●夢のなかですごい映画を観た。夢で観る映画ではよくあることだが、半ば、観客としてそれを外から観てはいるが、半ば、その空間のなかに入り込んでもいる感じ。
なにがすごかったといって、フレーミング、フレームのなかでの人の動かし方、そして空間のモンタージュが、今まで観たこともないような斬新なものだった。舞台は主に二カ所。ひとつは駅前で、人通りの多い(常に大勢の人が行き交う)、歩道橋のかかった一角。雑踏のなかから、ピックアップされるように際立つ人物があらわれては、再び雑踏に紛れる。その歩道橋の上からは、何人かの主要人物の部屋の窓も見える(あの時、駅前のあの場所にいたあの人物は、今はこの窓の向こうにいるのだ、と分かる)。もうひとつは、駅からそう遠くはないが、人々の流れから外れ、ぽっかりと空白になったかのような空き地(駅前とこの空き地との地理的な関係は、「そう遠くはない」という以外にははっきりしない)。ここに、登場人物たちの複数の個人やグループが、バラバラにやってきては、しばらく滞在し、去って行く。ここには、同時には、一人から、多くて四、五人の人しかいない(駅前にいた人もいれば、そうでない人もいる、人はつぎつぎに入れ替わる)。
ほぼ、この二つの空間のみで成り立っている映画だが、駅前の場所における空間のモンタージュ、そこを動く人の動きと、空き地における空間のモンタージュと人の動きとが、(完璧に重なり合っているというのではないが)、そのスケール感をこえて綿密に対応し、連動している。空き地で寝転んでいる人を撮る俯瞰気味のカットと、駅前の風景を撮る歩道橋よりやや高い位置からの俯瞰カットとの間に、びっくりするような形で対応関係があり、二つのカットが繋がる。そして、そのようなモンタージュ(相互関連)は、それよりさらにスケールの大きい別の俯瞰ショットの存在を予感させる。このようなモンタージュ(相互関係)が、次々と斜めにずれるようにして連鎖していく。だが同時に、スケールの異なるそれらの俯瞰カットにおけるスケールの違いは相対的であり、スケール感はジャンケンのように循環する(よりスケールの大きいものより、よりスケールの小さいものの方が、スケールが大きい、というように)。
ストーリーはほとんどない。何人かの個人がおり、いくつかの集団がある。人物が空間を複雑なフォーメーションで移動し、フレームがその動きを、複雑なやりかたでその都度分割し、人物たちをグルーピングし、グルーピングし直しつづける。こんな映画が可能なのか、と夢のなかでひどく興奮していた。
目が覚めてから、「この感じ」をできるだけ忘れないように、憶えている限りのイメージを、何度も何度も頭のなかで反復、反芻した。それでも、どうしても最も重要だと思われる感じ、興奮した感覚は徐々に少なくなっていき、これを書いている時点では、いくつかのカットの構図やモンタージュ、いくつかのイメージの断片しか思い出せない。
今、頭のなかに残っている夢の残り滓をもとに、なんとかそれを無理矢理にでも発展させて、この「夢の映画」に近いものをつくれないだろうか。そもそも、この夢で自分が「観た」ものは何だったのかということもよく分からないので、まずそのことを、現にある様々な芸術作品を頼りにして考えていく必要があるのだが。
●目が覚めてしばらくしてから、「伊藤高志」という名前が浮かんだ。だが、ネットですぐに観られる範囲で伊藤高志の映像作品を観たのだが、ぼくが夢で見たものとはまったく別物だった。ただそれでも、夢の後に(ずっと意識もしていなかった)「伊藤高志」という名前を、唐突に何年ぶりかに思い出した、ということは、どこかで何か繋がりがあるのかもしれない。
re score 伊藤高志 GRIM (1985)
https://www.youtube.com/watch?v=oB3a8Ldh3VQ&t=165s
Space - Nuuk I (Original Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=osOHM6sMDm0
Takashi Itoh
https://www.youtube.com/watch?v=YFjUtl2Xwb4&list=PLg3_EU4-4f2uVt1zTPeOz3e7Dsld73G9D&index=1