文房堂ギャラリーで、井上実・天本健一展

●神保町の文房堂ギャラリーで、井上実・天本健一展(「散歩と部屋」http://www.bumpodo.co.jp/gallery/2007/2007_sanpo.html)を観た。渋いけどとても良い展覧館だと思った。
井上実の作品はずっと観ているけど、今回の展示されている作品は、最近の展覧会のなかでは一番充実していると思う。最近井上くんはけっこうひっぱりだこで(うらやましい)、展覧会がつづいていて、本来の自分のペースを超えた数の作品をつくっている感じで、おそらくそのため、作品の質にちょっとばらつきがあったり、精度がちょっと甘くなっていたりする感じを、チラチラと感じていたりしたのだけど、短い期間に集中して描かれたらしい今回の作品はどれも充実していて、しかも、その充実の勢いで今までは届かなかった地点まで突き抜けている作品が何点かあるように思う。(「かなむぐら」とか)
井上くんの作品はかなり危険な場所で成り立っている。一方で、ステンドグラスやモザイク画のような装飾的なうつくしさに充足してしまうような危険があり、もう一方に、刺繍のような趣味的な心地良さに充足してしまうような危険もある。それらの危険にほとんど薄皮一枚で接している。勿論それは魅力でもあって、モザイク的なうつくしさや刺繍のような心地良さは、サイズのささやかさも含めて、作品の魅力の大きい部分ではあるのだけど、そこだけに着地しない微妙さというか、まさに「絵画」としか言いようのない割り切れなさ(見ることの解決のつかなさ)が、決して大袈裟にではなく、ささやかに仕掛けられていて、それこそが面白いのだ。それは、「これだ」と指し示すことの出来るような何かではなく、いくら観てもそこに解決のつけきれない割り切れなさが残るように描かれている、としか言いようがないものだ。(そしてその割り切れなさこそが、絵画において「空間」をたちあげる。)だから「勢い」と言ったけど、決して勢いや根性で描ける絵ではなく、高い緊張を持続しつつも淡々と、集中しつつも、脇見をする余裕を失わない、というような時間の持続のなかからしか生まれないと思う。今回の作品からは、そのような制作の時間の感触が感じられた。
天本健一の作品ははじめて観た。こちらの作品もささやかで趣味の良い感じ。一見すると、日本の近代絵画のなかにある「ある種の趣味」を、上手いこと拾い上げて現代っぽく仕立てたような絵に見えてしまうかもしれない。しかしこのささやかさのなかには、何か不穏なものが込められている。いや、不穏という言い方だと大袈裟になってしまうし、正確ではなくなってしまうかもしれない。
例えば、抑制された背景の色面に、果実を思わせる何個かの円状の形態が描かれているというだけの画面でも、それを見る者に、何かを「見る」ということの様々な異なる側面を次々と起動させる。その時、人は一体何を見ているのか。背景の前にある数個の果実という対象を見ている。しかし視線は、いつの間にか背景の色彩の広がりのなか彷徨い出てゆきそれを味わう。そして、その色面のひろがりに穿たれた円形という「落差」として、再度果実を認識する。その「落差」という感じは、背景と果実との間にある絵の具の塗りの感触の違いを意識させるだろう。あるいは次に、画面上に配置された数個の円形の微妙なバランスを味わい、そのリズムのユーモアを感じるかもしれない。「見る」ことは、そのどの地点にも落ち着かず、つまり解決せず、見る者は、その絵自身が発する様々な感触を味わいつつ、その感触に導かれて別の感触へと注意を移動させ(注意がずれ込んでゆき)、その別の感触を味わいつつも、その時の「興味の移動の感覚」そのものをも感じ、それを味わう。このように、「見る」ことが豊かに刺激されること(あるいは「着地できない」軽いもやもや感が起動されること)は、たんに「趣味の良さ」に落ち着いている作品では起こらない。ここでも、絵画における「空間」は、「見る」ことの興味の次元(「見る」ということの様々なあり様)が「動いて(ずれ込んで)ゆくこと」によって生まれるのでないだろうか。(モチーフの、静物と建築物との奇妙な同居は、このことと関係あるのかもしれない。この点についてはもうちょっと考えてみたい。)天本健一の作品は、見ることによって触れるような感触、画面の「目触り」を丁寧に組織することで、その見ることの「動き」を、その動きによってうまれる「広がり」を、作動させようとしているように思われた。
●絵ってほんとに写真図版なんかでは全然分らないもので、例えば井上実の作品では、点描のように絵の具が盛り上がったタッチ、薄く溶かれた絵の具のタッチ、かすれるようなタッチ、そして、キャンバスの白い地、の、それぞれの質感の落差が、どのようにぶつかり、どのように重なり、どのようなズレをみせるのか、ということの緊密な絡み合いが、その作品の質を決定すると思うのだけど、それは写真ではほとんど分らない。