「うきぐも」で、永瀬恭一の作品を観た

●川口のアトレア他でやっている「うきぐも」(http://www.masuii.co.jp/ukigumo/ukigumotop.htm)で、永瀬恭一の作品(http://www.masuii.co.jp/ukigumo/ukigumoartimagase.htm)を観た。綿のキャンバスに、白に近い、きわめて狭い範囲の抑制されたグレーのタッチが重ねられて出来ている作品。おそらく二種類の作品があって、一つは、フレームの形態と関係なく、ほぼオールオーバーにタッチが重ねられているもの(アド・ラインハートのある種の傾向の作品を思わせる)で、もう一つは、フレームとの関係が意識された上で、フレームとのバランスでタッチが置かれているもの。
前者は、タッチが密に重ねられ、ある一定の充実が画面をつくっているのだが、その充実が画面上のどの場所においてもほぼ一定である(つまりオールオーバーである)ことによって、フレームの形態の「任意性」が問題となるように思われた。つまりこのような作品は、フレームがどのような形、どのような大きさでも成り立つがゆえに、その作品が実際にもっているフレームの形やスケールが、何によって決定されているのかがよく分らなくなる。それは会場となる空間との関係性によって決定されているのか、あるいはまた別の理由があるのか。実際に会場に展示されていたオールオーバーな傾向の作品は、極端に縦長の形態のフレームが採用されていた。つまり、フレームの形そのものが表現性をもたされている。(付け加えて言えば、作品が極端に低い位置に置かれ、展示の仕方によっても表現性をもたせている。)これらの作品は、作品として充実していると言えるだろう。しかし、画面内部の充実と、フレームの形態そのものの表現性と、展示の仕方によってもたらされた表現性との間の結びつきが恣意的なものに感じられてしまうところが、やや弱いようにも感じられた。
後者は、タッチが置かれる時に常にフレームが意識され、フレームとの関係でタッチの方向性、長さや太さや動き、重なりの疎密具合、などが決定されている。あらかじめフレームが意識されていることによって、タッチとフレームとの関係に必然性が生じるので、その絵が、その形、その大きさのフレームをもっていることが自然に納得出来る。前者の作品においてはタッチの重なりの(均一な)充実こそが作品の内実となっていたが、後者の作品では、フレーム内でのタッチの疎密や、微妙に異なる色彩をもつタッチ間のズレの、リズミカルな配置によって実現されるものこそが作品の内実となる。つまり、使用されている色彩の幅やタッチそのものの調子はほぼかわらないとしても、作品の充実の有り様(作品としての構造化のされ方)がまったく別のものとなるだろう。つまり、タッチの組織の仕方や、画面内で「ひとつのタッチ」が持つ意味が、前者とは大きく異なってくるのだ。画家は、この点に対して充分に自覚的であるように思われる。しかし、それに自覚的であることが分るくらいに出来ているということと、それ以上の、動きの自由さや表現性をもったタッチの組織化が実現出来ているということとは、やはり違う。今回展示されていた作品では、色彩の微妙なコントロールという点では、充実した表現性が実現されていたように思うが、タッチそのもの(その動き、入り方と切れ方、大きさ、重なり等)の組織の仕方をみると、ややぎこちない感じがあるように思えた。(それはおそらく、ひとつひとつのタッチの有り様と全体のフレームとの関係が、やや単調なためだと思われる。)