物語」に近いニュアンスだ。)

●無事に進学はしたようだが、豊嶋花の「勉強やめた」問題はどうなっているのだろうか。この点はとても気になる。

しろくまハウジングの置かれている状況は、コスト削減ですっかり貧しい感じになっているテレビ業界にも通じるものがあるのだろうかと、ちらっと思った。テレビ局という大きな単位ではなく、ドラマ製作チームがちょうど、しろくまハウジングくらいの規模なのではないか。だとすれば、松たか子はプロデューサーの似姿でもあるかも。

2021-05-24

●今、改めてサチモスをYouTubeで聴く。改めてすごく好きだと思った。

Suchmos 「YMM」2015.9.10 Live at Shibuya WWW

https://www.youtube.com/watch?v=e3iID2OyFjo

Suchmos "MINT" Live Edition

https://www.youtube.com/watch?v=qHQF3Z-BaoA

Suchmos "Fallin'" (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=fjRDc8E61Xo

Suchmos "A.G.I.T." (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=Ula15c4UN4s

Suchmos - Pacific @ WWW 5th Anniversary NEWWW DX

https://www.youtube.com/watch?v=L55Oh77RbSE

Suchmos 「Miree」2015.4.15 Live at Shibuya WWW

https://www.youtube.com/watch?v=baTlMHrNW-0

Suchmos 「VOLT-AGE」2018.11.25 Live at YOKOHAMA ARENA

https://www.youtube.com/watch?v=zOZOCpSCdf4

Suchmos - GIRL feat 呂布 @ Twilight Shower Vol.2

https://www.youtube.com/watch?v=tr6wyNJk-uo

Suchmos "808" (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=iHVyLSG6jaE

Suchmos 「Burn」2017.11.11 Live at Zepp Tokyo

https://www.youtube.com/watch?v=ceDgyfTC2ns

Suchmos 「WIPER」2017.07.02 Live at Hibiya Open-Air Concert Hall

https://www.youtube.com/watch?v=zJFXDLdXHGI

Suchmos "STAY TUNE" (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=PLgYflfgq0M

Suchmos KIRIN BEER ''Good LUCK'' live

https://www.youtube.com/watch?v=CMpDQwtkYfg

2021-05-23

●今月は、「多量の文章を読み込んで少なくない量のテキストを書く」仕事が大変だ。今のペースを維持していれば、締め切りに間に合うか間に合わないかギリギリの感じで出来そうだが、ペースがちょっとでも崩れるとヤバい。

とはいえ、一日ずっと部屋にいて、読んで、書いて、読んで、書いて、コーヒー飲んで、読んで、書いて、しているだけなので、のんびりしてると言えばのんびりしている。ただ、他のことをする時間がとれない。

そして、そんなこんなしているうちに54歳だ。

2021-05-22

●そういえば、ちょっと前に新聞の簡単な取材に応えた。いままで何度か新聞社から取材の申し入れがあったことがあるが、一度も受けたことはなかったが、今回はじめて受けた。別に、新聞に対する不信から応えなかったのではなく、応えようもないことしか聞かれなかったから応えられなかった。たとえば、京アニの事件についてコメントを求められたことがあった。京アニの作品についてなら言いたいことはたくさんあるが、京アニの事件についてぼくが言えることは何もない(「言葉を失う」という以外に言い様がない)。でも、今回はちゃんと応えられることを聞かれたから応えることが出来た。

で、そのために自分の本(『虚構世界はなぜ必要か?』)を読み返したかったのだけど、どこを探しても見つからない。しかたないので、PCに保存されている「原稿」の状態で読んだのだった。紙の本は、場所をとるたげでなく見つからないことがある。対して、PC内のファイルは検索すればすぐ出てくるのだなあ、と改めて思った(でもやっぱり、一定以上の長さの文章は紙の方が読みやすい)。

●VECTION連続エッセイ、二回目アップしました。一回分の量が短すぎると思うかもしれませんが、週に一回、オンラインで集まって皆で英訳することが出来る量がこのくらいなので、こうなります。

https://spotlight.soy/vection

https://vection.medium.com/