2022/05/11

●『攻殻機動隊 SAC_2045』のシーズン2の配信が、もうすぐ始まるようなので、どんな話だったか思い出すために『攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争』の劇場版をNetflixで観た。二時間でいい感じにまとまっていて、そうそう、こんな話だったと思い出した。

シーズン1は、(ちょっと長すぎる)プロローグで、話が面白くなりはじめたところで終わってしまったのだった。神山版の「攻殻」では、物語を引っ張っていくのはいつもトグサなんだよなと改めて思った。クールでプロフェッショナルな九課のメンバーのなかにあって、クールに(プロフェッショナルに)なり切れないトグサの「青さ」が、「敵」の側の動機の「青さ」と共振して、巻き取られていくことで、物語が動いていく。

九課とは、公安九課であり、体制の側にいる。とはいえ、彼らには体制の側にいる必然性はないし、また逆に、反体制の側にいる必然性もない、野武士のような集団だ。彼らはたまたま、アラマキの要請により体制の側にいる。体制側にいる彼らの敵は、反体制、または革命家ということになるが、これもまた、たまたまだ。

とはいえ、ことはそう単純ではなく、アラマキおよび九課は、体制内にいる反体的的勢力であり、体制のなかで体制と闘ってもいる。神山版ではしばしばそうであり、このシリーズもそうなのだが、ここでは首相こそが、体制内の反体制の代表であり、体制(この場合はアメリカ追従や既得権者の不正)と闘っている。神山版では、首相が理想化された政治家像になっている。

(単純な、敵=悪は成り立たない。ポスト・ヒューマンは敵ではあるが、彼らのやっていることはレジスタンスであり、彼らなりの「理」がありそうだ。アメリカ側のジョン・スミスは、九課や首相にとって体制内体制としての「敵」ではあるが、彼らは彼らで、ポスト・ヒューマンの脅威から国民を守ろうとしているわけで、「悪」というわけではない。)

神山版の複雑さはここにある。彼らは、体制のなかにいて体制と闘いつつ、あからさまな反体制と(一部共感しつつも)闘っている。彼らはむしろ、表向きの味方(体制内体制)よりも、表向きの敵(反体制)の方に親和的だ。味方こそが敵であり、敵が時に味方でもあり得る。

九課の面々が、体制にも反体制にも、どちらにもいる必然性がない(どちらにいてもかまわない)のは、彼らがスタンドアローンとして自律していて、どのような体制下でも生きられるからであるが、同時に、彼らに「青さ」が欠如しているからでもあると思う。

体制内反体制であれ、ベタな反体制であれ、闘い(自分自身の生の範囲を超えた「正義」)のためには、現実主義や功利主義に収まらない「青さ」が必要であるが、彼らは実力主義以上の正義を必要としない(スタンドアローンであり得る実力をもつことが彼らの正義で---リバタリアンアナーキズム---エドワード・スノーデンイーロン・マスクといったリバタリアン・エリートが「攻殻」を好む理由もそこにあるのだろう)。クサナギは押井版「攻殻」で、「私とは何か」という問いはもつが「正義とは何か」という問いはもたない。プロフェッショナル=実力主義だとすれば、トグサはそこからこぼれ落ちる「弱さ」をもっている。九課のなかで異質なトグサのみが、時に正義を必要としてしまう「青さ」をもち、その揺らぎが物語に必然性を与えるのだと思う。

(シーズン1では、トグサが消えたところで終わっていたが、劇場版ではもう少し先があって、それもまた興味深かった。)

2022/05/10

●『噂の女』(溝口健二)。この映画のすばらしさの三分の一くらいは、舞台となる京都の置屋のセットをつくった美術の水谷浩の力によるものだろうと思う。基本的にだだっ広い平坦な空間を、完全に仕切ることなく隙間をもたせつつ、衝立とか暖簾とか障子とかを使って、いろいろなやり方で細かく仕切っていく。どこにカメラを置いても、何かが演じられているメインの場とは別の場が、背景やフレームの隅などに映り込み、そこが別のリズムで動いているのが見える。いわゆる、深い縦の構図みたいなものをわざわざつくらなくても、多くのカットが、多層的、多平面的なフレームになっている。

