2019-08-28

●『高架線』(滝口悠生)、読んだ。

小説としての「つくり(語りや構造)」の面白さということについては分からないではないが、その「つくり」を支えている(というか、実際にそれをつくっている)具体的な細部の一つ一つについて、いまひとつしっくりしない感じがはじめからあって、読み進めていくにしたがってその「しっくりしない感じ」が少しずつ大きくなっていった。

たとえば、終盤になって映画『蒲田行進曲』の話がけっこう延々と語られる。そして、『蒲田行進曲』という映画そのものや、それについて語られる事柄は、様々なレベルで、小説の他の部分と分かちがたい関係や共鳴が張り巡らされている。ここで、この共鳴が一義的なものではなく、様々な場面、様々な人物、様々なレベルにおいて生じていて、がっちり食い込んでいるということが、この小説の「つくり」の複雑さや面白さを示していると思う。

ただ、当の『蒲田行進曲』の話そのもの、および、『蒲田行進曲』について語られる話そのものが、ぼくにはどうにも面白いと思えなかった。この『蒲田行進曲』の話、いいかげんもう終わらないのかなあと思いながら、終盤を読んだ。この小説においてこれは重要だし必要だということにはすごく納得する、しかし同時に、でもここ、面白くないんだよね、とも思ってしまう。

(面白い/面白くない、というのは主観的な判断で、これこそが面白いのだという人もいるだろう。)

もう一つの例。これは重箱の隅をつつくいちゃもんのように聞こえるかもしれないが。

ある失踪した人物が、秩父の山奥のうどん店で働いているという情報を得て、彼の友人三人が(正確には、二人の友人+一だが)、彼を訪ねるという場面がある。この時三人は、秩父へ向かう西武線のなかでたくさんのビールを飲んでおり、そして、駅についてバスを待つ時間にも、さらにビールを飲む。だが彼らは、この後、四十分くらいバスに乗って山奥へ向かって行かなくてはならない。

普通に考えて、トイレは大丈夫なのか、と思ってしまう。勿論、バスに乗る前には済ませておくのだろうが、だとしても、これだけ大量にビールを飲んでいると、かなり頻尿になるよね、と思ってしまう。電車なら駅ごとにトイレもあるだろうが、この人たちはこれから短くない時間バスに乗って、山に入っていくのだから、ここはもうちょっと抑えるのではないか、と。

この程度の違和感であれば、普通はスルーするという程度のことに過ぎない。ただ、この小説で登場人物たちはけっこう頻繁にビールを飲んでいる。歩きながらビールを飲み、昼間の公園でビールを飲み、部屋に戻ってビールを飲む。秩父のうどん店で失踪した人物と合った後も、彼らはビールを飲む。多くの人物が昼間から割と気軽にビールを飲むということが、この小説の基本的なトーンを形作る小さくない要素となっていると思う。

これだけ頻繁にビールを飲む人たちは、それなりに頻繁にトイレに行くのではないか。そして、頻繁にビールを飲む習慣をもつ人たちが、トイレのことを気にしないということがあるだろうか、と思ってしまう。つまりこの違和感は、ある特定の場面における(スルーすることも可能な)限定された違和感ではなく、小説全体にまで広がる。小説に頻出する「ビールを頻繁に飲む人たち」の、「ビールを飲む」という行為のリアリティの有無にかかわってしまうように感じられた。

つまり、この違和感によって、彼らが「頻繁にビールを飲む」ということ自体が、ある種の雰囲気を演出するというだけのものなのではないかという疑問が芽生えてしまう。彼らにとってビールは、生活や人柄の奥深くにまで食い込んだものではなく、そのごく表面を飾っているだけのものなのではないか、と。たばこを美味しそうに吸っているように見えるけど、実は雰囲気で吹かしているだけなのでは…、みたいな疑問(軽い不信の萌芽のようなもの)が生じてしまう、というような感じ。

