吾妻ひでお『失踪日記』

吾妻ひでお失踪日記』。この作品に対する感想はとても複雑なものがある。確かにこの作品は凄い。この「凄い」というのが、決して《全部実話です(笑)》という表紙に印刷された吾妻氏の言葉の、「実話」という部分に寄りかかるものではなく、「(笑)」までを含めたもの、つまり「作品」としての強さによるというのも確かだろう。例えば『夜を歩く』のラストで、「うれしいけどなぜ?」「だからなせ!?」「とりあえず書いた...」と、畳み掛けては転調するようなリズムの生み出す可笑しさ(距離)が、「実話」であるところの出来事の強さと拮抗しているからこそ、「作品」として凄いものになっていると思われる。(とか、冷静であるかのように書いているけど、ここに描かれている「実話」を人ごととは思えないぼくは、決して冷静には読めなかったし、だからこそこの作品の「作品」としての凄さに、つまりそこに(自らが当事者である「実話」に)「距離」を導入する強靭さに、ベタに「生きる勇気」を与えられたりもした。)
ただ、どうしても気になってしまうのが「絵の力」の衰えだ。ここで言う「絵」とは、コマの構成や、構図(視点)の転換なども含めたもの。単純に、過去の吾妻氏の作品にからは、もっと「動き」が感じられた。『失踪日記』は、そんなに動きのあるような題材ではないとも言える。しかし、例えば『不条理日記』も、『やけくそ天使』にあるような「動き」という意味では、ほとんど「動き」のない作品だけど、そこにはコマとコマとの関係の「連続と断絶」が生み出すような、登場人物たちがバタバタと動くのとは別種の「動き」があった。本棚のすぐに取り出せるところにあった『パラレル狂室』の任意の1ベージと、『失踪日記』の1ベージとを比べてみると、『失踪日記』のページの「動かなさ」と言うか、「息苦しさ」ははっきりと浮かび上がってしまう。(特に、本の後ろの方へいけばいくほど、「苦しさ」は増してくる感じがする。)
吾妻氏の絵は、基本的に手塚治虫の流れをくむきわめてオーソドックスなもので、構図にしても、コマ割りにしても、現在のマンガ一般からみればおとなしく、静態的にも見える。しかし、決して派手ではないコマの構成にもかかわらず、吾妻氏のかつての作品からは、今みても活き活きとした、と言うか、アナーキーなまでの「動き」が感じられる。それは勿論「内容」的なものもあるが、主にそのやわらかくのびのびと動く描線(ディズニー的なもの)によるものだと思われる。例えば、吾妻氏の描く美少女が、現在よく見られる「萌え絵」のルーツの一つだと言われたりもするが、「記号」としてはともかく、「絵」としてはかなりそれとは異質なもので、吾妻氏の描く美少女の性的な感触は、手塚氏の描く美少年=美少女、例えばロックやアトムやサファイアなどと同質のものであり、その魅力は、デフォルメされた形態そのもの(デフォルメにされ方そのもの、形態のまるっこさ)にあるのではなく、主に、やわらかく動く描線の性的な感触による。(対して「萌え絵」では、型=萌え要素の組み合わせ、装飾的な過剰さこそが重要であるように見える。)この描線こそが、吾妻氏がたんに「マニア心をくすぐる」というだけの作家ではないということを示している。(例えば『不条理日記』は確かに今読むと時代を感じてしまうような「古さ」があるのだが、『やけくそ天使』などは今読んでも素晴らしい傑作だと思う。マニアックな、あるいはオタク的な文脈などと全く関係なく。)確かに『失踪日記』の絵はとても丁寧な仕事がなされている。今手元にあって、実際に比較している『パラレル狂室』などよりもずっと丁寧だと言える。しかしその丁寧さが、形態として閉じられたものの「型」の方へと傾倒してしまって、描線のやわらかな動きを殺してしまっているように思える。(後半に出てくる様々な「癖のある人物」たちが、エピソードとしては魅力的でも、「絵」としての魅力に欠けているように思えるのも、このせいではないだろうか。)そしてそれが、コマの進行の単調さ、作品としての「動く感じ」の希薄さにつながってしまっているように感じられた。