古い置屋の、伝統的な和風のつくりの建築。その離れの(完全な離れという感じでもないが)和室が、東京から帰った娘のための寝室として洋風にしつらえられている。また、離れの向かいに、娘のために、ピアノやミシンの置かれた部屋もある。置屋のなかで異質であるこの空間は、ほとんど開けっぴろげの置屋空間のなかで例外的に、障子が閉められている。ただ、異質とは言っても、全体として伝統的な和風建築としての統一感はあり、また、閉ざされているといっても、たかだか障子であり、それは簡単に開かれる(田中絹代は、障子を開いて娘と医師のいちゃいちゃを暴く)。

客の男性以外は、みんな和装である置屋に(客の男性もすぐに浴衣に着替えるから、ほぼ和装だ)、オードリー・ヘプバーンをほとんどそのまま引用してコラージュしたような洋装の久我美子(娘)がいる(この映画は、『ローマの休日』の翌年につくられている)。この和装空間のなかに(現代劇のなかの現代女性である)彼女をどのように配置し、どのように動かせばよいのかということが、この作品においての溝口のチャレンジだったのではないか(それは、置屋の和風建築のなかに、どのように娘の洋風の部屋を配置するのかという、セット設計の問題にも通じるだろう)。この映画で彼女以外で洋装を貫くのは、母(田中絹代)の若い恋人である医師(大谷友右衛門)だけだろう。だから、洋装同士の二人が仲良くなるのは必然だ。ただ、オードリー・ヘプバーンをほとんどそのまま借りてきたような、典型的な「現代女性」である久我美子に比べて、歌舞伎俳優でもある大谷友右衛門は、どこか時代がかった中途半端な感じで、この感じがまた、(最悪のクソ男である)この役にぴったりだ。

この映画は非常に皮肉な調子で終わる。古いタイプの「置屋のおかあさん」である母と対立し、女性の体を売って生計を立てる家に生まれたことに強い嫌悪と罪悪感をもっていた娘が、「母の恋人がクソ男であった」ことで母に共感して母と和解したとたんに、あたかも「置屋のおかあさん」が天職であるかのように振る舞い、すっかり場になじむ。そしてそこへ、体を酷使して病気で亡くなった太夫の妹が、自分も太夫にしてくれと頼みに来る。「現代女性」もまた世間の波に飲み込まれ、結局世界は変わらない、と。「あてらみたいなもん、いつになったらなくなるんかいな」と言いながら、底の厚いぽっくり下駄で歩く、太夫のすばらしい歩行のリズムで映画は終わる。

(久我美子は、母同様に「相対的には良い(太夫たちを大切に扱う)置屋のおかあさん」になるだろうし、それは決して悪いことではないだろう。というか、「この状況(この世界)」でそれ以外に何ができる? 、ということではあるが。)

2022/05/09

●中学、高校時代の友人が夢に出てきた。本当に唐突に夢のなかに現れたのだ。

学生時代はそれなりに仲が良かったが、もう、何十年も会っていないし、夢によく出てくるということもない。そもそも、高校を卒業してからは数回しか会っていないはずだ。三十歳くらいの時、どこかで偶然、共通の友人と行き会って、「最近、〇〇とたまに会ってる」と聞いて、その組み合わせが意外で、へえ、と思い、じゃあ、と思って、三人で飲みに行ったのが、最後に会った時だったと思う。ここ最近、その友人や、友人に関連するような何かを思ったこともない。現在の連絡先も知らない。

