2019-01-23

●U-NEXTで『未来のミライ』(細田守)を観た。これはぼくの勝手な思いこみもあるのだろうが、細田守の「悩み(揺らぎ)」と「努力」と「才能」とが押し合いへし合いしているような作品にみえて、すばらしく面白いとはいえないが、しかしまた、決して悪く言いたくはないというような、なんとももやもやする作品だった。すばらしい瞬間に満ちているのに、作品として面白いとはどうしても言えず、すっきりせず、どうしてこうなってしまうのかと思うと同時に、しかし、現状ではこうなってしまう以外にどうしようもないのかもしれないとも思う。
●ぼくは、細田守という作家に特に思い入れはない。「ウテナ」は大好きだが、「ぼくらのウォーゲーム」も「オマツリ男爵」もそこまで面白いとは思わないし、村上+ヴィトンのやつは「へえ」と驚いたが、『時をかける少女』と『サマーウォーズ』はどちらかというと嫌いな作品だ。『バケモノの子』は、まあ、面白いというくらい。ただ、『おおかみこどもの雨と雪』は、嫌いなところが八割、好きなところが二割というくらいだが、その「好きな二割」があまりにすばらしいので、嫌いな部分はどうでもよくなってしまうくらいに好きだ。
●『未来のミライ』は、細田守が悩んで悩んで、考えに考えた末に、その結果としてこうなっているのだろうとひしひし感じられて(勝手な思い入れかもしれないが)、しかしそれが面白いものになっているとは思えなくて、うーん、難しいなあと頭を抱えてしまう。すばらしい場面、すばらしい描写がたくさんあって、それをみるだけで満足することもできないではないし、細田守はやはりすごい演出家なのだとは思う。しかし、こんなにすごい演出家が(様々なものごとを考慮して)つくるものが、なぜ作品として面白いものにならないのだろうかとも思ってしまう。
(子供の描写---いらいらさせられるほどに身勝手な---のリアリティにはこれまでのアニメにあまりみられないほどの踏み込みがあり、特筆すべきであるように思われる。今回は、主に子供の描写に焦点を当てて、シンプルにそれで勝負しようと考えられているのだと思うし、それは十分に実現されていると思う。)
●大俯瞰からはじまりながらも、実はほとんど家の外に出ることがなく(外に出るのは、自転車に乗るために公園に行く時くらいか)、多くの出来事が(家族の歴史とリンクする)「中庭」で起こるというシンプルなつくりはよいと思うのだけど、未来のミライがやってくる理由が「婚期が遅れてしまうから雛人形をしまう」という理由だというのはいかがなものかと思うし、「ひいじいじ」がフィクショナルな「父」として機能するエピソードも、薄いというか浅いというか、あまりにひねりがないように感じられてしまう。
(とはいえ、今までの作品でさんざん批判されてきたことがらについては、かなり意識---配慮---されているように思われた。そこは、努力し、悩んでもいるのだなあ、と。ただ、作品は減点法でみるものではないから、減点ポイントが減ったからといっておもしろくなるというのでもない。)
全体として、個々のエピソードが、何の抵抗も手応えもなくするする流れていってしまう感じ。そもそも、中庭にある貧弱な木が、時間を越えて家族の歴史を交錯させる結節点になるほどの存在感があるのかというと、そうは感じられない。「お話」のレベルで、もう一捻りするというか、お話をもう少しうまく作るだけでかなり違うのかもしれないとも思った。
細田守においては、常に「家族」が問題であり、母がフィジカルで現実的な、べとつく存在であるのに対して、父は希薄であるか不在であり、「虚構」の次元がその役割を代替する、というところは今までの作品と変わらないと思うし、細田守という作家は、そこに囚われている(それこそが作家としての固有性と結びついている)のだなあとは感じた。