2020-10-02

●U-NEXTで、にっかつロマンポルノの作品の配信が大量に追加された。神代辰巳田中登曽根中生小沼勝などの、有名だけど観そこなっていた作品もけっこう観られるようになった。

で、『女地獄 森は濡れた』(神代辰巳)を観た。一応、サドの「ジュスティーヌ」が原作ということになっている。1973年の映画だけど、神代は73年には四本、次の74年には、一般映画も含めて年に六本も映画をつくっている。にっかつロマンポルノは低予算のプログラムピクチャーだとはいえ、この量は単純にすごいし、しかも質の高い作品が多い。

この作品は、ロマンポルノという枠内でつくられているにもかかわらず、65分の映画の最初の30分の間に、性交シーンが一度もないだけでなく、裸さえほぼ出てこない。これが許されるということは、既に監督として高い評価があって特別扱いになっていたということなのだろう。

とても面白かったし、怖かった。この映画はポルノというよりホラーであり、ここにあるのは、欲望や快楽の問題ではなく、恐怖の強迫的な反復の装置であると思う。恐怖は機械的に反復される。この映画で絶対的な権力者であるようなみえる山谷初男でさえ、機械的に反復する恐怖が到来するシステム(呪い)を構成する配役の一部であり、機械を駆動させる歯車の一つでしかないだろう。

山谷初男の権力も、中川梨絵の欲望も、そこに供物として供される伊佐山ひろ子の存在も、すべては恐怖を召喚する儀式のパーツであり、一種の書き割りであり、呪いに奉仕する構成要素であろう。反復(呪い)は冷たく淡々とした過程(段取り)としてあって、ただ、それによって召喚される恐怖のみが、生々しくリアルなものとして立ち上がる。

それは、(伊佐山ひろ子が)徐々に迷路に入り込み、罠に絡め取られていく、前半の魅惑的な空間表象や運動を伴う展開=過程と、後半の、時空の分節化を拒むような混濁した強さ(しかし、混沌へと落ち込むことなく持続する強さ)=恐怖とに、それぞれ対応すると思われる。

(これを観ながら、そういえば神代の映画には、とても魅力的な運動とそれによって開かれる空間がある一方、運動によって開かれた空間をぐしゃっと潰してぐずぐずにするような性交描写があるなあ、と思った。それは、ひろがりと、ひろがりを潰すことで生まれる強さ、ということの違いなのかもしれない。)

この作品から、痙攣的な恐怖の強さを脱臼し、反転(逆転)可能な関係の順列組み合わせ的な要素を残すことで、恐怖の反復強迫を笑いの反復強迫へと転化したものが、『悶絶どんでん返し』ではないかと思った。

(ただ、この作品で山谷初男は、召使いからムチで打たれるとしても、絶対的な権力者であることは揺らがないので、関係の逆転は十分には起こっていない。根本的な関係の逆転---裏返り---が生じるのには、『悶絶どんでん返し』を待たなければならない。)

 

2020-10-01

●引用、メモ。『家庭料理という戦場』(久保明教)より。本質(定義)→プロトタイプ→「地」の変動。「外在的な認識の妥当性は、内在する諸関係の暫定的な効果に他ならない」。

《通常、私たちは、個々の料理を特定の記述によって同定される確固たる実体として考えているが、実際にそのような記述を特定することはきわめて難しい。例えば「カレー」という料理を同定しうる記述とは何だろうか。直ちに思い浮かぶ「肉や野菜に水とルゥを加えて煮込んだ料理」という記述は、カレー粉を使用した料理を含まない。「ルゥ」を「各種スパイス」と言い換えれば済むようにも思われるが、その記述では例えば「鶏手羽先とトマトを水と黒胡椒とローリエで煮込んだ料理」も含まれてしまう。最終的な手段として「各種スパイス」を「カレールゥやカレー粉に使われるスパイス」と定義すれば循環論法に陥ってしまう。》 

