ギャラリー・テラシタで、今澤正・展

●京橋のギャラリー・テラシタ(http://www.gallery-terashita.com/)で、今澤正・展。最初の、パッと見の印象は、エッジの堅い、ちょっと古い感じのカラーフィールド・ペインティングのような作品に見える。しかも、画面に配置されている形態のバランスが、妙な感じに偏っている。しかしここで観客は、自分の知っている「こんなタイプの作品」のひとつとして、頭のなかでファイリングして、この作品を「観た」ことにしてしまっては、この作品の不思議な感触に触れることはできない。時間をかけて、しばらくその作品を眺めていると、抽象的で、幾何学的な形態が描かれていると思われた画面が、実は何かしらの具体的な形態が描かれているものであることに気付くだろう。それに気付いたとたんに、作品は、まったく別の空間性をもちはじめ、エッジが堅いと思われたその作品から、ふんわりとした親しげな表情が浮かび上がってくるのを経験することになるだろう。
よく、認知科学の解説書に載っているポメラニアンの図がある。最初、白と黒の無秩序な斑点に思えたものから、ある瞬間、ポメラニアンの図が浮かび上がってくる、というものだ。しかし、この図だと、一度ポメラニアンが見えてしまうと、もう二度と、無秩序な斑点には見えなくなる。今澤正の作品は、非常に微妙にコントロールされた色彩と明度によって、一度「図」が見えたとしても、その図はそんなに安定して見えつづけてはくれないようになっている。ちょっと気を許していると、親しげな表情を感じさせた図は、すぐにエッジのハードな幾何学的な色面のあつまりに戻ってしまう。「見ること」が、図や、その空間的な配置を確認することだけで終わってしまうことを、今澤正の作品は許さない。そこに描かれた単純な図柄を認識するためには、鮮やかな対比のなかに隠されるようにして仕掛けられている、微妙な色彩の変化を感知する必要がある。つまり、色彩を見ることによってしか、図像を認知できない。しかし、色彩を見ることは、安定したものとしての図像を捕らえることとは矛盾する。一度捕らえた図像や空間的な配置を頭のなかに作図して定着させるようには、色を確定的に捕らえて頭の中に定着させることはできない。今澤正によってつくられた微妙で魅力的な色彩とその対比は、実際にそれを「見て」いなければ捕らえられないような質をもっていて、その色彩を見る経験(感覚的な入力)は、頭のなかで作図され、組み立てられた空間的な配置よりも強く作用する。だから、観客は、既にそこに何が描かれているか知っていながらも、それを捕らえ切ったという感触を得られない。だからその作品は、時間をかけて作品を見る経験のなかで、親しいと同時によそよそしく、ソフトであるのと同時にハードで、やさしげであると同時に冷たくもあり、安心感を得られるのと同時に不安にもなる、というような感触を生み出す。
GALLERY TERASHITAでの、今澤正・展は10月21日(土)まで。日曜・祝日は休み。
●今日の天気(06/10/02)http://www008.upp.so-net.ne.jp/wildlife/tenki1003.html