読み進めていくにしたがって「しっくりしない感じ」が積み重なってきてしまうというのは、こういう、ほんのちょっとした小さい違和感やリアリティの齟齬の積み重ねということなのだが。最初の方はけっこう面白いなあと思って読んでいたのだが、次第に、ぼくと小説の間に薄い皮が一枚ずつ挟まっていき、最後の方を読むときはちょっと引いた感じになっていた。

(そして「銃」が出てくるところで、割と大きく「うーん」という感じになった。)

●これは、フィクションをたちあげるときのリアリティの基調となるチューニングをどうするのかという問題(小説・小説家が行うチューニングの幅と、読者が納得するチューニングの幅とのズレの問題)で、おそらく、この小説のチューニングに最初から何の違和感ももたない人もいるだろうと思う。

(そしてこのようなチューニング幅は、大きく隔たっている人同士よりも、中途半端に近い人同士の方が「違和感」が際立ってしまうのだと思う。そして、自分自身のチューニング幅を他の人に対して正当化することはできない。しかし、それ自体が自分と世界との関わりの根底にあるようなものだから、そう簡単に相対化する---譲る---こともできないものだ。)

(この小説がどうこうというより、この小説を読み進めることで自分のなかで起こったことが気になったので、このようなことを書いた。)

 

2019-08-27

●引用、メモ。久保明教『ブルーノ・ラトゥールの取説』、第一章テクノロジーとは何か、より。

●アクターであると同時にネットワークでもある 

《差異を生みだすことによって他の事物の状態に変化を与えうるものはすべてアクターであり、それらは相互に独立したものではない。各アクターの形態や性質は他のアクターとの関係の効果として生みだされる。アクターの働きによって異種混交的なネットワークが生みだされ、アクターはネットワークの働きによって定義され、変化させられる。このため、「アクターネットワーク」とは、アクターであると同時にネットワークでもある。したがって、円形の項とそれをつなぐ線分で描かれるような一般的なネットワークモデルではアクターネットワークは捉えられない。円が線に、線が円になる。原理的に不安定な動態の内部に自らの視点を位置づけることを、アクターネットワークという概念は要求する。》

《「翻訳」とは、あるアクターを起点にして種々のアクターが結びつけられ共に変化していく過程である。この過程を省略した表現として、前者が後者を「翻訳」するとも言われる。》

●アクターネットワークとは、外側から世界を分析するためのモデルではない

(…)「社会」とはもはや人間を中心とする通常の意味での社会関係ではない。それは、「アクターネットワーク」と呼ばれる異種混交的なアソシエーションそのものであり、既存の用法において別種の領域とされてきた「社会」も「テクノロジー」もそこから生じるものに他ならない。》

(…)研究者もまたそのような世界の内側を生きている。だからこそ、研究者にできることは---自らもアクターとしてそこに連なりながら---アソシエーションを組み替えていこうとするアクターの動きを追い、そこから学ぶことしかない。》

《アクターを追うことは、ネットワークに連なることに他ならない。したがって、アクターネットワークとは、外側から世界を分析するためのモデルではない。研究者もまた世界(アクターネットワーク)に内在しており、ネットワークの動態は所与のルールや構造によって規定されない。》

(…)私たちは、異種混交的なアソシエーションの外部にいるわけではない。だからANT(アクターネットワークセオリー)は科学技術をアクターネットワークとして捉えることでその新たな制御方法を提案する方法論ではない》。

(…)銃を用いた行為を規定するのは銃と人間が結びついて生み出される第三のエージェントである。》

《私たちは、銃の使用に関して外在的な位置を保つことはできない。人間は「人間+銃+…」の一部であり、アクターネットワークに内在している。ラトゥールの用語を離れて言えば、私たちはテクノロジーへと生成している。ただし、ここでいう「生成」(Becoming)とは、そのものと同一になることを意味するわけではない。市民は銃になるわけではなく、「市民+銃+」になる。》

