●この作品を理解するには、最低限、これこれの文脈は押さえておけ、みたいな言い方にはどうしても反発を感じてしまう。いや、それが善意の啓蒙(親切な教育)だということは分かるし、そういうことを言う人は大抵、頭が下がる位に勉強したり努力したりしてる人であることも多いし。だから、そのような物言いを頭から否定したり、意味がないと言ったりは出来ない。いや、きっと意味はすごくあるんだと思う。でも、やはりどうしても、そういう言い方では何かを「開く」あるいは「つくる」というところには、最終的にはつながらないんじゃないかと思ってしまう。
それぞれの人が一人一人、それぞれ異なる文脈の複合のなかを生きているのだから、少し位置がズレれば、相手の「ある文脈」は見えても「別の文脈」は見えなくなる。わたしからは相手の一部しか見えないし、相手からもわたしの一部しか見えない。だから、わたしとあなたとを同一平面上に配置することはできない。それを前提として、じゃあ、その異なる文脈(の複合)の内にいるわたしとあなたとの間に、どのような話を成立させることが可能なのか、あるいは、文脈の違い越えて貫くに足りる何かをつくるにはどうしたらいいのか、ということを、考えたり、やってみたりするのが芸術なのではないだろうか。勿論、「文脈を越える何か」がアプリオリにあったりはしないのは当然だが。
文脈が正しく理解されて、その文脈上で正しい位置が与えられる、というような理解のされ方を、作品は(作家は、ではなく)本当に望んでいるのだろうか。それは、理解されたのでなく、たんに配置された(しかるべき場所に収納された)に過ぎないのではないか、などと、どうしても感じてしまう(まあ、「社会的に存在を認知される」っていうのは要するにそういうことだし、「批評」っていうのは、良いと思った作品に対して、それを存在させ存続させるためにインチキでもハッタリでもいいからそういう位置を無理やり創ってしまえ、ということだと思うし、事実上、それはやっぱり必要なのかもなあ、とも思うけど)。あるいは、伝達効率が良いように、話が通じ易いように、あらかじめ共通の土台をつくっておきましょうみたいな発想は、なんか官僚っぽいよなあ、などと、どうしても感じてしまう。それは結局、共通のメジャーの強要なのではないのか。前もってメジャーが存在しないところで何かやる、というのが芸術ではないのだろうか。
正しい理解なんて、そんなに大事なのだろうか(正しく理解しようとすること、つまり本気で作品に接しようとすることは、絶対、大事で不可欠だけど)。ぼくは、すべての人は、その人が置かれている状況のなかで出来うる限りの努力をして勉強すべきだと思っているけど(最も開かれた自由とは、家に閉じこもって勉強することなんじゃないかと、ぼくは思う)、しかし、その勉強の方向性やあり様や土台(つまり「文脈」)は、一人一人まったく違っているべきだとも思う。自分勝手に、他人には理解されない無茶苦茶変なことを、すごい深度でやっている人が、いろんな場所にバラバラにいる、というのが面白いんじゃないだろうか。ぼくは、そういう人たちに「なんかこいつ自分と同じにおいがする」と思われるような作品をつくりたい(理解される、とはそういうことだと思うし、そういう理解は文脈を形成しない)。普遍性というのは、そこに共通する何か (文脈、尺度、地平)をつくるのではなく、全く共通項のないそれらを貫き得る何かをもったものをつくることではないか(と、「言う」だけなら簡単なわけだけど)。その時に必要なのは、(何を考えているのか分からない)他人の想像力への信頼、というか、世界には「想像力が存在する」ということへの信仰なのではないか。
「人を詩人にするものが詩だ」というのは佐藤雄一さんの言葉だけど、作品というのは基本的にすべてそういうものだと思う。勘違いだろうが間違いだろうが、その作品から誰かが決定的な何かを受け取ってしまったとしたら、それはその作品が良い作品なのだということだと思う。いや、それが決定的にその人を変えてしまったとしたら、それは決して勘違いでも間違いでもない。そこでは確かに、共有され得ない何かが伝達されたのだ。作品が伝達するものとはそういうものだし、作品はきっと、そういう風にしてしか何かを伝えないんじゃないだろうか。