2019-10-07

YouTubeに、筒井康隆の有名な短編小説を原作とした「熊の木本線」というドラマがアップされていて(石田純一主演の、かなり古いドラマだ)、ぼくは原作を読んでいないので、どんな話なのだろうと思って観てみた。奇妙な話というよりも、文学というものの典型のような話だと思った。

「真理」というものが信じられ、しかし真理は、真理であるからこそ忌避されている。そのような信仰を共有した集団がある。そこに、外から、その信仰とは無縁の、無知の者がやってきて、無知であるが故に(それとは知らずに)まったく偶然に、「真理」を口にしてしまう。「真理」は思わぬ回路からの事故としてやってくる。偶然にも口にされてしまった「真理」によって、その集団はいわば存在論的に凍りつく。

《ぼくが真実を口にすると ほとんど世界を凍らせるだらうという妄想によって ぼくは廃人であるさうだ》。ただこの話では、視点は、災厄として「真理」を受け取る集団にではなく、「無知の者」の側にある。観客も主人公ももはや「真理」など信じてはいなくて、「真理」を信仰する人たちは、忘れ去られ、閉ざされた、過去の側に存在する。だから本当ならば、それを口にしてしまったとしても、その人にとっては「真理」など意味がないはずだ。

しかしそうではなく、この物語は、一度は忘れた(抑圧した)はずの「真理」が、それを偶然に口にしてしまうという形で回帰してくるという話だと言える。つまり、偶然口にしたのではなく、本当は「真理」があることを知っていた。今でも「真理」を信仰しているが、それは抑圧されている。無知の者は本当は無知ではなく、だから、「真理」が口から出ることによって脅かされるのは、信仰を共有する集団ではなく、それを忘れたはずなのに口にしてしまった者の方なのだ。

この話にあるのは、そのような、ちょっとベタすぎるような精神分析的構造だろう。

(「真理」に意味はない。ただの呪文であり、それを口にした者には真理の意味は分からない。ただ「真理がある」という事実が「真理」として返ってくる。)

これでは単純すぎるというか、ベタすぎるように感じるのだが、しかしそれでも、このような構造があると、その物語には一定の力があるように感じられるというのが面白い。