2023/01/08

●「透明性 虚と実」(コーリン・ロウ、ロバート・スラツキイ)についてもう少し。画像は、昨日取り上げたブログから拝借した。

compo3t.blogspot.com

左の絵が、モホリ-ナギの作品で、「リテラルな(実の)透明性」を示す作例として出されている。これが「透明性」を示す作品だという点については、見れば分かるし、説明はいらないと思う。

右の絵がレジェの作品で、「フェノメナルな(虚の)透明性」を示す作例。この作品について、「透明性 虚と実」に書かれているのとは違うやり方で説明してみる。

この絵には、二つの異なる(相入れない)基底空間が織り込まれている。黄色と白の部分に注目することで開かれる基底空間と、赤茶色の部分に注目することで開かれる基底空間だ。この二つの空間は互いに互いの地として機能するので、二つの基底空間を「同時に見る」ことはできない(騙し絵の瓶と横顔のように)。黄色と白の基底空間は、赤茶色の基底空間によって分断され、赤茶色の基底空間は、中央にある白い四本の水平帯によって分断されている。この、二つの相入れない基底空間の、分断を孕んだ(あるいは、分断=ブランクによって媒介された)共存状態こそが、それを見る我々に、(虚の次元においての)透明性を立ち上げることを要請する。まさに、《この矛盾を解消するために見る人はもう一つの視覚上の特性の存在を想定しなければならない。像には透明性が賦与されるのである》。《透明性とは空間的に異次元に存在するものが同時に知覚できることをいうのである》。(ジョージ・ケペシュ)

ここでミソなのが、向かって右側の、人物の横顔が重ね描きされている白いフィールドだ。ここは、空間的な連続性を見ると、黄色と白による基底空間に含まれる。しかし、図像的、イメージ的な側面から見ると、左側の「機械的な物体の領域」に対して「有機的な人の顔の領域」となっており、非連続的で、対比的である。つまりここでも、「(空間的に)連続的」「(意味的に)非連続的、対比的」であるという二つの相入れない状態が重ねられている。 

もう一つのミソが「黒」の部分の機能だ。画面向かって左側にある「黒い物体」は、黄色と白の基底空間において「モノ=図」として機能するが、画面向かって右端の黒は、「黄色と白の基底空間」の地として機能している、と、とりあえずは言える。しかし、画面全体の黒の散らばり(配置)を見ようとしている時、つまり、黒の部分を「図」として見ようとしている時、不意に図と地とが反転して、向かって左の黒い物体もまた、(黄色と白の基底空間を)地として引き立たせているように見えてしまうことがある。というか実は、黒い物体は、モノ=図として機能しつつも、潜在的に地の役割をも担うことで、画面の活性化に貢献しているのだ。向かって左側にある黒い物体が(黄色と白の基底空間において)「図と地の両価性」を持つこともまた、この絵の持つ「虚の透明性」要素だろう。

(単なる図と地の両価性ではなく、空間の中のモノであるという意味ので「図」と、空間そのもの(地)を支えるという意味での、いわば「メタ地(地の地)」との両価性を持っているのだ。)

(画面上のある要素が、構造的に図と地の両価性を持つときに、画面は振動=振幅する。)