2023/01/11

●昨日からの続き。引用、メモ。マリリン・ストラザーンにおける〈イメージの方法〉」(里見龍樹)より。

http://www.jsos.net/nlpapers/NL126_01-18.pdf

●イメージがイメージを生む(イメージの意味は「別のイメージ」によって明かされる)

《ストラザーンの議論において重要なもうひとつの点は、上でみたような、「イメージ」あるいは「感性的形態」への「客体化」というかたちでの社会関係の把握や実現が、そうしたイメージ・形態(形象)の反復的な交替・連鎖というかたちで行われるということである。『ジェンダー(贈与のジェンダー)』の少し後に書かれた『部分的つながり』(…)の中でストラザーンは、あるイメージ・形象が、別のイメージによって取って代わられ、さらにそれがまた別のイメージによって置き換えられるという交替・連鎖の過程あるいは運動を、ワグナーの用語を借りて「除去=置き換え(obviation)と呼び(…)、それを次のように規定している。》

《(『部分的つながり』からの引用)あるイメージが創出する効果は、また別のイメージとして提示されることができる。ある像(figure)は、それと対になる像(count-figure)を「生み出す」ものとして見られるのである。(…)》

《先に見たギミの加入儀礼における、<笛→男性器→樹木→内部の空洞→有袋動物→女性器>というようにジェンダー化されたイメージが次から次へと喚起・開示されるシークエンスは、こうした「除去=置き換え」の典型的な例として見ることができる。ワグナーとストラザーンにおけるこの概念において重要なのは、ちょうど、自己の内的能力、あるいは自己を構成している諸々の社会的関係が、他者におけるそのあらわれというかたちでのみ開示・実現されるという「メラネシア的社会性」のモデルにおいてと同じように、ある形態あるいはイメージの意味---それに含まれているもの---は、それがさらに別のイメージに取って代わられることによって明らかにされるという関係である。ここでは、イメージからイメージへの、いうなれば横方向の移動が想定されているのだが、これは、「意味作用(signification)」の図式に基づく通常の「解釈」、すなわち具体的・感性的なイメージ(シニフィアン)から、それが意味・表象しているもの(シニフィエ)、たとえば社会関係へと至る縦方向の運動---人類学者を含む通常の社会科学的な分析を構成するところの---とは根本的に異質である。》

●所有について。ここでストラザーンが「流れ(ネットワーク・交換)」だけでなくその「停止・切断(貝貨・モノ・人格)」を問題にしていることは重要だと思う。アクター・ネットワーク理論では、後者がどうしても希薄に思える。

《論文「ネットワークを切断する」(Strathern 1996)は、所有権、とくに知的所有権を、一方でラトゥールらのアクター・ネットワーク理論に批評を加え、他方でソロモン諸島マライタ島の南部に住むアレアレ(`Are`are)の人々の葬儀についてのドゥ=コッペの民族誌(…)を参照しつつ論じるという複雑な構成をもっている。(…)これらのイメージにストラザーンは、「流れ」とその「停止」、あるいは「ネットワーク」とその「切断」という対比、より正確には、「流れ」が「止まる」(「ネットワーク」が「切断」される)ことによってある種のイメージ・形象が形成されるという関係を見出す。ここでは『ジェンダー』において「人格」が社会関係の主要な「客体化の形態」として位置づけられていたのと同様、「人」がしばしば「血」(親族関係の実体)や財の流れを止め、貯め込む形象として見られている。そしてストラザーンの議論の要点は、西洋世界における所有権もそれと同じ「流れの停止」あるいは「ネットワークの切断」として成り立っているということにある。》

《(…)たとえ特許の申請においては、或る発明に必要な諸条件からなる、理論的には無限に広がる「ネットワーク」が、暫定的な境界付けによって「切断」されなければならない(…)。他方、こうした「切断」によって成立する、特許・所有権の対象となるモノ、たとえば加工された細胞は逆に、それを成立させたさまざまな要素から成る「ネットワーク」を集約・凝縮(condense)して含み込むものとして、「メラネシア的社会性」論における「人格」の形象と類似の仕方であらわれることになる。》