《市民と銃は互いに異質な存在である。銃は市民のように討議によって合意を形成したりしないし、市民は銃のように引き金を引かれても発砲しない。市民と銃という互いに異質な存在が結びつくことによって他の様々なアクターを巻き込むことが可能になり、それによって両者は大きく変容していく。異質な二者の結びつき(ハイブリッド)よりも、それが起点となって他の様々なアクターが巻き込まれること(翻訳)が重要である。「市民+銃」は害獣を射殺する猟師になるかもしれないし、徴兵されて異国の戦場に赴くかもしれないし、銃規制運動のリーダーになるかもしれない。》

●非還元の原理

《いかなるものも、それ自体において、何か他のものに還元可能であることも還元不可能であることもない。》

(…)哲学的な概念構築に基づく「非還元」論考は、この世界がいかなるものであるかを関係論的に捉え直す存在論的水準に踏み込んでいる。》

《科学的な知識や技術の自律性を重視する人々は、社会構成主義を、理性的思考によって自然の事実を探求する科学者の営為を社会集団間の力学に還元するものだとして批判する。一方の社会学者は、自律敵発想を、集合的で社会的な理性の働きによって保証されるべき知識の妥当性を理性と自然の純粋な結合の力に還元するものだとして批判する。両者はいずれも、自らが依拠する「自然」や「社会」への還元を理性的なものとみなし、もう一方への還元を暴力的なものとみなしている。》

《非還元の原理は、こうした相互排他的対立を解除するために導入されている。知識や技術の妥当性は所与の「自然」や「社会」に還元できない。それらを支える諸要素は互いに結びついており、諸要素がおりなす関係の動態を通じて、知識や社会を還元できるような「自然」や「社会」のあり方が暫定的に生みだされる(=「還元不能であるわけでもない」)。》

《非還元主義は(…)、理性と力の二項対立を関係の一元性に置き換える発想である。》

ANTは、「技術」や「自然」や「社会」を確固たる実体として見なすことをやめ、原理的に還元不可能な諸要素の原理的に制限のない結びつき(=アクターネットワーク)から出発することで、「まだ残されているあらゆるもの」に目を向けるための方法論である。》

●仲介項と媒介項

ANTは非人間を一人前のアクターとして扱う。その理解は間違いではないが、人間も非人間も仲介項としてではなく媒介項として扱われることがより重要である。》

《市民(人間)と銃(非人間)という二つのエージェントが結びつく時、両者が合成されて新たなエージェント「市民+銃」が現れる。この第三のエージェントの働きが、第一のエージェント(市民)に内在する意図(目的①)に完全に従うと考えると、「善良な市民は銃を持っていても発砲などしない」という道具説(社会構成主義)的な説明になる。一方、銃という第二のエージェントに内在する殺傷という機能(目的②)に完全に従うと考えると、「善良な市民でも銃を持てば殺人を犯しかねない」という自律説(技術決定論)的な説明になる。(…)それらは、入力に対して一義的に出力を返す仲介項(Intermediary)として把握されている。》

《だが、より一般的には第三の可能性が実現される。二つのエージェントが互いに互いの行為を変容させる媒介項(Mediation)として働くとき、それぞれが元々持っていた目的が変化する。媒介項への入力に対する出力は前もって規定できず、媒介項との関わり自らを予想できない仕方で変容させるのである。たとえば、相手を殺すつもりで銃を手にした人(エージェント①)であっても、手にした銃(エージェント②)の重さに我にかえって、殺人をやめるかもしれないし、銃で脅して相手を屈服させようとするかもしれないし、銃で人を殺そうとした自分に嫌気がさして自殺してしまうかもしれない。こうして、あらかじめ想定される目的とは異なった新しい目的(③=殺人の中止、脅迫、自殺など)が生みだされる。》

(…)「媒介」という概念は、科学者や技術者の受け売り以上のことに取り組むことを要請する。彼らが一般向けに語ってくれるのは、仲介項としての知識や技術の有様でしかないからである。》

