ジャン・ユスターシュ『ぼくの小さな恋人たち』『アリックスの写真』

ビデオで出ていたので、ユスターシュの『ぼくの小さな恋人たち』を見直してみる。改めて見直しても凄い。ユーロスペースで見逃した人はビデオででも是非。

これは世界に対して無防備に曝された身体によって浮かび上がる感覚についての映画であると言える。無防備であるしかない少年の身体は、世界が彼に投げかけてくる様々な感覚によって貫かれて、その小さくてか細い感覚受容体は感覚によって満たされ、彼を激しく揺さぶる感覚=情動はその身体=器から溢れてしまいさえするだろう。まるで大雨に曝された容器が、みるみる水で満たされて、溢れ出て、それでも雨は落ちてくるので、水面が常にふるふると震えているみたいに。しかし彼は、自分から世界へと働きかけるための、どのような力ももっていないので、徹底して受け身である他、なすすべがない。彼は、世界に対して働き掛けるような行動をとることが出来ないだけでなく、自身の身を貫く感覚=情動を表現するすべももたないので、いつも無表情であるか、それに近い微かな表情の変化しかみせないだろう。映画はこの少年の無表象に寄り添うように、静かに淡々と進行するだろう。(少年に感情移入しようとしても、少年はいつも取りつくシマの無い無表情な「イメージ」にしか過ぎないのだった。)この映画はしかし、少年を巡る物語や、少年の身体についての映画ではなく、徹底して無防備であるしかない少年の身体という装置によって可視化された(構成された)、世界の様々な感覚=表情を記述する映画だと言うべきだろう。少年の身体は、それ自体としては常にバラバラに拡散してしまう「映像」の束を、ひとつの映画作品として束ね、組織化するための装置だと言っても良いだろう。ここで、少年の身体によって焦点化され生成される感覚=情動は、あくまで世界の側にある感覚=表情の変奏のひとつにしか過ぎない。だから、ラスト近くのサリナスへと至る道の途中に吹いている、あの何とも言えない素晴らしい風は、決して少年の性欲のざわめきの暗喩などではなくて、「風」も「性欲のざわめき」も、世界のなかにある様々な感覚=表情のひとつであるという意味で、全く等価なものとして併置されているのだ。(実は、「風」も「性欲のざわめき」もそれ自体としては画面には写らないものであって、それぞれ、揺れ動く草花や少年の身体の動き等によって暗示されるしかないものなのだが。この映画で実現されている「感覚」というのも、視覚的なものではなくて、そのような「暗示」によるものなのだった。)

  ユスターシュ『わるい仲間』『サンタクロースの眼は青い』『不愉快な話』