正月というのは新春とか言って、一年の始まりではあるのだけど、実際にはこれから本格的に冬になっていく訳で、冬というのは多くの生命にとって死の影が近づく時期で、終わりの季節でもある。だからということではないのだろうけど、ここ数日やたらと葬式が目につく。毎日、一日に一、二度は、葬儀の花環や白黒の幕のある家とか、駅前で案内する葬儀やの人とかを見かける。電車の窓からなんかも、あの白黒の幕がよく目につく。そういえばもう十年も前のことになるけど、ぼくの祖父が亡くなったのも、一月の初め頃だった。
人が死ぬという感覚が、だんだんと親しいものになってきた、という気がする。親しいもの、なんていうと誤解されるかもしれないけど・・・。さすがにまだ、自分が死ぬということに関しては、あまりリアルに考えられないのだけど、知っている人がこの世の中から居なくなってしまう、という感覚がかなり分るようになった、ということだ。でも、当然だが、決してそれに、慣れた、という訳じゃないけど。(多分、一生、慣れないのだろうなあ・・)
『一つの根から何本もの幹が、ほうきを逆さにしたような形で生えている、ひのきの幹や枯れ枝の表面は、つるっとしていて、気味の悪いほど無機質な感じ。』
『冬でも不快緑の葉をたっぷりとつけているヤマモモの木。』
『黄土色に染まった芝生の上を歩く。』
『さざんかの赤が、ばらばらと散らばる。』
『黒いシルビアの車体に映っている、黄土色や紅色の枯れ葉と空。』
『向こうから、ダッ、と走ってきた、白いジャンバーに赤いパンツの小さい女の子が、道の真ん中で、バタッコケた。』
『陸橋の上から見える工事現場の広い平面。ショベルカーの、カクカクとした動き。断続的な衝撃音。寝不足。頭痛。』
『窓際のシクラメンの鉢植え。葉や花が溢れるように、鉢の外へ向かって盛り上がり、拡がっている。上空に米軍機の音。』
『マンションの窓に、夕日が反射している。』
感覚を全開にして、その場、そのもの、それ自体を、自分の身体を通して感じ、触れることは、勿論大切だし、そういう感性ががさつな奴には、結局重要なことは何も見る事ができないとは思うけど、でもそれだけじゃ、全然足りない。やはり、抽象的な思考、論理的、形式的、もっと言ってしまえば、あえて貧しく図式的に思考することさえ、必要だと思う。
抽象的な思考とは、多分、身体を亡くして生きる、亡霊の思考だとも、言える。現代を生きる人間であるなら、誰でも幾分かは亡霊である、ということからは逃れられない。生き生きとしたもの、ばかりを追いかける人は、そのこと(自らも亡霊であること)から目を背けて、誤摩化してしまっているのだ。
抽象的な思考は、日常生活に何の役にも立たない。それは人をしばしば孤立させる。それによって人は、決して豊かにはなれない。それでも"それ"は必要なのだ。でも、何故・・・。
■
目が覚めると、もう夕方。
朝方に、あまりに寒くて一度目が覚めたのと、昼過ぎに、電話でもう一度起こされただけで、ずっと眠っていた。電話の内容はちゃんと憶えているし、メモもとってあるので、あれは夢ではなく、現実だった。
伸びっぱなしの鬚も剃らず、寝癖で爆発している髪を帽子でかくして、そのままアトリエへと向かう。製作。
アトリエの前にある小さな川に、本格的に工事が入るらしい。2、3年前までは、螢なんかも見られたのに、思いっきり趣味の悪い橋を架けたり、何箇所か部分的に工事して、今ではまったく見られなくなってしまった。さらに、全面的に工事して、このいい感じの景観は、完全に壊されてしまうだろう。人間がやることなんかに、本当に碌なことはない。
昨日のつづきで、歴史的な位置付けやコンテクストと無関係に作品を成立させたいという話。では、そのとき作品というのは、どのようなものとして成立し得るのか。一言で言えば『ユーザからのコールによって幾らでも可変的に対応し、実際に姿を変えてしまうプログラマブルなルーティンのライブラリのようなもの』(大寺眞輔)として成立する作品、と言えるだろうと思う。
例えば、セザンヌの作品。ぼくは度々、メルロ・ポンティによるセザンヌの読み方に対する不快感をあらわにしてきたけれど、では、彼のセザンヌ解釈が間違っているかというと、そうではなくて、セザンヌをあのように読む事も可能ではある。事実セザンヌにはそのような側面もあるだろう。その他にも、セザンヌを、その造形性から、抽象絵画の父、として観るという見方もあって、それはそれで妥当な見方であったりもする。それだけでなく、晩年のセザンヌには既に、シュポール/シュルファスが提起したような問題まで、意識していたとも思える。しかし、現代の我々にとっても、セザンヌを観る意味があるとすれば、それはそんなこととは全然別のことであるはずだ。
ぼくの言いたいのは、80年代に流行ったような、どんなものでも、解釈の仕方によって、どうとでも読めてしまう、ということとは全く違う。セザンヌの作品それ自体が、ひとつの感性によって統合され得ないような、雑多な要素の集合体として存在していて、作品それ自体が、ある歴史的位置付けやコンテクストに収まることを拒否しているのだ。
セザンヌの作品を観る、ということは、その意味を正確に歴史的に位置付けることでもなければ、自分勝手に好きなように解釈することでもない。その雑多な複数性に唖然としながらも、何とかして現在の自分との対話可能性を探ろうとする、ということであるはずだ。そしてセザンヌの作品は、それに充分に答えてくれるような何かを内包していると、ぼくは確信している。
最後に80年代の浅田彰の美しい言葉を引用したい。
『・・・事実、僕たちはいつも、どちらかといえば生まじめで不器用な学生のように、低い声で喋っていた。その声は時として途切れ、ぎこちない沈黙が支配した・・・・・。それまで弾んでいた会話がふと途切れたとき、An angel passes といいます。天使が通る-古代人ならヘルメスが、現代人ならシラケ鳥が、というところでしょう。ともあれ、僕たちのまわりには、たしかにそんな天使たちが飛び交っていた。そして、彼らこそは僕たちの守護天使だった。たぶんそれらのぎこちない合図のおかげで、僕たちは妙に世慣れた儀礼的なお喋りに落ち込まずにいられたのでしょう。』
闊達な話芸や世慣れたお喋りなど、何の役にもたたない。生まじめで不器用な学生のように、低い声で喋る、途切れがちで、ぎこちない沈黙が支配するような対話。それが本当に対話たりえているのかどうかも定かではないような、声が相手に届いているかさえ怪しいような、そんなささやかな対話こそが重要なのだ。
セザンヌの作品との、その他、様々な作品たちとの、あるいはぼくのまわりにいる具体的な他者たちとの、そのような対話だけを信じていきたい。作品をつくるというのは、そういうことでしかない。