2019-10-14

RYOZAN PARK巣鴨で、台風で延期になっていた、保坂和志「小説的思考塾 vol.6」。今回のテーマは「樫村晴香の思考」。以下に書くことは、保坂さんが喋ったことの要約とかではないです。

保坂さんは「樫村の思考では、世界を問うことのなかに、世界を問うている自分が常に含まれている」というようなことを言っていた。この前の樫村さんのソロトークでは、メタフィジック(世界とは何か?)オントロジー(~とは何かと問うということそれ自体---問うこととして生じているこの私---とは何なのか?)へと折り返していく、その「折り返しが生じる瞬間」(その時にやってくる嫌な感情)ということについて繰り返し語られていた。

(おそらくこの「折り返す瞬間」は、ニーチェの元に、月夜と蜘蛛の巣と悪魔と共に訪れた永劫回帰の経験とつながっていると思われる。)

たとえば、歴史的にはブッダの時代に「折り返し」が生じていた、と。ブッダには、多くの人を殺した過去をもつ元盗賊である弟子アングリマーラがいた。そしてブッダは、彼のことを、病人の前で、彼は生まれてこの方一度たりとも悪に手を染めたことがない、最も強く善を目指してきた者だ、だから彼はあなたを救うだろう、と紹介する(というか、アングリマーラ自身にそう言わせる)。これに対してアングリマーラははげしく狼狽する。

樫村さんによれば、このブッダの言葉によってアングリマーラは動揺し、彼の頭はフル回転の状態にならざるを得なくなる。そうすると、その状態は相手にも伝わるし、アングリマーラの罪悪感や、それを克服しようという感情も伝わる。そういう状態にすることでアングリマーラのあらゆること---存在---が相手に伝わっていく。ブッダにおいてはそのような状態を生むものが「言葉」なのだ、と。そのような言葉は、世界を分節化しようとする形而上学ではなく、存在論と言えるものだ、と。ブッダはそのように言葉を使うことをはじめた一人だろう、と。

もともとアングリマーラは真理を究めたいと思っていた。そのためには、ありとあらゆる悪を行うことで徹底的な悪をなせば真理に到達するのではないかと考え、盗賊をし、人を殺していた。つまり「世界(真理)とは何か?」という問いをもちそれを探求する者であった。だからこそブッダと出会って彼に転移し、弟子となった。そのような(形而上学的な)アングリマーラに対して、ブッダはまさに存在論的転回を起こさせる。

ここで言われているのはおそらく、形而上学に対する存在論の優位というようなことではなく、「世界とは何か?」という問いが「~とは何かと問うこととは何か?」へと反転する瞬間に起きている「何か」を指し示すことであろう。たとえば樫村さんがモロッコで海を見ていて、波の波動をほとんど完璧に予測できると感じた時、波の波動を「予測している私」もまた(決定論的で予測し得る)世界=波の一部に含まれていると感じること、その瞬間。それを樫村さん風に言えば、「世界(真理)とは何か?」という問いの答えが、「(それを問うている)この私というものは存在しない」という嫌な感触として世界から返ってくる、という経験だということになろう。その時に存在に関する定的な何かが開かれる、と。

おそらく保坂さんにおいては、この感覚は幾分かマイルドな形で現れているのではないか。樫村さんは保坂さんに、「ふつうペットは自己像の反映だが、保坂の場合、猫が世界の基盤として機能している」と言われたそうだ。それはつまり、ニーチェにおいて(月や蜘蛛と共に)悪魔としてあらわれるもの、樫村さんにおいて波の波動としてあらわれるものが、保坂さんにおいては猫としてあらわれるということだ、と考えていいのだろうか。

「世界とは何か?」という問いが、「~とは何か?(世界の内側で)問うということは何なのか?」という問いへと、つまり形而上学存在論へと折り返してくる時、そこに、悪魔や永劫回帰でも、「私は存在しない」という嫌な感じでもなく、「猫」があらわれるというのはどういうことなのだろうか。保坂さんにとっては、猫がいるから、春・夏・秋・冬があり、喜び・怒り・悲しみがあるのだという。「世界とは何か?」が「~とは何か?と問うている私は何か?」へと折り返ることで、(ニーチェや樫村さんにおいて)存在の怪異と共に行動や能動の不能姓が立ち上がるその場所に、愛情を注ぎ奉仕すべきものとしての猫があらわれる時、(これも樫村さんが言っていた)再度選択する行為としての「愛」という出来事が生じているのかもしれない。