《とはいえ、私たちは特定の料理名からある程度共通した料理をイメージすることができるし、実際に料理をみればその名前をある程度の精度で言い当てることができる。それは対象を同定する記述の束(対象の本質をなす要素の特定)によるものではなく、むしろ、認知言語学で言われるような「プロトタイプ」(その名称で呼ばれる事物の典型例)との類似性において様々な料理を把握しているからだと考えられる。》

《(しかし…)前述した「簡単節約☆鶏胸肉の焦げない唐揚げ」のようなレシピの広まりが「揚げる」という行程を欠いた料理へと「唐揚げ」のプロトタイプを変容させつつあり、あるいは、二〇一四年九月に検索ワード数が急上昇したことをきっかけに生じた「おにぎらず」ブームが、既存の「おにぎり」に隣接する新たなプロトタイプを形成しつつある。》

《(…)プロトタイプ論ではなぜ典型例が分裂したり変化してしまうのかを説明できない。にんにくを用いた料理の典型例は、「ラーメン二郎」のような料理と「ガーリックトースト」のような料理に分裂しつつある。「唐揚げ」と言われて想起される典型例は、ある人にとっては大量のサラダ油を注いだ深手の鍋で鶏肉を揚げたものだろうが、ある人にとってはフライパンに敷いた少量のサラダ油で鶏肉を炒めたものでありうる。あるいは、「おにぎらず」は、(…)現在おにぎりを扱う専門店の一部では単におにぎりの一種として販売されている。》

《家庭で作られる料理において、料理名で示されるカテゴリー(例えば「ビーフストロガノフ」)を個々の具体例に等しく適用される述語(牛肉と野菜をデミグラスソースで煮込んだもの)によって確定することはできない。ビーフストロガノフの牛肉を豚肉に変えても、それは「ビーフストロガノフ(のようなもの)」と呼ばれうるし、「唐揚げ」を揚げずに炒めてもそれは「唐揚げ」でありうる。個々の料理は家庭における固有の文脈において作られ食べれるものであり、そこでは、他の料理や他の事物がその文脈を逸脱させるものとして介入することが常に可能である。「おにぎり」にバゲットサンドやインスタ映えが介入して「おにぎらず」を含むものへとその典型例が変化しつつあるように、プロトタイプによる外在的な認識の妥当性は、私たちが内在する諸関係の暫定的な効果に他ならない。》

《「分析する私」が依拠する様々なカテゴリーが、「暮らす私」の実践において不安定化され再編されていく。それは個々の料理だけでなく、「手作り」や「我が家の味」といった暮らしを意味づける諸概念にまで及んでいる。(…)暮らしを捉える諸概念が暮らしのなかで定着しながら変容していく。こうした循環的な運動において、暮らし(図)を分析する知(地)という図式は、分析(図)を駆動する暮らし(地)という図式に転倒されるのである。》

2020-09-30

●noteに、2001年から2002年にかけて「批評空間Web CRITIQUE」で発表した四つのテキスト(「絵画について/IMAIとOKAZAKI」、「京都芸術センターの「表」岡﨑乾二郎について」、「セザンヌ村上隆とを同時に観ること」、「現在にまみれて身動きが出来ない/アモス・ギタイ『キプールの記憶』」)をアップしました。

20年ちかく前に書いたもので、当時と今とでは状況が大きく変化しているし、ぼくの考え方も変化しているところがあり、古くなってしまっているという感じもありますが、Web CRITIQUEに書いたものは、ほとんど初めての依頼原稿で(記憶では、それ以前にboid.netに二本、映画評を書いたことがあるはずだけど)、文章を書く人としてのデビュー作のようなもので、愛着はあります。

