2019-03-11

●『正しい日 間違えた日(ホン・サンス)DVDで。

一人の男と一人の女の出会いが、二つの異なるパターンで示される。一つは、「あの時は正しく、今は間違い」として示され、もう一つは「今は正しく、あの時は間違い」として示される。つまり、悪い例と良い例として。だが、この二つは可能性として等価ではないと思う。まず最初に一つめの例があり、それを受けて、二つ目の例がある。一つめがあるから、二つめがある。この順番を変える(たとえば、上映の順番を逆にする)ことは考えられないのではないか。

一つめの出来事では、最初はいろいろいい感じで進んでいたが、後々、隠していたことやうわべだけ取り繕っていたことが露呈して、いい感じが台無しになってしまった。二つめの出来事では、はじめから正直に言い、不用意な発言や態度によって波乱が起きたりはするが、後には、それによって物事は結果としてかえってよい方向へ転がる。

そのことから言えるのは、一つめの出来事こそが現実的であり、二つ目は、それに対する改善案のようなもの、あるいは、上手くいかなかった出会いに対する反省のようなものとしてあるということだ。二つめは妄想的とも言える。まず、一つ目の出会いの失敗があり、それに対して、あんなに格好をつけることなく素直に振る舞えばよかったし、あんなに気を遣うことなく思ったことをはっきり言えばよかった、そうすればもっといろいろなことが上手く転がったはずだ、と。二つがワンセットで、一種の教訓話のようになっている。

だからこの映画では、『それから』のような時制の混乱はないし、『夜の浜辺でひとり』のような、「夢」の次元が「現実」の次元に鋭く食い込んでくるようなこともない。一つ目と二つ目との順番は確定しているし、二つの出来事、二つの可能性、二つの次元の違いの「関係」は、あらかじめ安定している。

ただ、この映画が示す二つの可能性の関係に、たんなる教訓話には収まらない面白さがあるとすれば、それが「作品の推敲---あるいは生成---過程」を思わせるという点ではないかと思う。我々は、このようなトライ&エラーを繰り返しながら、その都度展開を組み直し、作品がより良い方向へ転がっていくように試行錯誤しているのだ、と。

●あるいは、また別の見方をするならば、二つめの出来事のような奇跡的な出会いは、(ほとんどの場合がそうなってしまう)無数に存在する「一つめの出来事」のような凡庸な展開のどれもがたまたま起こらないでいてくれた、ということによって、はじめて成立するのだということを、この映画は示しているのだと考えることもできる。

このように考える場合も、二つの可能性は等価ではない。一つめの出来事は、無数にある凡庸な出来事のうちの一つであり、二つめの出来事は、希にしかない奇跡的な出来事のうちの一つであろう。われわれの人生のほとんどは、一つめの出来事によってできている。この場合、「間違い」と「正しい」とは二項対立ではなく、われわれが遭遇する出来事はほとんどの場合が「間違い」であり、そのなかにごくまれに「正しい」があるということになる。

(サイコロを三つ振って、すべてが「一」になる可能性は1/216だが、この映画では、そのような特異なピンゾロの例と、それ以外の215通りのうちの任意の一つの例とが、あたかも等価であるかのように並んでいるとも言える。)

この映画が、等価な二つのものを並置しているのではないとすれば、二つの異質なものの対置が示しているものは何であるのか。それは、二つめの出来事の「希さ」なのではないか。希である出来事を、たんに、われわれの欲望に沿った(われわれがそう望んでいるという形で都合良くつくられた)「美しい出会いの物語」として示すのではなく、その出会いを「(確率的に)希であることの貴重さ」として示そうとしているのではないか。