2024/03/24

⚫︎部屋のソファーの上に積み上げられた、連続講座第二回のための資料の山を切り崩し、本棚などに戻しつつ、第三回、第四回のための資料をぼちぼちと掘り出して、それらはまたソファーの上に積み上げられる。

次回は、大岩雄典さんにお話を伺うことを通して、グレアム・ハーマン『Art and Objects』を読みときつつ、ハーマンとマイケル・フリードについて改めて考える回になると思います。

(ハーマンの『Art and Objects』は、オブジェクト指向実在論(OOO)の立場から、モダニズム以降の芸術作品やその言説について書かれた本ですが、ハーマン自身が、この本の多くをマイケル・フリードに負っていると書いています。フリードは、「芸術と客体性」という論文で有名で、グリーンバーグの批判的継承者みたいなイメージが一般的ですが、ぼくには、90年代の「批評空間」に載っていた「二つのレアリズムの間に」という、なんとも不思議なテキストが強く印象にあって、いわゆるフォーマリズムとは違った感触によって、ずっと気に掛かってきた存在でした。とはいえ、あくまで語学弱者の「ぼんやりイメージ」として気になっていただけですが、下に埋め込んである大岩さんの動画(「世界はここで終わる」)を観て、こんなに面白い人なのか、と改めて興味が湧いたのでした。)

連続講座、特別回。大岩雄典トークマイケル・フリードとグレアム・ハーマン―芸術作品はどのようにして、この世界にあることができるのか」

inunosenakaza.com

僕のみるかぎり、ハーマンの読解には、フリードの批評を実在論のテーゼに読み換える魅力的なメタファーと、その副産物としてのフリード批評の再解釈がある。前者はOOOに、後者は美術に役立つだろう。だが他方で、むしろハーマンの読めていないところに(フリードの悪文のせいだ)、フリードの批評的なエッセンスがあるようにも思う。

《僕が3月に提出した博士論文は、インスタレーション・アートの理論にフリードの批評の体系を引き継いだものだ。これも一種の「魔改造」である。インスタレーションという、輪郭のわからない芸術の経験や制作を論じるうえで、「芸術作品はどのようにあるのか」というフリードのテーマは役に立つ。他方でハーマンの芸術論も、ジャンルを限らない、芸術作品という対象を広汎に考えるテーゼを提案している。フリードも近年は文学論に手を伸ばしている。

ハーマンとフリードが芸術を通じて論じるのは、ものの「自律」である。何が個別で、私たちや他のものとは異なるものとしてあるのかという問いが、芸術という、特異に個別なものを通じて語られる。であるからして、ハーマンの理論とフリードの理論がそれぞれどのように個別にありうるのかも、読み取らないといけない。》

www.youtube.com

このテキストは、まさにフォーマリズムの現代的アップデートという感じで、美術という文脈において、こういうものをこの20年くらいずっと求めていた、という感じです。

www.artresearchonline.com