《(…)ドゥ=コッペによれば、アレアレにおいて生きた「人」は、異なる人々・世代の間で流通・循環(circulate)する「からだ」と「息」と「影」(あるいは「名前」)という3つの異なる要素からなる複合体として考えられている。こうした人の死に際しては、生前の人を構成していた他者との多様なやり取り・交換---言い換えれば「社会関係」---が停止され、諸要素はすべて貝貨に交換され清算される。このようにアレアレにおける貝貨は、「流れ」すなわち諸要素の交換・やり取りという社会関係の停止・切断を具現し、かつそうした諸関係を自らの内部に凝縮・集約して抱合するモノあるいは形象としてある。》

《このような視点は、ここでドゥ=コッペに代表されているところの、交換関係を第一義的な「社会関係」として、したがってある種特権的な記述・分析対象として位置付けてきた伝統的なメラネシア人類学に対して明確な緊張関係にある。》

●コードとイメージ(ここで、「コード」が交換関係で、「イメージ」がその停止と類比できる)

《この論文(「歴史のモノたち」)でストラザーンは、それ自体としては意味をもたない個別的な「モノ」や偶発的な「出来事」が、社会的・文化的なシステムという「文脈」の内部に位置づけられることではじめて意味を獲得するという、人類学的な物質文化研究と歴史人類学に共通する想定---そして、そうした想定のメラネシアなど他地域への無批判的な適応---を批判している。そして彼女は、モノや出来事についてのこれとは異なる見方を、ワグナーによる「コード/イメージ」という二分法を援用することで示そうとする(…)。ワグナーによれば、西洋的な社会科学を支えてきた、ある対象を「文脈」の中に位置づけて解釈するという「コード」あるいは「コーディング」の操作に対し、「イメージ」とは、ストラザーンの多くの著作がまさしく同じ用語で論じているように、通常「文脈」と呼ばれるような諸々の関係を、自らの中へと包含しているようなモノ・象徴のあり方をいう(…)。》

《ここでストラザーンが注目するのは、彼女がこれまで主流の社会・文化人類学から遠ざけられ、周辺化されてきたという博物館(…)のあり方である。というのも、美術館と同様に、展示物に対する美学的な鑑賞態度が一面で行われうる博物館は、その限りにおいて、文脈化されない「モノとしてのモノ」(…)の宇宙として、「イメージ」それ自体として保ちうる場としての意義をもっている。》

《(…しかし)こうした類似は部分的なものに過ぎず(…)博物館でのモノの形態との向き合いにおいて「われわれ」が得るのは、西洋近代における「美学」の観念がすでに含意しているように、基本的には個人的な審美的=感性的体験に過ぎない。それとは異なる、単に審美的なだけではない体験のためには、「われわれ」はそのモノに関わるメラネシアその他の地域の社会的・文化的文脈を知る必要があるが、しかしそうした知識に基づく体験は、すでに「イメージ」それ自体を離れた「コード」でしかない。こうした必然的な不一致のために「われわれ」は、いずれもそれ自体としては不十分でしかない2つの立場の間を行き来することしかできないのだ(…)。(…)「イメージ」の体験を求める上で、「われわれ」あるいは人類学者に可能なのは、「イメージ/コード」というそうした2つのアプローチの間の移動、往復運動それ自体を記述の方法へと内在化することである(…)。》