遺伝的、動物的、あるいは個人の資質として、ほとんど自動的に決定される「好ましい」という感情があり、それに対して、その決定論的な感情を、意思として改めて引き受け直すということとして「愛」という問題がある、と樫村さんは言っていた。猫という動物の形態や動き、生態などのありようが、とりわけ強く、人に存在論的な問いを誘発する、ということがあるのかもしれないし、個人的資質としても保坂さんはその傾向が強いのかもしれない。だがそれだけでなく、その感情を「愛」として意思をもって再度引き受けることで、猫に対する愛情と奉仕のために行われる具体的な行為が発動されることになる、のではないか。そして、猫への愛情や奉仕のための行為を基盤として、日常や世界への見方が組み立てられ直す時、形而上学から存在論へと折り返してくる地点の近傍に留まりながらも、存在というものの怪異の前にただ立ち尽くすのではなく、生活が可能な能動性が再び定立されるのではないか。

保坂さんの小説において、日常的で鷹揚なトーンが維持されたままで、存在論的な問いを立ち上げることが可能になっているのは、そうしたことがあるからなのかもしれないと思った。

トークのレジュメというか、ハンドアウトに引用されていた中井久夫の言葉が、鋭くも容赦なくて、気になったので調べてみたら、『アリアドネからの糸』という本に収録されている「創造と癒しの序説---創作の生理学に向けて」というテキストだった。ハンドアウトに引用こされていたのは以下の文章。

《創作の全過程は精神分裂病の発病過程にも、神秘家の完成過程にも、恋愛過程にも似ている。この危機の時期にもっとも危険なのは、広義の権力欲(キリスト教にいう傲慢)である。逆に、ある種の無私な友情は保護的である。作家の伝記における孤独の強調にもかかわらず、完全な孤独で創造的たりえた作家を私は知らない。もっとも不毛な時に彼を「白紙委任状」を以て信頼する同性あるいは異性の友人はほとんど不可欠である。多くの作家は「甘え」の対象を必ず準備している。 逆に、それだけの人間的魅力を持ちえない人、持ちつづけえない人は、この時期を通り抜けることができない。》

持っている本をみてみると、この部分の直前には次のようにも書かれている。

()もっとも危険なのは広義の権力欲である。これをもっとも警戒して「野心を完全に軽蔑すること」と明言しているのはポーである。名声を、たとえ死後の名声であっても、求めるならば、すべては空しくなるだけでなく、精神病の危機が待ち構えている(「権力欲なくして妄想なし」とは私の定式である)。》

中井久夫はこのテキストで、創作行為に必須なのは「文体」の獲得であり、それは、「発達性」をもつ大脳よりも、「錬磨」される小脳に刻みつけられることの問題が重要である、みたいなことを書いている。

(…)非常におおまかにいって、大脳皮質は感覚と知覚とに開かれ、認知から経験を経て行動に向かう。それは両側に開かれたシステムであり、たえず外部(および内部発生)の擾乱に曝され、それを濾過し、構成し、再構成し、外部に応答し、その結果をふたたび自らの上にこうむらなければならない。そのために大脳皮質の構成原理は差異性優位である。これに対して小脳(の新皮質)は外界に対して閉ざされ、言語に対しても閉ざされている、盲目的なシステムであり、もっとも「共感しにくい中枢神経部分」である(皮質下の諸システムは身体に開かれ、身体を媒介として接近し「共感」することができる)。》

(…)私の中枢神経系のイマージュは、大脳を馬とし、皮質下とその相互の代表象である身体とに馭者として小脳が打ち乗っている図である。小脳は発達ではなく「錬磨」されるのではあるまいか。(…)おそらく、大脳が創造(最広義である)とそれにともなう擾乱と浪費とを、小脳は熟練と安定と経済とを代表するシステムではあるまいか。では小脳は保守的であって、創造とは無関係であるか。一般に、あるシステムに外力が加わった時にはそれを打ち消す力がシステム内に生じる。これは物理化学の初歩的法則である。大脳皮質に外力が加わった時にこれを熟練によって「消化」し、経済的・効率的とすることによって、システムの変化を円滑かつ無害にしているといえまいか。この私だけの「脳神話」はともかく、創造が癒しになるためには、熟練によって釣り合わされることが望ましい。》

