●「与えられた形象」(国立新美術館)についてもうちょっと。
●グリッドというのは形象ではなくて、形象を可能にする容器であり、空間(座標)そのもののことで、だから「与えられた形象」というタイトルは本当は間違っていて、「与えられた座標(に対してどう働きかけるか)」ということが問題になっているのだと思う。「与えられてしまっている」のは形象ではなく空間の形式としてのグリッドだろう。だから個々の作品において選ばれている形象は、(本来見えないものである)座標そのものの存在を表に引きずり出すためのアプローチとしてのものだ(葡萄の房のようなものや積まれた本のようなもの、重ねられた本棚のようなものが、グリッドの存在の「予感」こそを物化したものであることはあまりに明らかではないか)。
●グリッドと言うかわりに、(具体的な技法としてのではなく、比喩としての)「遠近法」とか言った方がわかりやすいのかもしれない。厳密にはちょっと違うと思うけど。
●われわれはグリッド(という空間の形式)に縛られている。まずそのことを顕わにしたうえで、それをどう動かして(揺るがせて)ゆくことが可能なのか(グリッドそのものにどう働きかけられるのか)。目に見えているものではなく、目に見えているものを可能にしている構造こそが問題とされており、そのような構造を顕わに(感覚化)しつつ、同時に、そのような構造を揺るがすようなアプローチがどのように可能であるかの探求として、特定の形象が選ばれている。この点については、辰野登恵子も柴田敏雄も、そして初期作品も近作も、ほとんど共通しているようにみえる(学生時代の作品は別)。ここまでは、展覧会を一瞥するだけで分かることであり、その上で、個々の作品のアプローチがどうなっているのかが問題となる、はず。
●そしてさらにその先に、グリッドそのものを対象化することがどの程度有効であるのか、どの程度の射程があることなのか、ということが考えられなければならないと思う。それが、この展覧会を「真剣に受け止める」ということではないか(例えば、マティスははじめからグリッドを前提になどしていないではないか…、マティスにおいては二項対立は成り立たず(明滅ではなく複数項の対比-関係となる)、すべての色が「(対立項をもたないので)中間色であるかのように」機能しているのではないだろうか…、とか)。
●以下は別の話。表現という言葉には一様ではない意味がある。例えば、絵画が何かを表現するという時、それは、世界のあり様のある一断面(一側面)が絵画という形式によって表現(変換)されているということで、私の気持ちをあなたに表現する(伝える)ということとは少し違う。わたしの気持ちをあなたに表現するという時、それは「わかってもらう(わかってもらいたい)」という目的が前提にあるのだけど、絵画が何かを表現するという時、その表現(変換)は「わかってもらう」ことを必ずしも前提としない。むしろその表現(変換)は、世界を「分かりたい」という欲望に支えられる。
この二つの異なる「表現」の混同が、多くの混乱の原因となっているように思われる。前者の表現(変換)は、世界に対する探求や解明に近いこと(というか、探求そのもの)で、必ずしも伝達を前提としない。厳密に表現するということは、正しく探求する(解明する)ということで、それは、「伝わるように表現する」こととぴったりとは重ならない。たとえそこで表現されるものがどちらも「わたしの気持ち」であったとしても、わたしの気持ちを正確に解明し、それを(例えば)言葉という形式を用いて記述(変換)するということと、それを「あなた」に向かって分かってもらえるように言葉にする(アピールする)ということとは違ってくる。前者はむしろ自己分析に近いが、しかしそれは同時に言語による世界の表現でもある(「わたし」もまた世界の一部であるから)。
だが、とりあえずは切り分けることが必要であるこの二つは、実は決して別のものではないとも言える。世界の正確な変換は、必ずしも深い探求や冷静な分析を通してあらわれるわけではない。とっさの、あるいは、やむにやまれぬ行動が、結果としてある状況の正確な表現(変換)となることもあるし、それがそのまま相手にダイレクトに「伝わる」ことになるかもしれない。それに、世界への探求としての表現(変換)への意思も、あなたに(みんなに、社会に)理解されたい(あるいは、流通させたい)という欲望も、その情動的な基盤としては決して別のものではなく、それが向う方向が、超越的な他者なのか、具体的な誰か(あるいは現世的な意味での「みんな-社会」)なのか、という違いに過ぎない。だから、両者は排他的ではなく、互いに互いを内包してもいる(「程度問題」とも言える)。やっぱり、ごっちゃになってしまうのも必然なのだ。
ただ言えるのは、表現(伝達)であるならば、それが「開かれている」というのは、多くの人に向かって開かれているということだが、それが表現(変換)であるという時、「開かれている」というのは、その相手は「多くの人」ではなく、「この世界」そのものに対してということになる(だからこの時、人間がそのごく一部でしかない「この世界そのもの」を信仰出来るか、ということが問題になる)。たとえそれが極めて限定された、少数の人にしか理解されないとしても、それは世界に対して「開かれて」いると言える。これをごっちゃにすると悲惨なことになる(意図的、政治的にごっちゃにしようとする人がいる)。