《可能なのは往復運動に過ぎないが、しかし、そうした往復運動はあくまでも可能である》。

2023/01/10

●台所のシンク周りを掃除していたら、百円玉一個と、231円玉二個を見つけたという夢を見た。231円玉は、銀色で百円玉と同じくらいの大きさだった。

●引用、メモ。マリリン・ストラザーンにおける〈イメージの方法〉」(里見龍樹)より。

http://www.jsos.net/nlpapers/NL126_01-18.pdf

●「内的能力」や「人格」は、客体化されることで「知られる」ものとなる

《『ジェンダー(贈与のジェンダー)』におけるストラザーンの議論について、筆者は別のところで概説している(…)。大雑把に繰り返すならば、メラネシアにおける社会的現実を記述するモデルとしてストラザーンが提示する「メラネシア的社会性」は、人は、自身の内的能力、あるいは自らを構成している親族関係その他の社会関係を、他者におけるその効果としてあらわれさせ(make appear)(あるいは明示、・可視化し(reveal、make visible))、そうすることによって自分自身の内的能力を知る(know)(知られるようにする(make know))という関係の上に成り立つものと考えられている(以上の単語はすべて、ストラザーンが一貫して用いている表現である)。それ自体としては不可知の、あるいは「かたち、形態(form)」をもたない、人の内的能力あるいは社会関係がそれにおいて「開示される」具体的な形態を、ストラザーンは「客体化[の形態](objectification)」と呼ぶ。彼女によればこうした「開示」は「適切な美学(aesthetic)を通じてのみ」、すなわち習慣化された一定の「形態」をとることによってのみなされうるのであり、逆に「不適切な仕方でなされたならば、関係はあらわれない」(…)。『ジェンダー』の、とくに第二部における中心的な記述の対象は、メラネシアにおける、こうした「美学的習慣(aesthetic convention)」、あるいは「美学的拘束(aesthetic constraints)」(…)の下で実現される「客体化」の多様な「形態」にほかならない(そしてこの「客体化の(美学的=感性的)形態」が、『ジェンダー』や『所有、実体、効果』において、「形象(figure)」や「イメージ」としばしば言い換えられている。》

《ストラザーンのこうした「メラネシア的社会」のモデル、とくに「社会関係」が具体的・感性的「形態」において「可視化」・「客体化」され、そうすることで「知られる」という関係を、(…)ニューギニア高地のアーサックの記述に見てみよう》。

《(…)バイエラでは、男性(既婚男性)の身体的健康の強さは妻が月経のたびにおこなう「秘密の」呪術に依存しているとされるのだが、この人々の思春期儀礼においては、少年たちが、集落を離れて森の中に身を隠し---自分たちを不可視化し---、将来の妻とのそうした関係を、「ショウガ女(Ginger Woman)」と呼ばれる女性の精霊との間で先取り的に取り持つことを試みる。それぞれの少年は森の中で、精霊のためにショウガ畑を植える---ちょうど夫が妻に呪術を行ってくれるよう働きかけるように---のだが、この贈与に対し「ショウガ女」が好意的に答えたかどうか、言い換えれば少年がこの精霊との間に肯定的な関係を結ぶことに成功したかどうかは、夫婦の関係においてと同様に、この儀礼の間に少年たちの肌が「成長」し、「大きく、美しく」見えるようになったかで「知られる」。》

《この過程において、少年たちの、「成長することができる」という内的能力は、言うなれば2種類の他者に依存している。すなわち、ショウガ畑を贈与することによって自身の身体を成長させてもらう女性の精霊と、そうした交渉の結果、身体が成長したかどうかを実際に「見て」判断してもらう村の人々がそれである。ハイエラにおいて、少年たちはそれらの他者を通じてのみ、自身の内的能力を実現し、そして「知る」ことができるとされている(…)》。

《(…)ストラザーンは、この著作のほぼ全体を、しばしば「われわれ」には強烈に特異なものと感じられるこうした「客体化の諸形態(objectifications)」を記述・分析するものと定義している。》

《(…)ストラザーンの議論として頻繁に参照される、「人格(personhood)」をめぐる議論も、『ジェンダー』において本来こうした「客体化」論の一部をなすものであることには注意が必要である。「人格は諸関係の客体化された形態である」(…)と述べられるように、そこでストラザーンは「人格」を、メラネシアにおける社会関係の「客体化」のもっとも基本的な「形態」---こうした「客体化」が「人格化(personification)」と呼ばれている---として、したがってひとつの「形象」・「イメージ」として位置付けているのである。》

●「贈与」と芸術批評

《(…)『所有、実体、効果』の第1章でストラザーンは、自身の民族誌の実践において、「イメージ」の体験、(…)視覚的イメージが決定的な契機をなしてきたと述べている。》