●媒介項のブラックボックス化、内在と外在

《ただし、「媒介」や「翻訳」といった概念は、還元主義的発想を単に批判するためにではなく、非還元主義によって還元主義を包摂するために導入されている。一般的な仲介項の働きが例外的な媒介項の働きによって相対化されるのではなく、むしろ、一般的な媒介項の働きによって例外的な仲介項の現れが説明されるのである。》

(…)定義されるアクターネットワークは原理的に不安定なものである。だが、各アクターの行為を通じてネットワークが相対的に安定し、一定の持続性を持つようになると、アクターネットワークは暫定的にではあれ確固たる世界の有様を生みだす。媒介と翻訳の過程を通じて種々のアクターが綿密に結びつけられ、各アクターが共に向かえるような新たな目的が構成され、特定のアクターが他のアクターが行動する際の必須の通過点となり、アクター間の隊列が整えられるようになる。この段階までくると、諸アクターの関係性の全体が一つのアクターとして他のアクターと関係を結ぶことが可能になり、内部の諸アクターの働きは他のアクターに直接影響を及ぼさなくなる。こうした「ブラックボックス化」(Black Boxing)と呼ばれる契機に至って、媒介項(未規定の入出力)は一時的に仲介項(一義的な入出力)に変換される。》

《このように、アクターネットワークは外側からの境界づけや外部環境とのシステム論的相互作用によって安定するのではなく、アクターがネットワークを構成し、それらのネットワークがブラックボックス化されて一つのアクターになり、さらにそれと他のアクターが構成するネットワークがアクターになる……という多レイヤーの入れ子構造を形成することで安定していく。ただし、それは常に暫定的な階層性でしかなく、特定のレイヤー内に関係が限定されるわけでもない。》

《私たちは、それと結びつくことによって自らがどう変化するか全く予想できないまま自らと結びつきつつあるものを「先端技術」と呼び、すでに自らそれと密接に結びついてしまったためにその他者性を忘却してしまったものを「技術」と呼んでいるにすぎない。両者には、生成のプロセスの進行具合に応じた連続的な違いしかなく、そのプロセスは私たちが制御できるものではない。》

《人間もアクターネットワークに内在している。ただし、アクター間の媒介の働きが安定化することで、諸アクターを仲介項として対象化できるようになる。私たちが自らと同一視している「人間」という形象は、膨大な非人間的媒介項との相互依存関係によって成り立つアクターのあり方がブラックボックス化されたものであり、それが常に私たち自身であるとは限らない。》

《私たちは媒介項の群れとして世界に内在しているからこそ、その派生的で一時的な効果として、仲介項に満ちた世界に外在することもできる。》

 

2019-08-25

●「秋の気配が…」というのはまだはやい。しかし、「もうすぐ夏も終わっちゃうんだなあ」という軽い感傷が惹起される、というような音楽。

Pacific / Suchmos

https://www.youtube.com/watch?v=yCB2kCle56c

maco marets - Summerluck

https://www.youtube.com/watch?v=KcX3vTd9qi4

Blue / 鈴木真海子 suzuki mamiko (Prod.TOSHIKI HAYASHI)

https://www.youtube.com/watch?v=9XsrBfyd6vQ

End of Summer (feat. MUD & Dian) MIKI (KANDYTOWN)

https://www.youtube.com/watch?v=5nJPxHWPhZA

mabanua - talkin' to you (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=kxssD6qI5r0

Alfred Beach Sandal + STUTS - Horizon 

https://www.youtube.com/watch?v=9VYJF5DqxxY

STUTS - Dream Away feat. Phum Viphurit 

https://www.youtube.com/watch?v=7OW7UxHOXI4

フィロソフィーのダンス「アイム・アフター・タイム」

https://www.youtube.com/watch?v=sZ84mBWqnDc

Kirinji - Sweet Soul

https://www.youtube.com/watch?v=XVi_koYrmao

The Venus Original Love

https://www.youtube.com/watch?v=3_G27kQoCGI

Tatsuro Yamashita - あまく危険な香り

https://www.youtube.com/watch?v=kuBPceUPYKw

矢野顕子 海と少年

https://www.youtube.com/watch?v=zOUarDyrg58

Taeko Ohnuki - 都会

https://www.youtube.com/watch?v=ck11pWTc2g8

 

