08/05/11

横尾忠則のタブローのまず最初にくる印象は絵の具がこなれていないという感じで、これまつまり、絵の具の質が作品の一部としての位置や役割をもっていなくて、ただチューブから出したそのままがそこに塗り付けられているという感じのことだ。そしてぼくは、そのようなあまりにナマな感触の絵の具で描かれた大画面の絵を観ると、身体的なレベルでのダメージを受けるのだということを、昨日知った。このダメージとは具体的には平衡感覚が揺さぶられるという感じで、船酔いだとか、スイカ割りの前にする、目隠しされてぐるぐる回された後の感じとか、そういうのに近い。これはある程度一般的な反応なのだろうか、それとも、ぼくがあまりにも「美術史と共に絵を観る」ということに慣れてしまい過ぎているせいで起こることなのだろうか。
●絵の具がこなれてなくて、質になっていないような絵のことを、風呂屋のペンキ絵のようだとか言う。だが、ぼくは五、六年前まで銭湯に通っていたけど、そこの壁いっぱいにあった、定期的に描き換えられる富士山や三保の松原の絵を観ても、別に気持ち悪くなったりクラクラしたりしなかった。風呂屋の絵はもっとあっさりと、システマティックな構造によって描かれている。(どういう順番で、どういう風に描いていったのかがすぐ分かってしまうような単純な構造ではあるが。)横尾忠則の絵が下手にみえるのは、風呂屋の絵にははっきりとある、絵の具を塗り重ねて層構造をつくるような構築性がないからだと思われる。
●だとすれば、ぼくの平衡感覚を揺さぶる作用は、絵の具の質や色彩の対比の問題よりも、絵の具によって絵が描かれる時に通常構築されるはずの層構造がぐずぐすになっているということろから来るのかもしれない。眼が構造を確認できないから、どろどろと流れてゆく絵の具の流れに見ることがどこまでも流されて、手がかり(手すり)となる支点をみつけられないからだ、と。(このことは、横尾忠則の絵画に滝のイメージが頻出することと関係があるかもしれない。)
横尾忠則の絵は、基本的に外から持って来た借り物のイメージのコラージュでできている。その点では、イラストやデザインの仕事と大きくことなるわけではない。例えば「TとRの交差」では、空はゴッホだし、汽車はモネだし、キリコのポスターやフェリーニの映画の看板があり、遠くに見える風景はエル・グレコのようにも見える。
コラージュとは、文脈を切断されたイメージたちが寄せ集められて、新たな別の文脈(空間)をつくりだすということだろう。そこでは、個々のイメージが孕んでいる文脈からの切断されたことのショックによる力と、イメージ同士の組み合わせの意外さの力によってインパクトが得られる。しかしそれらのイメージ全てが、横尾忠則の手によって、キャンバスの上に絵の具で描かれる時、すべてがぐずぐすに混じり合い、文脈を切断されたイメージたちが、事後的、人工的に新たな文脈として構築されるという、ある距離感のようなものが失われるように思う。
要するにコラージュとは、無理矢理文脈から切り離してきたものたちを、無理矢理に結びつけるという無理矢理さのショックこそが新鮮なのだが、横尾忠則の筆にはそのような新鮮さを保つ速度や距離感がなく、単調にべたべたと塗り付けられる絵の具によって各イメージはどんよりと混じり合う。しかしだからといって、もともと出自の異なるイメージが完全に馴染み、混じり合うことはなく、そのための明確なパースペクティプも構築されないから、齟齬や空間のねじれは依然として残る。シャープに違和感が立ち上がるのでもなく、すべてがぐずぐすにひとしく混じり合うでもない、ねじれが鈍く浮かび上がってくるような感触が、横尾忠則の絵画に不穏な気持ち悪さを孕ませるのではないか。ねじれがあり齟齬があるのは明白なのに、そのエッヂがみえてこない、というような。