(「絵画について/IMAIとOKAZAKI」で言及している岡﨑乾二郎『色圧 "color pressure"』は、岡﨑乾二郎のウェブサイトにも今のところ写真がないし、豊田市美術館の「視覚のカイソウ」展にも展示されていなかった。この作品(群)について言及しているテキストも読んだ記憶がない。ここで、今でも強く印象に残っている作品(群)だということを改めて言っておきたい。)

「絵画について/IMAIとOKAZAKI」

https://note.com/furuyatoshihiro/n/n9ec591f3bb02

「京都芸術センターの「表」岡﨑乾二郎について」

https://note.com/furuyatoshihiro/n/nd99613fd79b8

セザンヌ村上隆とを同時に観ること」

https://note.com/furuyatoshihiro/n/nc01bd594f0b7

「現在にまみれて身動きが出来ない/アモス・ギタイ『キプールの記憶』」

https://note.com/furuyatoshihiro/n/n986b20dc312b

2020-09-29

●つづき。『「家庭料理」という戦場 暮らしはデザインできるか?』(久保明教)の「おわりに」より、引用、メモ。

《本書では、一九六〇~二〇一〇年代における家庭料理をめぐる諸関係の変遷を、モダン/ポストモダン/ノンモダンという大まかな区分に沿って追跡してきた。ただし、それは、先行する時期の家庭料理のあり方が後続する時期のそれによって完全に取って代わられるような直線的な変化の軌跡ではない。》

《互いに異なる家庭料理のありかたが、齟齬や摩擦を含みながら共立する。そこには常に部分的でねじれた関係が生じている。江上トミや土井勝らが確立した定型的な家庭料理から小林カツ代栗原はるみによるその脱構築に至る道筋は、食の簡易化のさらなる進展にも見えるだろう。だが、トミや勝のレシピに多く記載されている「化学調味料」の表記は、「手作り」と「手抜き」の対立を無効化するカツ代やはるみのレシピからは消えている。その一方、彼女たちが提案したより手軽で美味しく華やかな家庭料理が広まることによって、本書冒頭で言及した江上トミの「小あじのムニエル」のような美味しくても地味で手間のかかる料理が食卓に供され難くなってきたとも考えられる。》

《あるいは、定型から脱構築に至る流れの傍らには、第一章で検討した『すてきな奥さん』の冷凍食品加工料理がある。「手作り料理」の定義不能性を逆手にとったその営為は、マート読者による「二次創作」やTV番組『お願い! ランキング』(二〇〇九~)で有名になった「ちょい足しレシピ」に引き継がれていく。スーパーやコンビニの加工済み食品少しアレンジを加えることで食事をイベント化する。その身振りは、勝の「一手加わった」料理やカツ代の「知恵や工夫」に接近しながらすれ違っていく。》

《前著『ブルーノ・ラトゥールの取説』(二〇一九年、月曜社)において、著者は、世界を外側から捉える近代的な対応説(世界と言説の正確な対応に知の根拠を求める発想)でも、その内在性を暴露することで知の脱構築を目指すポストモダンなフィルター付き対応説(世界と言説の対応に社会的・文化的なフィルターの介在を措定する発想)でもないものとして、世界に内在する諸関係から一時的に世界に外在する知が産出されるとみなすノンモダニズムの発想を提示した。だが、それは単に新たな学問的発想として提示されたわけではない。むしろ、ノンモダニズムとは、私たちがすでに部分的に足を踏み入れつつあるノンモダンな暮らしに対応する学問的な知のあり方である。》

《だからこそ、本書では、家庭料理をめぐるネットワークを内在的に追跡し、時代区分と暫定的に結びついた外在的な認識(モダン/ポストモダン/ノンモダンな家庭料理のありかた)を浮かびあがらせながら、それらの齟齬を伴う共立を駆動する諸関係を追跡するという構成をとった。》

