ジャ・ジャンクー『プラットホーム』

●今頃になってやっと、ジャ・ジャンクーの『プラットホーム』をビデオで観ることが出来た。これは、この監督がもの凄く映画が好きなのだということがビシビシ伝わってきて、しかもそれがマニアックにスレたりしなくて、とても幸福な形で自分が語りたい「物語」の内容と重なっているような映画だと思う。アイデアとしてはモロに『旅芸人の記録』なんだけど、画面から受ける感触は70年代の神代辰巳の青春映画のようでもあるし、あと、80年代初頭くらいの日本の8?の自主映画なんかにも近い感じがした。8?時代の黒沢清万田邦敏、あるいは暉峻創三みたいな感じ。で、思ったのは、80年代はじめ頃に蓮實重彦などに影響されて8?をやっていたような人たちが、大した屈折も屈託もなく、スムースにその作家自身に合った題材で商業ベースの作品が撮れるという状況があったとしたら、そしてそれがはじめから日本国内向けの商品ではなく国際的な映画祭での評価を目論んだものとして制作されることが可能だったとしたら(そういうことを構想し得るプロデューサーがいたとしたら)、『プラットホーム』のような作品が(ジャ・ジャンクーのような作家が)生まれるポテンシャルは当時の日本にも充分にあったのではないか、と言うことだ。いや、こういう「もし」は全く意味がないし、それに例えば黒沢清のような人は苦労に苦労を重ねて実際に素晴らしい作家となり評価もかちえているのだから、こんなことを言ってもしょうがないのだけど、『プラットホーム』という映画は、ついこういうことを言ってしまいたくなるほどに、懐かしさと羨ましさを同時に誘発するような、幸福な「いい感じ」の映画なのだ。(物語の内容が幸福だとか、映画そのものが幸福感に満ちているとかではなく、映画の成り立ち方が幸福な感じなのだ。何と言えばよいか、作家が不必要な迂回を経ずにすんなりと自分をのばせる環境に居合わせることが出来たという幸福感とでもいうのだろうか。)勿論、それは監督の実力や才能があってのことなのだが、しかし、いくら監督自身に実力や才能があったとしても、その周囲にある程度「状況」が整っていなければこういう映画(こういう映画作家)は生まれてこないと思う。(そのような意味でジャ・ジャンクーは、困難な状況や絶対的な孤独のなかでも輝くといった特異なタイプの作家ではなく、比較的整備され恵まれた状況のなかから、出るべくして出てきた才能という感じだろう。)現代の中国という場所は、もしかすると映画作家にとってそのような「幸福な場所」であるのかもしれない。(とは言っても、資金は香港、日本、フランスから出てるわけだから、「中国」に擁護されているということではないが。)こんなに素直に「映画好き」だということを全開にしていて、それが自然に自分たちの描くべきテーマと結びつき、「いい感じの作品」に結びついてしまうなんて、そんなムシのいい話があるのか、と屈折したぼくなどはついつい思ってしまう。だいたい監督2作目でこんな企画が通ってしまうというだけで凄いことではないのか。ぼくは別に自分が映画作家だというわけでもないのに、羨ましいとかずるいよとか、そんな言葉ばかりが浮かんできてしまうのだった。