2024/03/28

⚫︎グレアム・ハーマンの『Art and Objects』を、部分的に読み返している。とはいえ、語学弱者なので大規模言語モデルによるAIの助けを借りて(つまり、逐次、翻訳してもらって)読むのだが。それで思うのは、ほぼ一年前に読んでいた時に比べて、翻訳の精度が著しく向上していることだ。一年前のChatDPTの翻訳は、こちらでかなり斟酌して、ようやく意味がとれるくらいだったが(逆にいえば、斟酌しさえすればちゃんと意味がとれる訳文を作ってくれることがおどろきだったが)、今、主にGeminiとClaude 3の、しかも無料で使えるバージョンを使って読んでいるが、用語の訳語に統一性がなくバラつきが出てしまうことと、固有名のカタカナ表記のバラつきが大きすぎて、しばしば誰のことかわからなくなることを除けば、普通に読めて(つまり、大して斟酌することもなくスルッと読めて)、「ここは理屈が変になっている」とか「ちょっと何言ってるのかわからない」とか「意味が逆になってしまってるのではないか」と感じるところがすごく少なくなった。ある程度の基礎知識がないと誤読する危険は大きいとはいえ、アートや哲学、人文系のテキストはAIの翻訳で十分読めるようになったのではないかと思う。

まったく新しい何かがドーンと出たということではないが、この進歩は地味にすごい。一年前のChatDPTは、知らないことを聞かれると、あたかも知っているかのような嘘をついていたが、最近のAIは間違え方も人間っぽくなっているように思う。ちょっと前にVECTIONの会議で(『天然知能』の話題から)、Claude 3に金子みすゞの有名な「雀のかあさん」という詩を入力してみたことがあって、すると「これはサトウハチローの有名な詩で…」と出力してきた。金子みすゞサトウハチローを混同するという間違いは、人間でも(人間でこそ)ありがちだと思った。知らないことを知ったふりをして大嘘をつくのと、ぼんやり知識で細かい間違いをするのとでは、かなりちがうのではないか。

思うのだが、大規模言語モデル以降のAIは、いつの間にか、しれっと、というか、ぬるっと、という感じでフレーム問題をほぼ解決してしまっているように見える。AIにおける最大の難問だといわれた「フレーム問題」が、いつの間にかなし崩し的に、なんとなく「解決されったっぽい」みたいになっていることが、怖いというか、気持ち悪いというか、面白いというか。