《異なる時代に根ざしながらも現在も健在である様々な家庭料理のありかたは、互いに互いを攻撃しうる論理と倫理を備えている。筆者は、そのいずれかに全面的に賛同することはないが、それらを家庭料理に込められた「思想」や「イデオロギー」として外側から評論したわけでもない。むしろ。筆者自身にとって個々の家庭料理のありかたが肯定的にも否定的にも見えてくる局面を接続していくことで、それらの複合的な争いを浮かび上がらせ、家庭料理をめぐる戦線の広がりをたどることを試みてきた。》

《とはいえ本書は、家庭料理に関わる膨大な営みのうち部分的なつながりを追ったものにすぎない。本文で言及されなかった様々な事柄を想起する読者も多いだろう。だが、その部分的つながりは、他の(既知あるいは未知の)諸関係との部分的つながりを惹起させるように配置されている。》

《(註より)本書の記述から惹起されるものとして第一に挙げられるのはジェンダー論的な諸関係だろう。家庭料理の変遷が、夫と妻と子を機軸とする近代核家族や男女の役割分担(性分業)をめぐる社会的変化と結びついていることは間違いない。だが、本書では後者への言及を抑えることで、前者を後者に還元して分析することを避けている。むしろ、本文で記述した「おふくろの味」という伝統の創造、『すてきな奥さん』の冷凍食品加工料理、『マート』読者の「ママ友グループ」における協働、『一汁一菜でよいという提案』をめぐる読者の反応などが示しているのは、近代核家族の弱体化や性分業平等化の進展(あるいは停滞)といった既存の図式では把握しきれない、ジェンダー論的な諸関係とその他の諸関係との齟齬と矛盾を伴う絡まりあいである。》

2020-09-28

●『「家庭料理」という戦場 暮らしはデザインできるか?』(久保明教)。おもしろい。「暮らし(図)を分析する知(地)という図式が、分析(図)を駆動する暮らし(地)という図式に転倒されていく」。以下、メモとして引用。

《学問的な知は、そうした「分析する私」のプロフェッショナルによって産出され、そのアマチュアによって受容される。経済学にせよ、心理学にせよ、社会学にせよ、学問的な知識の作り手と受け手はともに能動的だ。経済的活動や心理的動態や社会的関係は、私の外にあり、認識し分析し---決して容易ではないにせよ---操作する対象とされる。》

《では、それを可能にしているのは何だろうか。乱暴に言えばそれが「暮らし」である。》

《睡眠をとり、食事をして、体を休める。起きていれば眠くなり、時間が経てば腹が減り、毎日何度かはトイレにいき、他人が煩わしくなれば自分のスペースにひきこもる。全て受動的だ。避けがたい必要性を充足することができてはじめて私たちは受動性を避け、「分析する私」となる。難民になっても学問は続けられると断言する学者を、私は容易に信用しない。学問は主に暮らしへの埋没を回避できる人々によって営まれてきたし、そうであるからこそ、学問的な知は暮らしを言語化するのに向いていない。》

《学問的分析が図(figure)であるならば、暮らしは「地」(ground)だ。(…)「分析する私」はその背景としての「暮らす私」に依存する。だから、「暮らし」を「分析」することはきわめて難しい。特定の暮らしを前提として展開される知は、その前提自体に矛先を向けると意外な弱さを露呈する。それが依存する特定の暮らし方を相対化できず、ただ倫理的に肯定するに留まるか、あるいは、基底に関わらない枝葉末節を衒学的に言祝ぐだけに終始しかねない。》

《暮らしは学問的分析の「境界条件」(対象に対する有意な分析がなされうる範囲とそれ以外を分けるために設定される条件)を構成するともいえるだろう。「分析する私」の境界において何が有効で有意味で有意義か、それは「暮らし」という見えない足下においてやんわりと規定されている。例えば、夢を見たらその解釈のもと直ちに狩りに行くパプアニューギニア・ダリビの暮らしにおいて、夢を無意識の抑圧と結びつけるフロイト流の精神分析は有意性を持たない。》

