2020-02-24

豊田市美術館で岡﨑乾二郎「視覚のカイソウ」。四時間くらいかけて会場を三周したところで体力的な限界がきて離脱する。夢中で観ていたから気がつかなかったが予想以上にぐったりしていた。さらに、豊田市駅の直前まで歩いたところで、メガネをロッカーのなかに置いてきてしまったことに気づき(電車に乗る前に気づいてよかった)、もう一度美術館まで戻ることになる。帰りの電車・新幹線では、疲労が過ぎるため眠ることさえできず空をうつろに見つめる虚脱状態だった。

おおよそ、以下の三つの点で、大きな打撃とも言えるような衝撃を受けた。(1)作品が圧倒的にすごいこと、(2)自分が影響を受けていることは自覚していたが、ここまで(予想以上に)深く食い込まれるように影響されていたのか、ということを認めざるを得なかったこと、そして、(3)今、自分が考えていることややろうとしていることの多くが、既にとてもとても高い精度で実現されてしまっていること。勿論、知ってはいたが、目の前に大きな山があり、その山によって自分がなんらかの飛躍を強いられているのだということを、改めて生々しく突きつけられた感じ。

とはいえ、ただ圧迫を感じていたということではない。岡﨑乾二郎の作品という「謎」に関して、今までよりも何層かは高い解像度でそれを感受することができたのではないかと思うし、そこからくる「喜び」の感覚に満たされてもいた。

特に圧倒されたのは、最新(2019年)の複数パネルによるペインティングだった。岡﨑乾二郎が本格的にペインティングの制作をはじめた九十年代初め頃(確か、南天子画廊が木場に持っていた倉庫ギャラリーでの展示だったと思う)から観ているのだけど、三十年かけて、こんなにすごいところにまで到達したのか、と思い(ほとんどセザンヌの域ではないか、と)、それに比べ、自分はこの三十年の間なにをやっていたのか、と思わざるを得なかった。しかし同時に、最初期の「たてもののきもち」シリーズを観ると、すごい作家ははじめから完成されているのだなあ、という気持ちにもなる。そして、セラミックによる彫刻作品こそが、「岡﨑乾二郎の頭の中」がもっとも直接的に提示されているのではないかと思ったりもした(これをはじめて観たのは京都で、もう二十年くらい前だ)。そしてまた、「ポンチ絵」が他の作品群からややズレたところで個別的にすばらしい。今回は一点しか展示されていなかったが、(八十年代終わりから?)九十年代初め頃の床置きの立体作品も好きなのでもっと観たかった(この作品が、タイルの作品の前に置かれていることに、そうくるのか、という驚きと納得を感じた)。

(「あかさかみつけ」のバリエーションで用いられている色彩が、ブランカッチ礼拝堂のフレスコ画の色彩から反映されているように見えた。)

●多くの作品は既に観ている(実物を観ていないとしても、図版などで見ている)。(実物を)繰り返し観ている作品も、(図版などで)繰り返し繰り返し観ている作品も少なくない。だからこの展示でまずは、それらの作品たちがどのように配置されているのかというところに興味がいく。とはいえ、それほど多くはない、「知らなかった作品」が、ところどころであらわれると、それが、いちいちその都度「そうくるのか」という驚きと新鮮さをもって懐に切り込んでくるのだが。

(たとえば、ぱくきょんみの『何処何様如何草紙』という詩集の装幀のための絵がとてもすばらしくて驚いた。ショップに売っていたので本を買って帰った。)

でもそれは一周目のことであり、全体の構成を大づかみには理解した二周目以降は、それぞれ個々の作品に(改めて・はじめて触れるように)没入しつつも、それが他と(会場における継起的・三次元的な配置を意識するのと同時に、それ---時空---を越えた形で)どのように関係しているのかということにも意識・連想がいくようになる。

●あまりに多くのことを感じ、考えたので、それを一挙に吐き出すことはできない。それは、今後、徐々にぼくを変えていくのだと思う。

 

f:id:furuyatoshihiro:20200226174751j:plain

 

f:id:furuyatoshihiro:20200226174805j:plain

 

f:id:furuyatoshihiro:20200226174820j:plain

 

2020-02-23

●夜になってから、豊田市に向けて出発。豊田市駅周辺で一泊して、翌日は朝から豊田市美術館の岡﨑展の最終日に滑り込む。名古屋までは新幹線だが、名古屋駅から豊田市駅までの行き方がなかなかややこしくて、連休中の名古屋駅の雑踏のなかでしばらくの間途方に暮れる。

(移動の電車のなかでは---夜で窓の外の風景が見えないので---ずっと、デスコラ『自然と文化を越えて』を読んでいた。)

2020-02-22

●「コタキ兄弟の四苦八苦」7話。ゴミ屋敷とセルフネグレクトの話。これはぼくにとってまったく他人事ではない。そして、セルフネグレクトの最初のきっかけは、しばしば他者からの圧迫にある。ここでは、近所の「ゴミ出しにうるさいおじさん」による圧力がきっかけとなっている。