●そして、いわゆる「作家」に対して手厳しいというか、容赦ない感じ。

《一般に、作家が創造的でありつづけることは、創造的となるよりもはるかに困難である。すなわち、創造が癒しであるとして、その治癒像がどうなるかという問題である。

一般に四つの軌道のいずれかを取ることが多い。一つは「自己模倣」であり、第二は「絶えざる実験」であり、第三は「沈黙」である。第四は「自己破壊」である。実際には、読者および時代の変化と当人の加齢とに応じて、時とともに変化することが少なくない。》

●さらに容赦ないと思うのは、この「四つの軌道」でもっとも高く評価されているのが「沈黙」であるということだ。たとえば、普通はポジティブに評価されるであろう「絶えざる実験」ですら、以下のように書かれる。

(…)マルクスが創造的である条件とした「若く貧しく無名であること」が失われている場合、「実験」はショウに堕する危険がある。この場合、彼が実験をすることを求める騒がしい読者、批評家、ジャーナリストに囲まれて、彼は「絶えざる実験者」となるが、危険は「スター」に堕することである。それはこのタイプの「囲む連中」が求めることである。》

《第三は「沈黙」である。これは志賀直哉がほぼ実現した例である。創造的でない時に沈黙できるのは成熟した人、少なくとも剛毅な人である。大沈黙をあえてしたヴァレリーにして「あなたはなぜ書くか」というアンケートに「弱さから」と答えている(彼は終生金銭に恵まれなかった)。もっとも、彼が無名の時にかちえた「若きパルク」完成のために専念した四年間のような時間は、著名になってからは得るべくもなく、第二次大戦が強制した沈黙期間がなければ最後の大作「わがファウスト」に着手できなかったであろう(死が完成を阻んだが)。》

 

2019-10-13

●もはや、『台風クラブ』がリアルではない時代になってしまったのだなあと思った。『台風クラブ』において台風は、少年や少女たちの感情の爆発的な発露と同期するような、死への予感を含む祝祭感をもった「適度なカタストロフ」であると思うのだが、今では台風は、人間の感情と同期してその比喩となるような規模を越えてしまって、リアルに世界の崩壊と結びつきかねない恐怖の対象となってしまった。豪雨と強風が高揚感をもたらさない。台風は、少年や少女の感情よりも、ゴジラのような存在に近いものになってしまった。

(台風クラブ』のリアリティの低下の主な原因は、世界的な気象の変化---人新世---にあると思うのだが、それだけでなく、「破壊()への衝動」的なものが、たとえば「死に至る生の高揚」と表現されるような豊かさや厚みを失ってしまっているということもあるように思う。現代における「破壊への衝動」は、ひたすら薄っぺらで無内容で自動的で不気味なものとして出現していると感じられる。たとえば、いくらでも湧いて出る不毛で執拗なクソリプやクソコメント、秩序を崩壊のみを目的とする炎上マーケティングのようなものとして。)

 

 

2019-10-12

●台風の予想進路をみると、住んでいるところにぴったりと直撃なので、危機感をもっていた(実際には、少しズレたが)。

そうはいっても、さしあたって出来ることは何もないし、本を読むなりなんなり有意義なことをしていればいいのだが、結局は、台風が通過して辺りが少し静かになるまで、パソコンの前にずっと貼り付いて台風の情報をチェックしてしまう。

(それが可能だったということは、自分の居る場所では停電もなく、特に被害がなかったということだが。)

川の近くに住んでいる。気象庁のホームページで、その川の水位を十分単位でチェックできるのだが---はん濫危険水位を越えると赤くなる---数字の推移を切迫感をもって見守っていた。数字は、台風が通過した後もしばらくじわじわ増加して嫌な感じだった。

2019-10-10

●お知らせ。1012日から、聖蹟桜ヶ丘のキノコヤではじまる井上実展に寄せてテキストを書きました。タイトルは、「月や空が大きいのでもなく、草の露が小さいのでもない 井上実の絵画」です。

