2019-08-02

Huluで『カメラを止めるな!(上田慎一郎)を観た。面白くないことはなかったし、よく出来たものだとは思うけど、そんなにバズるほど面白いのかなあ、という感想。苦手な伏線回収系の映画だったということもあるが。

お金も技術も足りないという時は頭を使うしかない。しかし、「頭を使う」という時には往々にして、前半に伏線をたくさん散りばめておいて、後半にそれを意外な形で巧妙に回収して、精密なパズルを組み替えるようにして前半に見えていたものとは「別の絵」をつくって示すという形になりがちだと思う。だけど、その伏線の張り方と回収の仕方は、あくまでも映画内のルールに従っているから整合的であるように見えるだけではないか(というか、映画内のルールに従って整合性がつくられているだけではないか)、という疑問をもってしまうようなところに陥りがちであるようにも思われる。

『カメラを止めるな!』は、上のような意味で細かく練り込まれたプランをもつ映画だと思う。しっかりと「頭を使った映画」であるが、そのような「(パズルのような)頭の使い方」を見せられても、なるほどとは思うけど面白いとまでは思えない。

ただ、この映画は、伏線とその回収についての作り込まれたパズル的な整合性をその存立の基盤としてもってはいるが、表面的な感触というか、映画としての見かけは、それと相反する、熱意と勢いで強引に押し切っているような、ある意味バッドテイストであるような、熱さと粗さの印象をももっている。おそらくそれは、実際に資金が足りず、撮影に多くの困難が伴ったということと関係があるのだろうと推測する。そしてこの「熱さと粗さ」の印象が、パズル的な整合性「でしかない」というようなリアリティのなさを上手くひっくり返すように作用しているとは思う。

この映画は、前半、中盤、後半の三つに分けられるだろう。前半がネタ振りで、後半が伏線の回収、そして中盤が伏線回収のための準備作業(事情説明)という役割をもつ。一度目は悲劇として(映画を撮っている映画・前半)、二度目は喜劇として(「映画を撮っている映画」を撮っている映画・後半)なされる反復が、ネタ振りと伏線回収(ネタばらし)として機能する。

(よく練られているとはいえ、このような構成自体が新しいというわけではない。)

その、30分ワンカットで撮られている前半のネタ振り部分が、低予算映画特有の「熱さと粗さ」のテイスト(テクスチャー)を強く持っている。観客はまず、この映画を「このようなノリ」の映画なのだと判断し、そのようなものとして楽しもうとするが、後にそれがネタ振りであることが分かる。ただ、この映画における「ネタ振り」部分は、たんに「ネタ」として仕込まれたものではない。この映画自身が低予算映画であることによって、《低予算映画特有の「熱さと粗さ」のテイスト》は、ネタであるのと同時にリアルなものでもあるのだ。

(もう一つ、「熱さと粗さ」をともなった勢いを発生させているエンジンは、映画内映画が30分ワンカット---しかも生放送---という形でつくられるという設定から来る切迫性がある。しかしこの設定自体は恣意的であり、まさに映画内ルールでしかなく、必然的はものとは言えない。普通に設定に無理がある。)

まったく同じシナリオであっても、ある程度潤沢な資金と既成の映画産業のシステムの内部で映画が作られたとしたら、もっとしらじらしいものになってしまったのではないか。結果としてネタとして機能する《低予算映画特有の「熱さと粗さ」のテイスト》は、効果のためにそのように作られたものではなく、実際にそうだからそうである、というようなものなのだろうと思う。この映画自体が低予算のインデペンデント映画であることが、前半部分にネタ振りである以上のテクスチャーとリアリティを与え、それによって後半のネタばらしが、パズル的なつじつま合わせであることに収まらない「勢い」をもつものになった、のではないか。

ネタが、たんにネタとして仕込まれたものではなくリアルなものでもあること(逆に言えば、リアルなものがネタとして転用-転生されていること)。この映画から、一定のリアリティが感じられ、パズル的整合性ゲームの退屈さから逃れ得ている熱さを感じられるとすれば、そのためではないかと思った。