京橋プンクトゥム・フォトグラフィックス・トウキョウの上田和彦・展

●昨日、京橋のプンクトゥム・フォトグラフィックス・トウキョウ(http://www.punctum.jp/index.html)で観た上田和彦(http://d.hatena.ne.jp/uedakazuhiko/)のペインティングは面白かった。(ぼくはこの人のことを全く知らなかったのだが、メールを頂いて面白そうだったから観に行った。)小さなキャンバスに、大きく地の白を残して、いくつかの形態が、きわめて近い明度、彩度の色彩によって散らばっている様が描かれているだけで、ごくシンプルなつくりに見えながらも、時間をかけて観ていればいるほど、複雑で、捉えがたく、魅力的に見えてくる。まず単純に、描かれた一つ一つの形態が面白くて、それが(ネガティブな形態としての)形態以外の白い地の部分ととても緊密な関係をもっているので、形態を見ている視線はいつの間にか自然に、描かれていない(ネガティブな形態としての)白い地の部分の方へと誘われ、移ってゆく。しかし、白い地の部分は、確かに何かしらの形態を暗示しているようでいながら、決して(図と地が反転して)形態として安定した(閉じられた)像を結ぶことはなく、形態が浮上しそうな気配だけを漂わせるのみで、あくまでもブランク(地)に留まりつづける。この、形態の浮上しそうな気配を察知している時、視線は、色彩で塗り込められた部分を図として見ているわけでもなく、反転したネガティブな形態としての白地の部分を図として見ているのでもなく、その中間で、形態化のポテンシャルとでもいうべきものを「見ている」ように感じられる。会場にいた作家に聞いたところによると、まず、ある一定の規則に基づいてたくさんの動線が画面に引かれ、その多数の線の重なりのなかから、「形態」(とその配置)が発見され、選択されるのだそうだ。おそらく、だからこそ、一つ一つの(事後的に浮かび上がったものとしての)形態は、シンプルであるにも関わらず白地の部分と緊密な関係を持っているのだし、地の部分にも「形態と成りえたかも知れない可能性」としての形態の「気配」が濃厚に漂うことになるのだろうと思う。
●しかしそれだけでは、もしかしたら、「方法」的な「展開」による「連作」であることの単調さのようなもの、つまり、一つ一つの作品が、無数にあり得るバリエーションのたまたまそうであった任意の一つでしかないのではないか、と感じられてしまうような単調さから、逃れることは出来ないかもしれないのだ。上田氏の作品が、そのようなものではなく、方法的な一貫性に貫かれたバリエーションの一つとしてあるのと同時に、それがまぎれもなく「一つの作品」としてあり、固有の「質(感覚的な内実)」をもったものであるように感じられるのは、その「色彩」によると思われる。明らかに、ある一定の偏りをもった(方法ではなく)「色感」によって選択され配置されたという感触を持つ、抑制された色彩は、一つ一つの形態に独自の表情を与えて際立たせるとともに、それぞれの形態を関係づけ、視線の動きや明滅を作り出し、活き活きとした感覚を生じさせている。ある色彩は形態を強く感じさせるとともに全体を引き締め、別の色彩は形態を膨張させて地の方へとにじみ出し、ある色彩とある色彩との対比は、活気を生み動きを作り出し、別の対比は、その動きにつんのめるようなシンコペーションを生じさせ、また別の対比は、動きをやわらかく受け止める。つまり、どの色彩、どの形態も、同時に多数の意味(機能)を担い、同時に複数の関係のなかの一項となるように配置されている。だからこそ、小さくて、ごくシンプルなつくりの絵が、複雑で活気に満ちたものに見えるのだと思う。上田氏の作品は、「色彩」によって命を吹き込まれているように見える。
●この展覧会は、8月14日の日曜日まで。