●『恋の渦』を観た勢いで『愛の渦』もDVDで観た。こちらは、原作者(という言い方はちょっと違うかもしれないが)であるポツドール三浦大輔が自ら監督している。観ながら、これって三浦版「三月の5日間」なのかな、とも思った。
映画として観ると、一個一個の場面をとても丁寧に演出していて、でもそれが結果として、流れとしてはちょっと間延びしてしまっているような感じになっているように思った(最初の方の緊迫した雰囲気をじっくり撮っているのはいいと思うのだけど)。もうちょっと勢いで押したり間を詰めたりしてもいいような題材なのではないか、と(最後とかも、ちょっと引っ張り過ぎだと感じた)。
話のつくりとしては、題材が挑発的なのに対し、ちょっと教科書通り的な感じで、堅実ではあるけど、もうちょっと冒険してもいいのではないかと感じてしまった。
ある閉ざされた空間に、見ず知らずの男女たちが集まる。最初は、互いに相手の出方を手さぐりするような緊迫した展開があるが、時間とともにその場の空気が徐々にこなれたものになってゆき、そうなって皆が馴染んでゆくと遠慮が緩み、今度は潜在的にあった矛盾や問題が表面化してきて、様々な対立が起って空気が剣呑になり、展開が行き詰って行く。どん詰まりまで行き詰まりを進行させて緊張感を漲らせたところで、新たな要素(登場人物)が投入され、そこまでの文脈を理解しない(空気を読まない)新参者の振る舞いが場をかき回し、それによって空気が変わり、行き詰まりが打破され、また別の展開がみられるようになる。そうこうしているうちに制限時間がやってきて(この物語は、はじめから時間によって終わりが決まっているというつくりになっている)、ああ、もうすぐ終わりだ、となると人物たちも自然にしんみりしてきて(「賢者タイム」が訪れる)、話は自動的に収束へ向かう雰囲気となる。しかし、収束するとみえた話は、最後に軽く一転し、その展開がもう一転する。すごく上手くつくってあるとは思うのだけど、『恋の渦』の作劇と比べると、なんというか「置きにいってる」と感じてしまう。
人物たちの関係にしても、いろいろな人が出ては来るけど、結局、最初に出てきた男性と女性がずっと中心で、この二人のボーイ・ミーツ・ガール(のし損ない)の話というところに収斂していって、他の人たちは二人のための場をつくる――かき回す――人たちだったのだろうか、という感じにも思えてしまう(まあ、これはちょっと言い過ぎだけど)。でもおそらくそれは、物語の構造の問題というより、個々の人物が「役割」以上の固有性を持ち得ていないからなのではないかと思う。なんというか、主役の二人以外の登場人物のなかに面白そうな人がみつけられない(窪塚洋介くらいか…)。これは、監督が映画における人物の演出にまだ慣れていないということなのかもしれないけど。
この作品から、ぼくに見えるものは、人間ドラマとかではなく(人間からはあまり魅力を感じられず)、上手な作劇メカニズムなのだが、それは作品というより、それを観るぼくの側の問題なのかもしれない。
とはいえ、人物を意図的に薄っぺらに造形することによって、ある「状況が示す効果」を強く突出させるという方法もあるのだなあと、(『恋の渦』のコウジとそっくりな論法で女性を追い詰める)柄本時生をみて思った。おそらく柄本時生が女性に詰め寄る場面は「笑うところ」なのだろうけど、ぼくはこういう人は本当にダメなので、まったく笑えない。笑って済ませられないからこそ、なんともいえない嫌な感覚がグサッとくる、というとだけど。
(それにしても、最後の最後に、最も地味でか弱そうな女性が、男性――の勝手な期待――をパギッと裏切る、というパターンは『恋の渦』と同じだと気付いた。)