その友人は、背が高く容姿に優れているが(少年隊の誰かに似ていると言われていた)、いわゆる天然ボケで、おおよそセンスというものがなく、女の子と付き合っては速攻で幻滅される(容姿と言動のバカっぽさとのギャップがありすぎる)ことを繰り返すような人物だったが、夢のなかでは、奇抜だが絶妙に似合っている服装で現れ、お前がこんな着こなしをするような大人になるとは…、と思った。そういえば、17歳くらいの時に本気で「俺は原田知世と結婚する」と言って、その予定されたなれそめのストーリーを語っていたのを聞かされた記憶がある(ガチなのだ)。自転車で下校するときに。勉強はできたのでよい大学に入って、サークルで知り合った女性と結婚したと聞いた。いや違うか、勉強はできなかった(高校時代の成績は下から数えた方がはやい)のだが、よい大学にはいった。え、あいつが…、と、みんなが言った。

これらのことは目が覚めてから、これを書きながら(数十年ぶりに)思い出したことで、このような付帯情報とは関係なく、そいつは、居るのが当然であるかのように、ただそこに居た。

あまりの意外さと唐突さに(夢のなかでは意外でも唐突でもなかったのだが)、起きてからしばらく呆然としてしまった。

2022/05/08

●動画、メモ。

トーフビーツのこのMV、すばらしい。

tofubeats - PEAK TIME

https://www.youtube.com/watch?v=nqp-3hJvEfE

おお、yurinasia !

yurinasia : YeYe × Kawabe Moto

https://www.youtube.com/watch?v=QwUipHh8AT0

「CUE」のとてもよいカヴァー。

CUE(YMO cover)

https://www.youtube.com/watch?v=894mw_pG684

高橋悠治の「みちでバッタリ」(矢野顕子バージョン?)も。

みちでバッタリ/Michi de Battari(Akiko Yano cover)

https://www.youtube.com/watch?v=-Fwo-p7EGoQ

「CUE」のカヴァーといえばコーネリアス

Cue

https://www.youtube.com/watch?v=TCYTaxXf8Z8

定期的に観たくなる動画。BiSを知ったのは解散後だが、この場にいたかった。

BiS階段 / nerve(BiS階段 ver.)

https://www.youtube.com/watch?v=VpjAWcv94ro

元BiSの苺りはなむが、BPM15Qを再始動。苺りなはむのキャリアをじっくり振り返るロングインタビューが読みたい。プー・ルイと苺りなはむのトークイベントとかあったらいいな(二人とも現役だし、社長でもあるから、過去を振り返る気などないのかもしれないが)。

BPM15Q - 共有夢 / Kyo You Mu(Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=gBV0fZwrhco

BPM15Q - Special Live Mix (YouTube Music Weekend Edition)

https://www.youtube.com/watch?v=bFRRUa4M1wA

2022/05/08

●「スキャニングによる版画の試み」改め「文房具絵画」。

(使用したもの。コピー用紙A4、クリアホルダー A4、いろがみ、色鉛筆、エプソンのスキャナーGT-S650にてスキャンする。)

(糊づけなし。クリアホルダーに挟んで状態を保持し、スキャンしてデータをとった後、解体される。)

 

 

 

 

 

 

 

2022/05/07

●おしらせ。『Jodo Journal 3』に掲載されているテキスト「桂離宮とバイロケーション (柄沢さんとの思い出とその作品について)」が、五月いっぱいの期間限定で公開されています。

(『Jodo Journal 3』の目次内にPDFへのリンクがはられています。)

jodofukugoh.com

●「スキャニングによる版画の試み」改め「文房具絵画」。

(使用したもの。コピー用紙A4、クリアホルダー A4、いろがみ、色鉛筆、付箋、罫線ありのメモ用紙、エプソンのスキャナーGT-S650にてスキャンする。)

(糊づけなし。クリアホルダーに挟んで状態を保持し、スキャンしてデータをとった後、解体される。)

 

 

 

 

 

 

2022/05/06

●「スキャニングによる版画の試み」改め「文房具絵画」。

(使用したもの。コピー用紙A4、クリアホルダー A4、いろがみ、色鉛筆。エプソンのスキャナーGT-S650にてスキャンする。)

(糊づけなし。クリアホルダーに挟んで状態を保持し、スキャンしてデータをとった後、解体される。)