●関係のシンギュラリティというのがあり得るとするなら、文脈のシンギュラリティというのもあり得るのではないか。というか、あらゆる文脈がシンギュラリティをもつから関係のシンギュラリティが可能なのではないか。
●文脈は、あらかじめ「ある」のではない。ある意味が意味として呼び出されるとき、そのバックグラウンドとして意味と同時に呼び出される。あるいは、あたかも文脈から意味が生じたかのようにして、意味から遡行的に「読み出される(分析的に抽出される)」。
●ある潜在的で多層的なネットワークとして文脈群(前文脈)のようなものが予めあると想定するとして、それは未だ文脈ではない。そう考えるならば、文脈はバックグラウンドではなくミドルグラウンドと言える。バックグラウンドとして錯綜したネットワークがあり、そこから、図(意味、フォアグラウンド)と一体となったかたちで地(文脈、ミドルグラウンド)が生じる。
●文脈は、完全に可視的ではないが、完全に不可視でもない(文脈は意識――ファアグランド――と、無意識――バックグラウンド――を媒介する)。
●見方を変えて、人の数だけ異なる文脈がある、という方向で考えてみる。いや、人とは限らず、人も物もあわせたエージェントの数だけ、結節点の数だけ、それぞれ固有の文脈がある、と。
●あらゆる結節点がネットワークとして結ばれているとして、すべての結節点における「繋がりのあり方」は異なる。(自分とは別の)どのような結節点と、どれだけの数、どのような媒介を通じて、どのような距離で繋がっているのか、は、それぞれ皆違っているだろう。そしてその「繋がりのあり方」から個としての結節点の意味が生じるとすれば、個々の「繋がりのあり方」が文脈であり、結節点にその意味があらわれると言える(ネットワークがバックグラウンド)。
●この時、文脈は結節点(個)の数だけあり、基本的にそれは他の結節点とは共有されない(ネットワーク上の位置こそが文脈であり、皆文脈が異なる)。結節点は、常に他の結節点と繋がっているとしても、その「繋がりのあり方」はすべて違う。
それは、すべての結節点がネットワークのなかにあるとしても、同時に、すべての結節点は孤立していることを意味する。
●ただし、多くの他の結節点と強く結びつくことで、大きな影響力をもつ結節点は存在するだろうし、さらに、多くの「影響力の大きな結節点」と密接に繋がる、より影響力の大きい結節点もあるだろう。そのようなエージェントは、確かに大きな影響を広い範囲にわたって波及させることになる。だが、その大きな影響力をもつエージェントの担う文脈(繋がりのあり方)が、彼によって影響を被る他の多数のエージェントの担う文脈を代表しているということはない。ネットワークに対してどんなに大きな影響力をもつエージェントも、事実上、他に対してほとんど影響力をもたないエージェントも、それぞれ個々に「別の文脈」のなかにいる。その意味で平等である。
●ネットワークにおいては、個々の視点(結節点)ごとに、すべて見えている風景が異なる(近い位置にいる視点同士には、重なるところも多いかもしれないが)。つまり、視点自体が既に文脈である。だから、大きな視点(多くの接続をもつ結節点)も、小さな視点(少ない接続しかもたない結節点)を包摂できない。たとえ神のような存在があって、ネットワーク全体の視点がありうるとして、今度はその場合、限定された視点からの風景を観ることは出来ないだろう。
●大きな文脈があり、小さな文脈があるとして、その違いは「規模」の問題でしかない。大きいから偉いわけではいし、小さいからより切実だったり具体的だったり掛け替えがなかったりするわけでもない。
(大きなクオリアは小さなクオリアを包摂しない。)
●「近い位置にいる視点同士には、重なるところも多いかもしれないが」と書いたが、しかしそれをどうやって比べることができるのか。文脈Aと文脈Bとを比較するためには、もう一つ別の文脈(視点)Cが必要であり、それ自体も固有の文脈であり、そこから観測された文脈AとBの関係は、例えば文脈Dからみた文脈AとBの関係とは異なるだろう。
二つのものを比較するという行為は、三つの文脈の関係のなかにあり、例えばそこで記述(比較)されたものを読むということは、四つの文脈の関係のなかにあるということになる。
●しかし、そのような第三項を介さない、文脈Aからみた文脈AとBの関係、文脈Bからみた文脈AとBの関係というものが考えられる。それは、文脈AとBという「二つの文脈」の関係を「みる」ことが出来るのは、文脈Aと文脈Bだけだということを意味する。
(例えば、文脈Aが当事者として、文脈Aと文脈Bの関係を語るとしても、それを語る相手として第三の文脈が想定されているので、それは既に二者の関係ではなく三者の関係ということになる。語ることは既に三者関係であり、二者関係を語ることはできない。)
●しかし、文脈Aは、文脈AとBの関係を「みる」ことが出来るのか。みることが出来るのはたんに文脈Bだけではないのか。そして、文脈AとBの関係を語ろうとするとき(自分とBとを比較しようとするとき)には既に、第三の文脈が想定されてしまっている(三項の関係になってしまっている)のではないか。
とはいえ、文脈Aは、それ自体で固有の文脈であるから、ただ文脈Bを「みる」というだけで、それは既に文脈AとBとの関係が(織り込まれて)みられているのだと言える。このような二者関係が可能であるとすれば、関係のシンギュラリティは可能であろう。
●繰り返すが、AがBをただ「みる」(あるいは「触れる」)ということ――二者関係≒関係のシンギュラリティ――は、記述できない。記述したり語ったりしたとたんに三者関係になるから。
●だから、二者関係は内密的なものであり、というか、二者関係のみが「内密性」を生むのではいか(例えば、「わたしの身体」、あるいは「わたしの無意識」は、二者関係の場にのみ現れる、のではないか)。
●しかし、だとしたら「クオリア」は何処にある?