2019-08-22

hulu大島渚の『太陽の墓場』(1960)。とてもよかった。

松竹時代の(短編を除いた)初期三作における大島渚の飛躍は驚くべきものだと思う。『青春残酷物語』からより攻めたつくりの『太陽の墓場』へ、そして『太陽の墓場』からさらに、さらに攻めたつくりの『日本の夜と霧』へと。しかもこの三作はすべて1960年という同じ一年のうちにつくられている。「調子に乗っている」というよりほとんど「増長している」と言ってもいいと思われる攻めまくりの姿勢。1960年という一年で、大島渚はまさに、つくる映画の質として「世界の大島」となったと言えるのではないか。これらをつくっている時、大島渚はまだ二十代だ。

(ぼくは自分が同時代として経験した、相米慎二の『翔んだカップル』、『セーラー服と機関銃』、『ションベンライダー』という初期三作での一作ごとの飛躍を想起してしまう。)

大島渚は通常、松竹ヌーヴェルヴァーグの作家と呼ばれる。実際、初期三作は『勝手にしやがれ』の次の年につくられているし、世代としてもヌーヴェルヴァーグと同世代と言える。ただ、作風からいえば、むしろポストヌーヴェルヴァーグの世代(ベルトルッチアンゲロプロスなど)に近いように思われる。そして大島渚は、ベルトルッチよりもアンゲロプロスよりも「早い」のだ。ベルトルッチの『革命前夜』が1964年、アンゲロプロスの『1936年の日々』が1972年。ベルトルッチアンゲロプロスがそれらの映画をつくっている時に大島渚を既に観ていたかどうかはわからないとしても、大島渚の方が先行していることにかわりはない。これはやはりすごいことなのではないかと改めて思ったのだった。

(ベルトルッチのデビュー---『殺し』1962---よりも『日本の夜と霧』の方が早いというのは驚くべきことだ。さらに、アンゲロプロスの『1936年の日々』(1972)よりも大島の『儀式』(1971)の方が早いのだ。)

(『青春残酷物語』がヒットしたことで、『太陽の墓場』をより攻めた作り方でつくることができたのだろうし、その『太陽の墓場』もヒットしたことで----撮影中にすでに文句をいわれていたみたいだが--あまりにも攻め過ぎている『日本の夜と霧』を---公開から四日で上映中止になるとしても---とにかく完成させることはできたのだろう。つまり「受けた(売れた)」ことで、松竹は大島組の攻めの姿勢---わがまま---を受け入れるしかなかったということではないか。松竹の撮影所の内部で大島組は、大人たちから眉をひそめられるような、勢いづいた生意気な若者たちの集団だったのだろう。初期三作を松竹という体制のなかでつくることができたのは奇跡的なことで、そして同時に、この三作は松竹の撮影所という伝統に裏打ちされた豊かな資源が背景にあることによって可能だったのだろうと思われる。そのような意味で、大島渚という映画作家は、才能と時代背景との奇跡的な同期によって生成されたのだなあと思ったのだった。)