2019-08-24

RYOZAN PARK巣鴨で、保坂和志「小説的思考塾 vol.5」。今回は〈死の問題〉について。以下の話は、保坂さんのした話とは大きくズレています。

●保坂さんにとっては、死はそれほど怖いものではないという。たとえば、全身麻酔を受けたときに訪れるまったくの無。死がそれと同じようなものであれば恐れるようなものではない、と。しかし一方に、死を強く恐れる人たちがいる。

ぼくには、死への恐怖が強くある。死への恐怖は、いわば無限に対する恐怖だと言い換えられる。死によって、有限なものでしかない「このわたし」が無限に触れてしまうということの恐怖。直に無限に触れることの恐怖。だから、死への恐怖というとき、死ぬのも怖いし、死なないのも同じくらい怖い、ということになる。

「わたし」は生きている限り死ぬことができる。つまり、「終わる」ことができる。しかし、死んでしまえばもう、終わることができず、どこまでも、ただひたすらとりとめもないもの(とりとめのない無かもしれないし、よくわからないが)となる。この、無限という概念がたまらなく怖いのだ。たとえば、「対角線論法」というものをはじめて知ったときのような、とりとめのなさが剥き出しに迫ってくるような恐怖。

(だから、意識のアップロードによる不死、のようなものでは---というか、そもそも「不死」では---この恐怖の解決にならない。)

ただ、救いがあるとすれば、「無限」という概念が、人類が生み出した誤謬である可能性もあるのではないか、ということだ。たとえば物理学は、物質というものがどうやら無限に分割可能ではなく、ある一定の閾値を越えるとそれ以上は(数式でしか表現できない)空を掴むようなものとなり、我々の考える物質とはまったく別物になるということを明らかにした。同様に、この宇宙にはそもそも「無限」などというものは原理上存在できない、という可能性もあるのではないか。

(無限とはそもそも、人間の認識能力のその先、というのを示しているに過ぎないのではないか、と。)

●それとはまた別に、恐怖への恐怖というものもある。わたしは死が怖い、というとき、その恐怖は「わたし」のものでしかない。ならばきっと「わたし」が消えればその恐怖も消えるだろう。しかし、恐怖という感情(情動)は「わたし」だけのものではない。この地球上の、ある一定以上に進化した生物のなかには恐怖という感情が確実にあるだろう。つまり、この宇宙のなかで、あるとき恐怖は生まれたのであり、少なくともこの宇宙には、恐怖を生成するに足りるなんらかの源基がもともと存在した。

ならば、この宇宙にはそもそも恐怖(の元)のようなものがあり、それが宇宙のごく一部でしかないとしても、この宇宙が無限定である限り、それ自体として無限邸で剥き出しの恐怖の源基が存在するのではないか。わたしの死によって、「わたし」という有限の限定が解かれたとしたら、そのような、無限邸で剥き出しの恐怖の源基と、直接的に、永遠に、とりとめもなく、触れ続けるということもあるのではないか。

勿論、そのときに恐怖に触れているのは(あるいは恐怖そのものであるのは)既に「わたし」ではない。しかし、「わたし(限定)」ではないからこそ、その恐怖にはとりとめがなく(底がなく)、終わりがなく、逃れようもなく、ひたすら強度としての恐怖そのものでありつづけるしかないのではないか、と。

(宇宙が恐怖を内在させているのならば、「わたし」という限定された視点を失ってしまえば、目を背けることすら不可能となり、常にそれと共に在りつづけるしかなくなるのではないか。「わたし」は無いとしても宇宙はあるのだから。)