看護師である門脇麦は、仕事の時間の関係で「ゴミ出しにうるさいおじさん」が指定する時間にゴミを出すことができない。ここで通常であれば、「ゴミ出しにうるさいおじさん」の目を(あるいはその「うるささ」そのものを)ある主のコミュニケーションスキルによってかいくぐることは可能だろうし、それが世間知というものだろう。しかし、そのような行為に対して過剰に抵抗を感じるというタイプの人がいる。その抵抗から生まれる「めんどくさい」という感情が行動を遅延させ、その遅延が少しずつ蓄積されていく。遅延が増えれば増えるほど、それをやらなければいけないという感情の負荷は大きくなり、それにともなって行動を起こすハードルも高くなる。

そして、ある時にそれは閾値をこえて、ああ、めんどくさいからもうどうでもいい、という無気力に転化する。ここまでくるとセルフネグレクトへの傾倒は確定し、ゴミ屋敷へ一直線であろう。ぼくは個人的に、この感じがすごく分かる。そうなる前にどうにかしろよ、というのは正論だが、「他者からの圧力」による負荷が感情的に出口を塞いでいるので、「めんどくさい」ことを後回しにすることを避けるのが極めて困難になっている。一度や二度のことならば、努力によってその困難を越えられるとしても、日常的な出来事(例えば「ゴミ出し」)は、繰り返し繰り返し、果てしなく何度でもやってくる。果てしなくやってくるものの流れのなかで一度でも躓くと、とたんにその躓きは連鎖して、みるみる蓄積されてしまう。どこかで腹をくくって、この蓄積をまとめて解消しないと、本当に崖から落ちるように一挙に何かが崩壊する。

(たとえばぼくはしばしば「メールの返事を返せない病」になってしまう。やらなければいけないことは分かっているし、やろうと思いさえすれば大して困難なことではない---五分もあればできる---と分かっているのに、どうしてもそれができない、というか、それをしようとすると別のことをしはじめてしまうことを止められない。多くの場合、意志的な努力によってそれを越えようとし、越えられてはいるが、それがどうしても越えられなくなってしまうエアポケットに落ちてしまう時期がしばしばある。)

習慣にすればいいと言うかもしれないが、ここで「他者からの圧迫」が感情的な蓋の役割をしてしまっていて、習慣化への方向を塞いでいることを忘れてはならない。「ゴミ出しなど誰にとってもめんどくさいものだ」というのは事実なので、それをちゃんとこなしている人であっても、文句や愚痴を言いつつも、辛いと思いつつも、なんとかこなしているにすぎない。だから、「誰にとっても大変だが、みんなそれをやっているのだ」という正論を言う人には、それが「どうしてもできない人」にとっての困難さは伝わらないかもしれない。「ゴミ出しの困難さ」を繰り返し繰り返し越えていくことに比べれば、ゴミ屋敷化した劣悪な住環境を受け入れること(自分をネグレクトすること)の方がずっと容易なことだし、快適なことなのだという人もいる。

これは、たんに悪い住環境への適応ではなく、自分自身に対する無関心化、積極的な行動を起こせなくなる無気力化と結びついてしまうということが重要だ。そこから生まれるのは、脱人間関係的、脱社会的な傾向への極端に強い傾倒だろう。これは、ことの原因が他者による圧迫にあること、そして、そうなりやすい人が他者との(コンフリクト的な)コミュニケーションに対して強い負荷を感じる傾向をもつ人であるということと関係していると思われる。そうでなければ、劣悪な環境への順応は、むしろどんな環境でも強く生きようとする「たくましさ」へとつながるだろう。

他者との関係(他者からの圧迫)をきっかけとして生じるセルフネグレクト的な行き詰まりの状況からの脱却きっかけとなるのもまた、別の「他者との関係」であるだろう。ドラマでも、門脇麦の「行き詰まり」からの脱却のきっかけをつくるのは、地元の男友達によるはたらきかけだ。ここで面白いのは、この男友達もまた、門脇麦にとって自分に対して圧迫をかけてくる「めんどくさい相手」の一人だという点だ。めんどくささにおいてはむしろ「ゴミ出しにうるさいおじさん」などよりもずっとめんどくさいかもしれない。

毒をもって毒を制す、かのように、ある種の「他者からの圧迫」によって生じた無気力化(セルフネグレクト)が、別の「他者からの圧迫」をきっかけにして、ほどける兆しをみせる。しかしまた、その先にあるものもきっと、別のとてもめんどくさいことなのだろう。ただ、問題なのはその「めんどくささ」の質ではないか。めんどくさいことそのものを面白がれるようなめんどくささもある。

(どういう「めんどくささ」が無理で、どういう「めんどくささ」なら面白がれるのかということは、人によって千差万別だと思う。人間関係のめんどくささなら巧みにこなせるが、数学の問題を解くめんどくささには耐えられないという人もいれば、その逆もいるだろう)

