2020-12-13

●最近、YouTubeで、落合博満がホームランを打つ動画をよく観ている---とてもうつくしくて、観ていてきもちがいい---のだが、それで思うのは、ロッテ時代、三冠王を三度も獲得した全盛時代の落合が、いかに観客のいないところで試合をしていたのか、ということだ(背景が、がらーんとしたスタジアム)。

全盛期の落合は、リアルタイムでは(対戦相手以外は)ほとんど誰にも観られていないのではないか、と感じてしまうくらいだ。ある意味、プレーが観客に向いていない(観客とは無関係にプレーする)純粋選手、というか。

(当時は、スポーツニュースで観る川崎球場の、なんとも言えないマイナー感が味わい深いと思っていたのだが、今みると、これでどうやって球団を成り立たせていたのかと思うくらい人がいない。)

(「あの川崎球場」が成り立っていたのだから、あの時代はまだ、社会の隅々にまで資本主義が行き渡っていなかった、よい時代だったと言えるのか。)

入団三年目の81年に首位打者となり、四年目の82年に三冠王(史上最年少)、そして、85年、86年と二年つづけて三冠王になる、というすごい選手のいる球団の試合なのに、観客が増えているようにはみえない。

(そんなにすごい選手が、ほとんど観客のいない川崎球場でプレーをしつづけた、という事実もまた、十分に資本主義が浸透していない時代だからこそあり得た、今ではもうあり得ないことなのだろう。)

(ぼくが観ていたセ・リーグの落合というのは、全盛期を過ぎてもまだ、どこまでも粘って、粘って、まだいけると主張し、それを証明する、粘り腰の存在で、故に、落合といえばふてぶてしいベテランというイメージしかないが、当然、若いころ---たとえば最初に三冠王となった年など---は、ぜんぜん違う感じのプレーがあったはずなのだ。そのプレーは、ほんの少数の人に対してしか顕れていないのだった。)

(動画を観ると、西武戦だけはそれなりに観客がいる。)

落合博満ロッテ時代のHRの映像(1985,1986)

https://www.youtube.com/watch?v=6N2-oHuszmc

ロッテオリオンズ時代の落合博満 ホームラン動画集

https://www.youtube.com/watch?v=YZ97uiTTaTM

YouTubeの動画で掛布雅之が、「落合は、自分は選手会を脱会しておいて、選手会が闘ってようやく獲得したFAの権利を一番最初に使って巨人に行った、あいつはそういう奴だよ」と言っていた(記憶による引用なので不正確)。その通りなのだろう。