2021-02-07

●劇場版『SHIROBAKO』をU-NEXTで観た。観ている時はけっこう盛り上がって、これは面白いと思っていたが、観終わってみると、急に気持ちがすっと冷めてしまった。それはおそらく、終盤の展開が「型通り」というか、お話の必然性よりも、「観客を盛り上げさせるための展開の形」の方を優先して、それに無理矢理合わせるように物語を展開させてしまっているからではないかと思った。

序盤に、すっかり寂れてしまった武蔵野アニメーションの様が提示され、たくさんいる登場人物たちも、皆、それぞれなんとか仕事をつづけてはいるけど、いまひとつパッとしないという状況が示され、いろいろ厳しいなあというところに、武蔵野アニメーションに、事故のようにして劇場版のオリジナル作品の製作の話が舞い込んでくる。現在の状態でこの仕事を受けるのは無謀なのだが、主人公の宮森は、現状を打破するためにもこの話を受けることを決め、かつて一緒に仕事をした人たちに声をかけはじめる。このあたりまでの展開はすごく面白かった。

元々、テレビシリーズ24話分で蓄積された魅力的な登場人物たちの厚みがあるので、それぞれの人物の現状(成長や変化)が示されるだけで描写として充実するし、人物たちが再結集する様が示されるとわくわくしてくる。ただ、この時点で懸念を感じたのは、ここで作られているアニメの企画や物語、キャラクターやメカ類のデザインなどがあまり魅力的に思えないこと。いや、魅力的に思えないというより、作品としての方向性や統一感が見えないことだった。とはいえ、それはちょっと贅沢な要求でありすぎるだろうと思って観ていた。

見終わった時点で不満足が残ってしまった原因は、作品のクライマックスとして設定されているであろう、最後に置かれた二つの困難(1.完成直前に、元々その作品を作ろうとしていた製作会社からいちゃもんをつけられる、2.封切り直前になって、監督が出来に満足していない様子を示す)の「乗り越え方」に具体性がなかった(説得力が感じられなかった)からだと思う。

(1)の困難にかんしては、ボイスレコーダーに音声が残っていたことで解決するのだが、録音があるのなら、これは最初から大した困難ではないことになる。弁護士に任せておけばいいような案件で、女性二人が大げさに相手の会社に乗り込んでいくまでもない(その必然性がない)のではないかと思ってしまう。(2)にかんしては、封切り直前で、ギリギリのスケジュールで作り直すその過程はまったく示されず、その代わりに、製作された作品の(作り直された後の)クライマックスシーンが示される。この場面をつくるのは、たしかにとても大変なことだろうとは思う。しかし、この場面そのものが面白い場面だとは、ぼくにはあまり思えなかった(作っている作品が面白そうに思えないという弱点が、最後に拡大されてしまった感じ)。だからこれも、クライマックスのためのクライマックスのように感じてしまった。

この物語に、不自然に大げさなクライマックスなど必要ないはずなのに、クライマックスを不必要に派手なものにしようとしているのが納得できなかったのだと思う。