●ちょっと気になったこと。ドラマのなかで「植物のように生きたい」みたいな話がでてきた。植物は水と太陽があれば光合成で生きていけるから面倒な他者との関係に左右されずに自律的であるというニュアンスで。しかし、それは粗い比喩でしかなく、植物もまた自律的ではない。聞いた話で情報の出元まで確認してはいないのだが、近年、地球の気候変動の影響でミツバチの数が減ってきており、その絶滅の可能性までが危惧されているという。もしミツバチがいなくなってしまえば、多くの植物は受粉することができなくなって、存在できなくなってしまう(そうなったら人間も生きてはいけいなのだが)。植物もまた、ミツバチのような他者に依存しており、その影響下にある。

人間がミツバチ社会から学ぶべき「意志決定方法」とは?(Gigazine)

https://gigazine.net/news/20200112-honey-bees-argue/

2020-02-21

●ふと思ったのだが、アニメの高畑勲版「アルプスの少女ハイジ」のハイジがもし現代の日本で実在したとすると、おそらくレジェンド(小日向由衣)みたいな感じなのではないか。

まんぼう×ヨネコ×レジェンド3マン ~ #あの夜再び 吉田豪x桐原ユリxヨネコx小日向由衣 20190421 阿佐ヶ谷家劇場

https://www.youtube.com/watch?v=h2NbUqNs5qk&t=1965s

 

小日向由衣さん 武道館アイドル博2018(2018/08/13)

https://www.youtube.com/watch?v=4a97BT4K7LA&t=460s

2020-02-20

●『映像研には手を出すな!』、7話。「水の表現」(お茶、雨の様々なバリエーション、風呂場でのあれこれ、雨で水が増す川の表情、その流れ、等々)があたかも裏テーマであるかのように充溢していたのは、この回が「水」崎氏を中心とした回だからなのだろうか。

冒頭の、幼い水崎氏と祖母との場面。おばあさんが湯飲みに残ったお茶を庭へと投げ捨てる。水崎氏はその手際に見惚れて真似てみるが、上手くいかない。ここで既に、水の運動性(飛び散るお茶、飛び散らないお茶)と、身体の運動性(庭にお茶を投げ捨てるおばあさんの動き)という、二つの主題が提示されている。

この二つの主題は、一方で、歳をとって身体が上手く動かなくなってしまったおばあさんを介助しようという動機に基づいた、水崎氏の身体運動(その表現)への関心とこだわりへと発展し、もう一方で、物語の背景を形作る、様々な「水」の表現のバリエーションの提示へとつながっていく。

表では、物語と密接にからんでいく水崎氏の動き=アニメーションへのこだわりという主題が歌っていて、その裏で、背景として、「水の表現」の様々なバリエーションが、通奏低音のようにして鳴り続け、表の物語を下支えしている。

(水崎氏は、身体や物質の運動への興味を、おばあさん---への関心、愛着、そしてその身振り---から受け取り、引き継いでいる。同様に、アニメーションにおける「動き」へのこだわりを、過去の無数の---有名であったり無名であったりする---アニメーターたちから受け取り、引き継ごうとしている。)

2020-02-18

●U-NEXTで『海獣の子供』を観た。自宅のPCで観ている時点で(絵的にも音的にも)表現力が半減してしまっていると思うのだが、それでも、よくこんなものをつくったというくらいすごいことになっていた。まず、五十嵐大介の絵がちゃんと動かせているというだけでもすごい。

ただ、ぼくはどうしてもこの「物語」には興味をもてなかった。「隕石は精子で海は子宮」という比喩は、ある程度の科学的な裏打ち(妥当性)はあると思うのだけど---生物の起源は隕石によって宇宙からもたらされたという考え方はある---でも、「それはそうなのだろうけど、だから何」みたいな感想しか抱けない。この「隕石は精子で海は子宮」という地球上での生命の誕生の構造が、アナロジーとして、個としての人の誕生、または銀河や宇宙の誕生とも、フラクタル的に重ね合わされ、宇宙的な規模での生命の秘密(本質)のようなものとして提示される。これだけすごいヴィジュアルを見せられて、その根本にあるヴィジョンがそんなものなのか、と。

この物語で、隕石=精子を担当するのが空くんで、海=子宮を担当するのが海くんだとして、どちらも少年ということになる。さすがに、隕石=精子が少年で海=子宮が少女(ルカ)だったら、図式としてあまりに静態的でありきたりになりすぎてしまうからそうなっているのだろうけど、それだと、主人公の少女は、傍観者と言うと言い過ぎかもしれないが、目撃者ではあっても、当事者ではないという感じになってしまうのではないか。あくまでゲストなのかもしれないが。

と、思って観ていたら、ラストで見事に「今まで目撃してきた事柄」が少女の方へ返ってくる(少女が海くんの位置にくる)、という仕掛けになっていて(隕石→ボール)、このラストにかんしては、おお、そうくるのか、やられた、と思った。

(ただ、ここで言う「ラスト」とは、エンドロール前のラストであって、エンドロールの後にいくつか付け加えられているシーンについては、蛇足であるように感じてしまった。せっかくあんなに見事に終わっているのに、追加説明みたいなシーンは必要だろうか、と。あるいは、主人公の少女が、生まれたての赤ちゃんのへその緒を切るところは入れたかった、というのまでは分かるとして、そこで終わってもよかったのではないか、と。)