《(『所有、実体、効果』からの引用)こうした贈与は、……それを見た人々から反応を引き出そうとしているように思われた。それらは一般に、公開の文脈において(in a public context)、批評・判断を行う(critical and judgemental)観衆の前で、批評・判断を行う受け手へと手渡されたのである。形態を[そのように]吟味することは、まさしくその[吟味の]ために、形態は適切な性質をともなってのみあらわれることができるのであり、さもなければそもそもあらわれさえしない、ということを思い知らせた。(…)またそうした意味で、それらは欧米文化における「美術品(art objects)」の地位と似たようなものを、少なくとも、あるものがそもそも美術とみなされるかどうかは、形態の適切さについての議論[の問題]であるという理由から、もっている》。

《(…)芸術批評とのこうした類比が、メラネシアにおけるイメージの実践に、ある種のコミュニケーション、すなわち芸術作品を前にしてその美学的=感性的体験についての批評・判断を取り交わす「公衆(the public)」にみられるようなコミュニケーションの性質を認めるものとなっている点である。さらにストラザーンにおいて、こうした美学的=感性的にコミュニケーションは、一面において、メラネシアの人々のみならず人類学者も巻き込むものとなっている。》

●「太った赤ん坊は生まれてすぐ殺される」を経験する人類学者

《(…)『所有、実体、効果』の第3章をストラザーンは、ニューギニアのエトロ(Etoro)の人々についてのケリーの民族誌から、かつてこの人々において太った赤ん坊は生まれてすぐ母親によって殺されたという、ストラザーン自身にとって衝撃的な、「追い払うことのできないイメージ」(…)を引用することから始めている。こうした嬰児殺しの習慣を、ストラザーンはケリーの議論を受け、「生気(life-force)」を人々の間でやり取り・移動されなければならないものと考え、そうした「生気」によって構成される不可視の内的身体の状態が、可視的な外的身体---その見え方---によって他の人々に「伝達(communicate)」(…)されるというエトロの「美学的=感性的」な習慣によって説明する。すなわち、本来個人がその内的身体に溜め込むべきではないとされている「生気」を過剰に保持していると見られる太った赤ん坊は、そうした外見のゆえに生まれつきの妖術の能力の疑いをかけられて、殺害されていたというのである。》

《注目すべきはここにおいて、太った赤ん坊の身体という「イメージ」、そしてそれが社会関係(…)を「伝える」という「美学的=感性的な効果」(…)が、エトロの人々によってと同時に、人類学者(…)としてのストラザーンによってもある種決定的な仕方で経験されているという点である。この例が示唆するように、ストラザーンの方法には、問題になっているのが誰にとってのイメージであるのかということについての根本的なあいまいさが、「現地の人々/人類学者/読者」という通常の区別を逸脱し、あいまいさとして解消されないまままで組み込まれているように思われる。》

《これまで見てきたように、ストラザーンによれば、メラネシアの人々は視覚的・感性的なイメージ・形態をお互いに提示し合っており、それを見て社会関係を知ることがメラネシアにおける社会的現実の構成・実践にほかならないとされる。そうだとすれば、ちょうど美術館で、異なる人々が「同じ」作品をそれぞれ微妙に異なる仕方で見る---そしてさらに、この体験について議論を交わす---のと同じように、人類学者がそうしたイメージを、たとえ現地の人々とは違った仕方においてであれ観察し記述することは、メラネシアの人々が現に行っているイメージの実践の、多かれ少なかれ屈折した展開・延長として、あくまで可能であるはずである。》

《こうした見方においては、現地の人々がイメージを見る仕方と人類学者---さらには民族誌の読者---がイメージを見る仕方が「同じ」であるという実証主義的な保証はないにせよ、イメージ・形象をそれぞれが「見ることができる」という感性的な可能性は否定されない。》

《こうした意味において、イメージの水準に注目することそれ自体が含意する美学的=感性的な肯定性=実証性(positivity)---言い換えれば、上で述べたようなコミュニケーションの可能性---は、ストラザーンにおける人類学・民族誌の可能性の条件をなすものとして理解されるべきなのである。》

(つづく)。

2023/01/09

●HO×RN(小野弘人×西尾玲子)「遠回りの作法―ミース・オン・ザ・グラウンド」のトークイベント「絵画の透明性・建築の透明性」の第一回目。

www.sumida-bunka.jp

このイベントの内容は、どこかに発表されるかもしれないし、されないかもしれないですが、ぼくは、以下の作品について話しました。

 