井上実展@キノコヤ

https://www.facebook.com/events/570210896849472/

 

 

月や空が大きいのでもなく、草の露が小さいのでもない 井上実の絵画

古谷利裕

 

《魚が水を行くとき、いくら泳いでも水に果てしがなく、鳥が空をとぶとき、いくらとんでも空に限りがない。しかしながら、魚も鳥も、いまだかつて水や空を離れたことがない。働きが大きいときは、使い方も大きいし、働きが小さいときは、使い方も小さい。》

《それにもかかわらず、水を究め、空を究めてのちに、水や空を行こうとする鳥・魚があるとしたら、水にも空にも、道を得ることも所を得ることもできない。そうではなく、この所を得れば、また、その道を得れば、この日常現実がそのまま永遠の真実となる。この道、この所というのは、大でもなく、小でもなく、自分でもなく、他のものでもなく、初めよりあるのでもなく、いま現れるのでもないから、まさにそのようにあるのである。》

(道元正法眼蔵』「現成公案」現代語訳・玉城康四郎)

 

何もない無限定な広がりに、何か動くものが横切る。その時はじめて、広がりは「空」となり、動くものは「鳥」となる。鳥という形()が生じ、それ以外の部分が空となり、地として後退する。空がまずあってそのなかに鳥がいるのではなく、動くもの、形としての鳥が生まれることで、同時に空も生まれる。その意味で、鳥()とは、表現された空()の一つの側面であると言える。

現代のアートにおいて「美」というものが軽んじられていることを不当だと感じる。美は一種の予定調和であり、美に回収されない余剰としての、崇高、外部、他者、政治、権力、コンフリクト、プロセス、等々にこそリアルがある、と。だが、もはやこのような論理のあり方こそ紋切り型ではないか。

たとえば、図と地というものを考える時、地は図の外部なのではない。図は、地の一部であり、地の一つの側面を表現するものだ。図と地の関係によって一つの形態=美が生まれる。そこで、図によって地のすべてを汲み尽くすことはできないとしても、(把握できる)図によってこそ(その背後に広がる)地のもつ潜在性の一部が表現される。目に見える形があり、その形に把捉されない残余・外部として地(リアル)があるのではなく、地が図を含んでいるように、図もまた地を含んでいる。つまり、図と地は相互包摂的であり、図は底が抜けている(図自身が汲み尽くせない深さをもつ)。そのような、地を含んだ(底の抜けた)図=形態こそが、美であり、リアルなのではないか。

エリー・デューリングは、そのように潜在性として地を含んだ図を「プロトタイプ」と呼ぶ。また道元は次のように表現する。《人が悟りを得るのは、たとえていえば、水に月がやどるようなものである。月もぬれず、水もやぶれない。悟りも月も、広く大きな光ではあるが、小さな器の水にもやどる。月全体も大空も、草の露にもかげをおとし、一滴の水にもうつる。》(同前)

ただし、この部分だけを引くと道元の表現はやや静態的にみえるかもしれない。潜在的な地から現れた顕在的な図は、その現れの具体性によって、地のありよう揺るがせもするはずだ。ここでは、部分と全体という関係は仮のものでしかなく相対的だ。つまり、《この道、この所というのは、大でもなく、小でもな》い。(草の露に内包されるので)月や空が大きいのでもなく、(月や空を内包するので)草の露が小さいのでもない。図と地の関係を互いに互いを含み合う相互包摂的なものとして捉える、このような世界のフラクタル的な様相こそが、井上が絵画によって実現しているものだと考える。

 

井上の絵画は多くの場合、見下ろされた状態として描かれている。絵画は垂直に壁にかけられているので、観者は、通常なら地面を見下ろすことで得られる像と、水平方向への視線で対面することになる。眼前にあるのは壁()なのか地面()なのか。ここで、重力と身振りに関する混乱が生じるだろう。

また、描かれた像としては、幾重にも複雑に折り重なる植物であるのに、塗られた絵の具は層構造を作らない。筆触はほとんど重なることなく並列的に置かれ、多くの部分に空隙(キャンバスの地の白)がみられる。まるで深い密林であるかのように、みっしりと、濃厚に折り重ねられた多層構造をもつ過剰なイメージが、しばしばブランクを挟み、並列的に置かれるあっさりした薄塗りの絵の具と白地のほぼ二層の構造によって構築されている。

