●Sさんから、実家から沢山送られてきたからお裾分けということで、とうもろこしが送られてきた。実は、2日くらい前にも、同じSさんからお米を送っていただいていているのだったが。早速、茹でて、お昼ご飯にした。房についた状態のとうもろこしを茹でて、かぶりついて食べたのは何年ぶりだろうか。動物だった頃の記憶が刺激されるような食べ方。当然のことだが、冷凍食品のコーンとは違った味がする。で、その荷物に同封されて、小泉今日子が「風の又三郎」を朗読するのを黒沢清が撮ったDVDが入っていた。2003年にNHKで製作されたこの作品の存在は知っていたが、うちではBSが入らないので、今まで観ることが出来ていなかった。
風の又三郎」を観始めてまず最初に感じる違和感は、小泉今日子の口の動きと朗読の音声とが微妙にズレていることだろう。明らかにズレているという程ではないのだが、ぴったりジャストには口の動きと音が合っていない。海外ドラマの吹き替え版のような、アフレコであることを強調するようなズレとも違う。実際、朗読する場所がかわれば、その声の調子や響き方もそれにあわせて変化するので、場面と音声がまったく切り離されているという訳ではない。微妙にズレているけど、微妙にシンクロしてもいるからこそ、気持ちが悪い。このズレは結局最後までつづき、それがなんとも居心地の悪い違和感を持続させる。つまりこのズレが示すのは文字通り映像と音声の(切断ではなく)ズレなのだ。重なってもいるからこそ、微妙にズレるのが気になる
一見、同時に進行し、同期しているように見えながらも、実は全然別々の原理によって動いているのではないかと疑わせるような感触。このような感触は、ただ、小泉今日子の口の動きとその声との間だけに起きているわけではないことに、しばらく続けて観てゆくうちに気づく。それは例えば、この作品に映し出される廃墟の映像、そしてそのまるでホラー映画のような展開と、ここで朗読されている「風の又三郎」という作品との関係にも言える。実際には違うのだろうが、朗読が行われる場所は廃校になった学校跡のようにも見えなくはない。朗読される場面がクライマックスになると、カットや画面の連鎖もそれ風に変化する。物語のなかで雨が降れば、それを反映するかのように映像でも雨が降る。そのような意味では、読まれている小説の内容と映像とは密接に関係している。とはいえ、もっと根本的な問題として、ロープウェイにのって訪れる山中の廃墟そのものや、その映像の連鎖を制御するホラー風の演出は、「風の又三郎」とは本来まったく関係がないはずものだろう。まったく関係のないものが併置されているはずなのに、ところどころ妙に同期してしまっているのだ、というのが正確なところだろう。それがかえって気持ち悪い。あるいは、この廃墟そのものと、そこを訪れ、歩き、朗読する人物(小泉今日子)との関係も、よく分からない。彼女は確かにそこに存在するのだろう。その証拠にそこまで来るための手だてであるロープウェイの存在がきちんと示されている。彼女は降って湧いたような幻影ではない。しかしだとしても、何故彼女がわざわざそこまで行くのか、何故わざわざそこで朗読をするのか。それが何故「風の又三郎」なのか。そこに関連性や因果関係はまったく見て取れない。しかし彼女はそこにいて、そこを吹く風を受けているし、そこに降る雨にうたれさえする。
言葉と言葉以外の音(風の音、ホラー風の効果音、音楽)との関係もまた、言葉と映像との関係と同様に、確かに同期しているようでいて、しかし根本的には無関係なものだ。同期しているように見えるのに、本当は無関係、無関係であるはずなのに、何故か同期してしまう。この作品では、言葉=小説、言葉=声、(言葉以外の)音、人物、廃墟(場所)、映像そのものの展開、の、それぞれが、皆、互いに他のそれぞれに対して、そのような関係にあるのだ。特定の文脈に把捉されないイメージ、位置や根拠をもたないまま、しかしそのフレームの内部を何故か彷徨っているイメージのことを幽霊と呼ぶとするのならば、この作品においては、全ての要素が、他の全ての要素に対して幽霊であるというような関係が成立している。幽霊の怖さとは、本来無関係なものがふいに意味もなく同期してしまうというところにこそあるのかも知れない。はじまってすぐに示される唇の動きと音声との微かなズレは、そのような不気味な世界へと人を招き入れる亀裂のようなものなのだろう。これこそが究極のホラーだと言うべきではないだろうか。ちょっと驚くべき作品だと思った。
(追記)
●DVDを送って下さったSさんから、下記のようなメールをいただきました。
《「風の又三郎」で音声と映像に微妙なズレがあるというのは、おそらく
DVDに焼き付けるときの変換の問題なのだと思われます。
実際の作品で、セリフと口の動きが合っていない、という事はありません。
私の作ったDVDだけの現象と思います。》
ということで、口の動きと音声とのズレは、オリジナル作品にもともとあったものではなく、それがぼくのところに運ばれて来る間に、まさに幽霊のように紛れ込んでしまったノイズだったみたいです。しかしぼくにとっては、それこそが面白かったのだし、そのおかけで面白かったわけでもあるので、結果としてとてもラッキーでした。
(追記の追記)
●「追記」について、ちょっと考えた。例えばぼくがもし黒沢清だったとしたら、精魂込めてつくった作品が、質の良くないコピーによって違う効果をもたされてしまい、それが「黒沢清作品」として観られ、語られてしまうことは、やはり腹立たしいと思うだろう。一方、しかし、誰の意図でもなく紛れ込んだノイズによって、トーキー映画が本来抱えている、映像と音声とも結びつきの危うさ、いかがわしさ、根拠のなさがはからずも浮かび上がって、そしてそれが作品の主題としても(結果として)とても面白い効果となったことは、やはり面白いことだと思う(「存在論的、郵便的」的な意味でも)。
もともと複製芸術であり、上映の条件やプリントの条件に大きく左右される映画のオリジナルがどのような権利によって保証されるのか、というのも難しい問題だろう。黒沢清が、あるいはそのカメラマンが、あるいはその音声担当者が、これなら、まあ、認めても良いとお墨付きを与えたクオリティがあるものが、オリジナルということなのだろうか。
例えば、我々はそれほど質のよくない印刷図版を観て、それをセザンヌだと思ったり、マティスだと思ったりする。中学、高校の美術の教科書なんかも、そんなに質の高いものとは言えないだろう。その次元で生まれてしまう誤解ってけっこうある気がする。マティス著作権継承者は、図版のクオリティにもの凄くうるさいという話は聞くが、しかしその人も決してマティス本人ではない。勿論、絵画の場合、ちゃんとオリジナルは別にあるのだが、研究者が研究の対象とするというような場合ではなく、通常、一般的に人がそれを楽しむという次元では、印刷図版のセザンヌを「セザンヌ」とすることに問題はないということになっている、と言えるだろう。そもそも、モノクロ図版でさえ、セザンヌセザンヌなのだった。
そもそも、例えばはじめからYouTubeとかで観たのなら、口の動きと声との微妙なズレは、作品に由来するのではなく、メディアの条件だと思って観ただろう。そうだとしたら、その時、同じ(同じといえるのか分からないが)作品を観て、ぼくはどのような感想をもったのだろうか。しかし、これこそ本当に幽霊的な問題だと思う。
だがそもそも、その前に、このズレってたんにDVDのクオリティのせいじゃないの?、と疑わなかったぼくが軽卒なわけなのだが。でも、このズレの気持ち悪さが、あまりに作品の雰囲気や主題にフィットしていたものだから…。