2023/01/08

●「透明性 虚と実」(コーリン・ロウ、ロバート・スラツキイ)についてもう少し。画像は、昨日取り上げたブログから拝借した。

compo3t.blogspot.com

左の絵が、モホリ-ナギの作品で、「リテラルな(実の)透明性」を示す作例として出されている。これが「透明性」を示す作品だという点については、見れば分かるし、説明はいらないと思う。

右の絵がレジェの作品で、「フェノメナルな(虚の)透明性」を示す作例。この作品について、「透明性 虚と実」に書かれているのとは違うやり方で説明してみる。

この絵には、二つの異なる(相入れない)基底空間が織り込まれている。黄色と白の部分に注目することで開かれる基底空間と、赤茶色の部分に注目することで開かれる基底空間だ。この二つの空間は互いに互いの地として機能するので、二つの基底空間を「同時に見る」ことはできない(騙し絵の瓶と横顔のように)。黄色と白の基底空間は、赤茶色の基底空間によって分断され、赤茶色の基底空間は、中央にある白い四本の水平帯によって分断されている。この、二つの相入れない基底空間の、分断を孕んだ(あるいは、分断=ブランクによって媒介された)共存状態こそが、それを見る我々に、(虚の次元においての)透明性を立ち上げることを要請する。まさに、《この矛盾を解消するために見る人はもう一つの視覚上の特性の存在を想定しなければならない。像には透明性が賦与されるのである》。《透明性とは空間的に異次元に存在するものが同時に知覚できることをいうのである》。(ジョージ・ケペシュ)

ここでミソなのが、向かって右側の、人物の横顔が重ね描きされている白いフィールドだ。ここは、空間的な連続性を見ると、黄色と白による基底空間に含まれる。しかし、図像的、イメージ的な側面から見ると、左側の「機械的な物体の領域」に対して「有機的な人の顔の領域」となっており、非連続的で、対比的である。つまりここでも、「(空間的に)連続的」「(意味的に)非連続的、対比的」であるという二つの相入れない状態が重ねられている。 

もう一つのミソが「黒」の部分の機能だ。画面向かって左側にある「黒い物体」は、黄色と白の基底空間において「モノ=図」として機能するが、画面向かって右端の黒は、「黄色と白の基底空間」の地として機能している、と、とりあえずは言える。しかし、画面全体の黒の散らばり(配置)を見ようとしている時、つまり、黒の部分を「図」として見ようとしている時、不意に図と地とが反転して、向かって左の黒い物体もまた、(黄色と白の基底空間を)地として引き立たせているように見えてしまうことがある。というか実は、黒い物体は、モノ=図として機能しつつも、潜在的に地の役割をも担うことで、画面の活性化に貢献しているのだ。向かって左側にある黒い物体が(黄色と白の基底空間において)「図と地の両価性」を持つこともまた、この絵の持つ「虚の透明性」要素だろう。

(単なる図と地の両価性ではなく、空間の中のモノであるという意味ので「図」と、空間そのもの(地)を支えるという意味での、いわば「メタ地(地の地)」との両価性を持っているのだ。)

(画面上のある要素が、構造的に図と地の両価性を持つときに、画面は振動=振幅する。)

2023/01/07

田中純による磯崎新論をチェックしようと「群像」のバックナンバーを引っ張り出してきて並べたら、結構すごい感じになった(2022年1月号から、2023年2月号まで)。

●9日のトークのために改めて「透明性 虚と実」を読み返す。長島明夫さんがツイッターで、このテキストで参照されている絵画作品の画像を集めたブログへのリンクを貼ってくれていて、本に載っている粗いモノクロ図版だけでは何を言っているのかよく分からないと思うが、このブログの画像をみると、「虚の透明性」という語で何を示そうとしているのかが、かなり分かりやすくなるのではないかと思った。

下の画像は本の図版と上記リンク先のブログのスクショの比較だが、本の図版では、ほぼ同じような絵に見えてピカソとブラックの違いなど全然分からないが、ブログの画像を見れば分かりやすいのではないか(図版とスクショとで、ピカソとブラックの並びが左右逆になっている)。