見下ろす構図で描かれているため、図像的には画面の一番奥にあるのは土であり、黒に近い茶色が置かれる。つまり画面の一番奥が一番暗い。しかし、絵画の構造(絵の具の層)としては、一番奥にあるのはキャンバスの白であり、奥が一番明るい。薄塗りであるため絵の具の背後の白は常に意識されるし、それは筆触と筆触の隙間からチラチラ覗いてもいる。ここにも像と構造との乖離がある。

月や空が大きいのでもなく、草の露が小さいのでもない。井上の絵画によって引き起こされる目眩のような感覚の理由の一つに、そのような「底の抜けたスケール感」があると言える。それは、前述したような、重力と身振りの混乱、二重の意味での像と構造との乖離とその共存などから生じていると思われる。大きなキャンバスに描かれた片隅の雑草。それはしかし、決して拡大された細密描写ではない。それ自体として大きくもなく、小さくもなく、それは《まさにそのようにあるのである》。

大きくもなく小さくもない絵画を前にして、私たちは自身の身体のサイズの具体性を見失い、大と小が、地と図が、互いに互いを包み合う感覚を得るはずだ。そのような経験=美の質こそが存在のリアルに触れていると信じる

 

2019-10-09

●お知らせ。VECTIONによる「弱いアナーキズム」三部作が公開されました。基本的には西川アサキさんが書いた草稿を、四人による共同編集で仕上げました。以下、「本文への誘い」的な抜粋。

https://vection.world/

●①「日本人の不毛な働き方を激変させる?「同時編集」を私が薦める理由」より。

《筆者はここ数年、現状にパッチを当てるのではなく、全然違う社会制度を色々と妄想する集団(Vection https://vection.world/)を作り、週末ネット上で集まっては議論しています。いわば「俺らの考える理想の地球連邦政府」を設計する遊びです。

が、筆者にとっては投票に行く以上に真面目な政治活動でもあります。》

●②「政府は何%までクラウドファンディングだけで運営できるのか?」より

●政府のクラウドファンディング

100クラウドファンディング化政府は「(1)どうしても減らせない仕事」に属する社会的に必要な仕事を「どこまで」維持できるのでしょう?》

《ここでわざわざ「どこまで」と書いているのは、「できる・できない」のふた通りではなく、恐らくどれくらいできるのか?という比率が最も重要な問題だという点を強調しておきたいからです。》

《もともと「政府」というのは、そもそも市場では解決しにくいサービス(予算がつきにくい、社会的・長期的には必要だが個人的・利己的には不要なタイプの企画)を提供するのが目的で生じたという建前です。ですから、そうした事柄については、やはりエリートや選ばれた人々が、無私の精神で公のために尽くすことを期待すべきではないでしょうか?》

《そのような事業をここでは「市場の外部」と呼んでおきましょう。クラウドファンディングも市場(人気)による決定の一つですから、その外側ぐらいの意味です。》

《そもそも「「選ばれた人」は市場の外部を「集団」よりもうまく決められる」という前提はどの程度正しいのでしょうか? 》

《とても賢い個人(もしくは少数者)と、集団のどちらが、どういう局面なら「より賢い=市場の外部、長期的に必要なこと」を見つける力を持つのでしょう?》

《たとえば、明らかな国力差が調査で判明していたにもかかわらず日米開戦を防げず、戦争中も補給不足で兵士を無駄死にさせた「選ばれた人」には、少なくともその局面では「長期的視野で市場の外部を選択する能力」が欠けていたような気もします。》

《では、うまい具合に市場の外部を仕分けつつ、クラウドファンディング化の比率や予算配分を見つける仕組みはあるのでしょうか?》

●③「ミラーバジェットから弱いアナーキズムへ」より。

●ミラーバジェット

《「ミラーワールド」というのは、いわば拡大された『ポケモンGO』みたいなもので、世界に実際に存在するありとあらゆるオブジェクトの「ネット版=ミラーワールド」を作り、それを皆で共有して、色々役に立てようという構想です。》