(もしかすると「恐怖」とは、ある限定のなかでしか成り立たないものなのかもしれない。ならば、「わたし」の恐怖はあっても、宇宙全体としては、恐怖はないのかもしれない。とはいえ、宇宙のなかには常になにかしらの限定が存在するのだろうから、常にどこかには恐怖はあることにはなる。)

●「死」とか「不死」とか「無限」とかいう概念を、根本から考え直して変質させることができないと、ぼくにとってのこの恐怖は解決しない。

樫村晴香さんが一時帰国していて、その機会に、916日に同じRYOZAN PARK巣鴨で樫村さんのトークがある。樫村さんの話を聞けるのは2013年の立命館以来だ。既に満席だそうだが。

2008年、青山ブックセンターでのトークについて。

https://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/20081025

Ryohei Tomizukaさんによる「2008樫村晴香トークショーのメモ」(note)

https://note.mu/t_m_r/n/n9961771686b5

2013年、立命館でのトークについて。

https://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/20130108

https://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/20130109

 

2019-08-22

hulu大島渚の『太陽の墓場』(1960)。とてもよかった。

松竹時代の(短編を除いた)初期三作における大島渚の飛躍は驚くべきものだと思う。『青春残酷物語』からより攻めたつくりの『太陽の墓場』へ、そして『太陽の墓場』からさらに、さらに攻めたつくりの『日本の夜と霧』へと。しかもこの三作はすべて1960年という同じ一年のうちにつくられている。「調子に乗っている」というよりほとんど「増長している」と言ってもいいと思われる攻めまくりの姿勢。1960年という一年で、大島渚はまさに、つくる映画の質として「世界の大島」となったと言えるのではないか。これらをつくっている時、大島渚はまだ二十代だ。

(ぼくは自分が同時代として経験した、相米慎二の『翔んだカップル』、『セーラー服と機関銃』、『ションベンライダー』という初期三作での一作ごとの飛躍を想起してしまう。)

大島渚は通常、松竹ヌーヴェルヴァーグの作家と呼ばれる。実際、初期三作は『勝手にしやがれ』の次の年につくられているし、世代としてもヌーヴェルヴァーグと同世代と言える。ただ、作風からいえば、むしろポストヌーヴェルヴァーグの世代(ベルトルッチアンゲロプロスなど)に近いように思われる。そして大島渚は、ベルトルッチよりもアンゲロプロスよりも「早い」のだ。ベルトルッチの『革命前夜』が1964年、アンゲロプロスの『1936年の日々』が1972年。ベルトルッチアンゲロプロスがそれらの映画をつくっている時に大島渚を既に観ていたかどうかはわからないとしても、大島渚の方が先行していることにかわりはない。これはやはりすごいことなのではないかと改めて思ったのだった。

(ベルトルッチのデビュー---『殺し』1962---よりも『日本の夜と霧』の方が早いというのは驚くべきことだ。さらに、アンゲロプロスの『1936年の日々』(1972)よりも大島の『儀式』(1971)の方が早いのだ。)

(『青春残酷物語』がヒットしたことで、『太陽の墓場』をより攻めた作り方でつくることができたのだろうし、その『太陽の墓場』もヒットしたことで----撮影中にすでに文句をいわれていたみたいだが--あまりにも攻め過ぎている『日本の夜と霧』を---公開から四日で上映中止になるとしても---とにかく完成させることはできたのだろう。つまり「受けた(売れた)」ことで、松竹は大島組の攻めの姿勢---わがまま---を受け入れるしかなかったということではないか。松竹の撮影所の内部で大島組は、大人たちから眉をひそめられるような、勢いづいた生意気な若者たちの集団だったのだろう。初期三作を松竹という体制のなかでつくることができたのは奇跡的なことで、そして同時に、この三作は松竹の撮影所という伝統に裏打ちされた豊かな資源が背景にあることによって可能だったのだろうと思われる。そのような意味で、大島渚という映画作家は、才能と時代背景との奇跡的な同期によって生成されたのだなあと思ったのだった。)