ピカソの絵では、人物はキュビズム的に分解されてはいるが、人物と背景とがはっきり分離されていて、前景と後景という空間構造は伝統的な絵画と何も変わらない。一方、ブラックの絵は、人物と背景が入り混じっていて分離できず、一見、空間が平板化して見えるが、前に出てくる空間と後ろへ下がる空間とを一望で捉えることが出来ないように、前後関係が部分部分で矛盾するように組み立てられていて、それによって生まれるズレ(食い違い)や、諸部分間の細かい振幅=振動(押し合いへし合い)などによって、伝統的な(三次元空間を表象する)絵画空間とは異なる「(不透明な)深さ」が生まれている。このテキストではそれを「虚の透明性」と呼ぶ。虚の透明性は、不透明であることで生じる透明性だと言ってもいいと思う。

ジョージ・ケペシュによる「(虚の)透明性」の定義。

《二つまたはそれ以上の像が重なり合い、その各々が共通部分をゆずらないとする。そうすると見る人は空間の奥行きの食い違いに遭遇することになる。この矛盾を解消するために見る人はもう一つの視覚上の特性の存在を想定しなければならない。像には透明性が賦与されるのである。(…)透明性とは空間的に異次元に存在するものが同時に知覚できることをいうのである。空間は単に後退するだけでなく絶えず前後に揺れ動いているのである。》

2023/01/06

●最近の検索エンジンへの不満は、文字通り、そのままを検索してくれないことがある、というところにある。

Googleにしても、打ち込んだ文字をそのまま検索して欲しいのに、勝手に意味を解釈してしまう場合がある。例えば、岡﨑乾二郎の『回想のヴィトゲンシュタイン』という8ミリ映画作品に、「なぜ海岸はいつも、海の近くにあるのか」という、分析哲学的ジョークのような言葉が出てくる。この文言を検索すると、《もしかして:なぜ海外はいつも、海の近くにあるのか》なのでは?、とサジェストされ、上位には「松はなぜ海の近くに生えているのか」「なぜ砂浜海岸は日本海側に多いのでしょう」「海にはどうして波があるの、波はどうやってできるの|自然」という検索結果が並び、どこまで見ていっても、文字通り、そのままの文言を含む結果が出てこない。検索でヒットしないということは、そのように書かれたWebページが存在しないということではないか、と言われるかもしれないが、ぼく自身が、『回想のヴィトゲンシュタイン』について書いたこの日記に「なぜ海岸はいつも、海の近くにあるのか」と書き込んでいる。なのに、検索でそこにたどり着けない。

「なぜ海岸はいつも、海の近くにあるのか」という、いかにも分析哲学っぽいギャグ(言葉)は、港にぽつんと座っている、(「心」のない、かぶり物の)ヴィトゲンシュタインくん」の物悲しい表情(無表情)の映像とセットになることで、はじめて強く印象づけられる。この2つのものの間(落差)にある、みえない過剰こそが、問題とされている。

furuyatoshihiro.hatenablog.com

意味を解釈してサジェストするというのは素晴らしい機能だと思うが、検索結果は、まずは文字通りのものを探して上位に示して、解釈したものはその次に出てくるようにしてくれないかなあ、と思う。言葉にとって「意味」が全てではないのだから、「一見、無意味であるように見える」とか「常識的には意味が通らない」からと言って黙殺しないで欲しい(というかそもそも、サジェストされた「なぜ海外はいつも、海の近くにあるのか」という文言も意味が通っていないではないか)。

(文字通り、そのまま律儀な検索をするよりも、徴候を読み取って鋭く意味を解釈する「直感的」な検索の方が技術的にずっと高度だということは分かっているし、それができるようになったことがどれだけ驚くべきことなのかということも、ある程度は分かっているつもりだけど、文字通りの検索の方もちゃんと残しておいてほしい、と。)

追記。この件について、「“ ”」で括って検索すると、文字通りの検索結果が出ると教えていただきました。

●左右に人がいる状態で話をしていて、右の人の声はちゃんと聞こえるのに、左側の人の話がどうしても聞き取れなくて、いつの間にこんなにも耳が遠くなってしまったのかと愕然とするという夢を見たのだが、目覚めてみると、右の耳にだけイヤホンを入れてYouTubeの動画の音を聞きながら、うとうと寝落ちしていたのだった。