《もちろん、ここで扱うのは境界条件としての暮らしそれ自体ではない。私たちの生活を構成する要素のなかでも、料理はとりわけ様々な評価や批判や提言が集中するものとなっており、しばしば「分析する私」の視界に入り込んでくる。だが同時に、家庭料理を分析的に語る様々な言葉は、それらの齟齬や矛盾や変容を通じて境界条件としての暮らしを照らしだすものともなっている。》

《暮らしは常に変わり続ける。「家庭料理」という言葉からイメージされるものも、激しい変化のなかでつかのま安定した像を結んでいるだけのものにすぎない。にもかかわらず、私たちはそれを脈々と継承されてきた不動のものであるかのようにイメージする。社会構築主義的に言えば家庭料理もまた社会的に構築されるものであり、同時に、社会的構築の基盤をなす暮らしを構築する契機である限りにおいて社会構築主義では捉えられない構築物である。》

《もとより、「モダン/ポストモダン/ノンモダン」という区分は便宜的な比喩にすぎないが、家庭料理という暮らしが構築される拠点の一つにおいて何が賭けられ、何が求められ、何が諦められていったのかを捉えるために活用する。それは、家庭料理(「暮らす私」)の軌跡を学問(「分析する私」)の軌跡のパロディとして描くことであるが、同時に、後者を前者のパロディとして照射することでもある。暮らし(図)を分析する知(地)という図式が、分析(図)を駆動する暮らし(地)という図式に転倒されていく。本書は家庭料理を通じて暮らしの変遷を分析するものだが、それによって、何かを分析するという視点それ自体を構成する暮らしの動態を炙りだすことを主眼としている。》

2020-09-27

●アマゾンで『ソドムの市』(高橋洋)を久々に観た。面白かった。いろいろな人が出ていて、そういう意味ではかなり豪華。

血、呪い、盲目、花嫁、姉妹、拷問、カルト集団、降霊術、マッドサイエンティスト、戦争、世界の滅亡、そして、果てのない殺し合い。これらのことが、手作り感満載の、チープで薄っぺらで、まるでコントのようなのつくりであらわされるというところにリアリティがある。

というか、オブセッションを、薄っぺらな建て付けで上演することによる「距離の設営=制作」により、かろうじて操作可能なものとして、狂気へ陥る手前で留めている、その、「ギリギリの遊戯」を成り立たせる距離の感覚がリアルなのだ、と思う。

遊戯が成り立たなくなると狂気(あるいは恐怖)に落ちるので、この遊戯(遊戯の技法)は、必須で切実なものだ。

死んでも何度も復活して、「地獄が闘えというとるんや」と言って延々と殺し合いをする。斬っても斬っても死なず、互いに何度でも斬り合う。血しぶきが際限なく舞う。それを上から見ている花嫁が「これで終りね」と言い、傍らの岩淵達治が「終わりが永遠に続く」と言う。「地獄は実在する」というのは、こういうことなのだろう。

2020-09-26

●『予兆 散歩する侵略者』について、高橋洋が書いた脚本の第一稿と、出来上がった映画との違いから、高橋洋が、黒沢清の演出について語っている動画があった(『予兆 散歩する侵略者』は、ここ十年くらいの黒沢清の映画では特に好きな作品だ)。とても面白い。脚本に書き込まれた複雑な含みを、わかりやすさ、シンプルさを優先させて、黒沢清はどんどん切り捨てていく、と。おそらく黒沢清は、映画では物語はシンプルであればあるほど、物語とは別の、映画として魅力的である多くの要素を含みやすくなると考えているのではないか。

(これが必ずしも黒沢演出のいつもの傾向だというのではなく、この規模のパジェットで、こういう方向をもつこの作品にかんしては、この作戦でいく、という部分が大きいのだろうと思うけど。)

【鍋講座vol.37】続・インディペンデント映画の脚本ってなんだ?

https://www.youtube.com/watch?v=Vm13xMjijRY