《一方、「ミラーバジェット」は、いわばそれの「国家予算」版のようなものです。ミラーバジェット制度では、国民は「(選挙など)散発的なイベントごとの投票権」の代わりに、一人一人が「ミラーバジェット専用の暗号通貨100兆円分」を与えられます。日本を例にすると、最初から一億二千万人分の暗号通貨ウォレットがあり、国民それぞれのデジタルウォレットに「(日本の国家予算のうち一般会計分である約)100兆円」分の暗号通貨が入っているわけです。これを「ミラーバジェット」と呼びましょう。》

《そして、そのミラーバジェットを、どのような政府企画に投資するのか、各個人が勝手に決めます。その値はブロックチェーンを通じて自動集計され続け、ある時刻での「政府予算」が連続的に決定されていきます。それによって、予算の決定権を誰も持たず、しかも間に人が入らないで自動的に予算案が決まっていくのがポイントです。》

《もちろん、ミラーバジェットは、「ミラー」なので、現実の予算配分とは別物です。》

《現行の選挙制度で議員を選出した場合、その議員を通じた有権者の意思決定は、多くのケースで、最終的に「どの企画にどれくらい予算を投じるか?」という形へ落とし込まれます。だとすると、選挙というのは「議員を選ぶというインターフェース」を使った「特殊な(国民による)予算作成」です。》

《そう考えると、ミラーバジェットは、暗号通貨やウォレットという点からアイデアを得ていますが、お金というより、「投票用紙」がバージョンアップした、「ストリーミング予算投票」みたいなものだといえます。》

●弱いアナーキズム

《同時編集やミラーバジェットが、暴力革命、業界団体による圧力、議員を国会へ送ることを通じた民意の反映、といった古典的方法論に比べてどれくらい優位なのかは正直まだ分かりません。しかし、それがブロックチェーンAI、同時編集など、様々な技術基盤がないと、そもそも構想すらできなかった(技術的基盤によって新たに可能になった)「まだ試されていない大きな物語」の一つであることは確かでしょう。》

《「政府のクラウドファンディング化」や「ミラーバジェット」は恐らくアナーキズムの子孫です。そこで目指されているのは、やはり本来、民衆のためにある制度が、自己目的化して人々を圧するものとして振る舞うのを防ぐことですし、そこに現れるのは、やはり一種の限定的な「無政府」だからです。》

《ただし、「政府のクラウドファンディング化」にはアナーキズムのような「迫力」「自由のために死ね」と迫るような気合いはありません。ただ、GoogleDocsで文書を同時編集してみたら、と言ってみるだけ、その延長線上にあるものです。》

 

2019-10-08

●あまり期待することなく、なんとなく『昭和歌謡大全集(篠原哲雄)U-NEXTで観てみたのだが、はじめから低い期待の、さらに下をいく面白くなさだったが、「ああ、これは駄目だなあ」と思いながら(こんなところでご都合主義的に市川実和子原田芳雄のキャラに頼るなんてあまりに安易だろ…、とか、頭のなかでいろいろツッコミをいれながら)、なんとなく観ていた。しかし次第に、この話は、題材を真面目に受け止め、それをがっつり論理的に詰めていくようなタイプの作家が(一から書き換えるようにして)映画にし直したら、かなり面白くもなり得る「種」のようなものはあるのではないかと思うようになった。

(イメージとしては、万田邦敏濱口竜介、あるいは、アルノー・デプレシャン、などが思い浮かんだ。)

この話の主題は、社会的に恵まれた地位を得ながら、その地位や社会に疲弊しているような中年の女性たちと、そもそもの社会に位置をもてない若い男性たちとの間にある、根本的な相容れなさというか、世界のなかでの「位置づけの違い(関係性)」による相互無理解の絶対性のようなものだろう。その両者の闘争の様を、どちらにも傾くことなく、観ていて胃がキリキリと締めつけられるように、執拗に(逃げ道を一つ一つ断っていくように)ロジカルにゴリゴリと詰めていくように展開する映画として構築されれば、観るのには気が重いが、観たら観たで、ずっしりと重たく説得されざるをえないというような作品になり得るのではないか、と。

(でも、この考えそのものが、そもそも、あまりに映画が面白くないので、集中できずに「なんとなく」観ながら、その程度の頭のテンションのまま、「なんとなく」思い浮かべていた程度の安易な考えに過ぎないのだが。)