●ようやくちょっと余裕ができて秋アニメをぽつぽつ観ている。今のところ面白いと思えるのは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』くらいだろうか。「ガンダム」というのは元々社会派の系統だと思うけど、この作品はあからさまに「現代の日本社会」が意識された設定で、しかし「ガッチャマンクラウズ」のような新しい社会派ではなくベタでオールドタイプの社会派なのだけど、その潔いまでのベタなあからさまさによって、何というのか、「おおーっ、やってるなあ」という感じになって「あざとい」とか「古い」という感じが不思議としない。
それと、ぼくには岡田麿里の脚本に対するアレルギーのようなものがあって、この人が脚本を書いた作品で最後まで観られたのは『フラクタル』だけで、「あの花」とかも三話目くらいで「あー、これはちょっと無理」となってしまうのだけど、「鉄血のオルフェンズ」に関しては二話まで観てもアレルギーが発動される気配がまったくない。ぼくとしては、この作品が岡田麿里アレルギー克服のきっかけになってくれないかという期待もある。
おそらくぼくは岡田麿里作品における感情-関係(過去)の癒着的な発現とその機能のさせ方が苦手なのだと思うけど、ガンダムシリーズのもつ「男臭さ」がその感じと上手く相殺されて、いい感じの化学反応が起きているように感じられる。それと、多数の登場人物と複雑な設定を分かり易く示す手さばきがさすがに巧くて、もしこの複雑な設定をもつ脚本を富野由悠季が書いたとしたら、おそらく「Gのレコンギスタ」みたいに、何がどうなっているのかよく分からない感じになってしまったのではないか(「Gレコ」の抑揚のないペタッとした展開――岡田麿里的な感情や過去の価値の過大評価的な感覚とは対極にある――も、あれはあれで好きだけど)。
●意外だったのは「ルパン」が割と良かったこと。
峰不二子という女』を観た時は、ルパンシリーズというミームはもう死んでしまったのだなあと感じたので、またルパンをやるのかどこまでルパンに頼るのかとうんざりする感じで期待していなかった。でも、これはアリかもしれないと思えた。個々の細部をみると「懐かしのあのルパンを再現している」(たとえば音楽はルパン第二シリーズのものをアレンジし直して使っている)のだが、全体としてみるとちゃんと「現代的なアップデート版」になっている。とはいえ、この新しいルパンが、ルパンを知らない新たなファンまでを引き込む可能性のある「何か」をもつものであり得るかというと、そうとまでは思えない。すでにルパンに馴染みのあるオールドファンが、「おお、これはちゃんと現代のルパンになっているではないか」と感心する(あるいは「ここは違うだろう」と文句を言って盛り上がる)、というようなものであろう。
●『終物語』。一話で、西尾維新原作によるこの作品が、米澤穂信古典部シリーズの一篇であってもおかしくないような日常系学園ミステリ風の話になっているところがちょっと面白かった。とはいえ、米澤穂信ならば、こんなに単純な盲点トリックだけで終わらせないだろうと思うけど。
物語シリーズ」はその名前と異なり、「物語」はほんの付け足しで、基本的にキャラクターの面白さと言葉遊び(+エロ)がメインだと思われる。たとえばシリーズの一番最初に位置づけられた「ひたぎクラブ」で面白いのは、自身の重さというものを無くしてしまい、それを誤魔化すためにセーラー服の内側に多量の文房具を仕込んでいる「戦場ヶ原ひたぎ(設定以上に名前も重要)」というキャラ造形のインパクト(斎藤千和による声とその語り口を含む)であって、彼女がなぜ「重さ」を失ってしまったのかを巡る物語は、たいして面白くもないし重要でもない。
(物語は大して重要ではないから、後から、その都度の都合でいくらでも過去を読み換えられるし、空白になっている部分には新たな設定をいくらでも付け足せる。物語においては過去の「語られていない部分」はすべて空白のままであり、「忘却」されている。なので、どんなことでも都合よく「思い出す」ことができる。)
この場合、キャラの面白さは、成長も変化もしないし、内面的な深まりもないので、いわばほぼ「出オチ」的である。その最も顕著な例は忍野忍で、彼女は、何もしゃべらずにただ隅っこで座っている謎の幼女(ゴーグル付ヘルメットを被りドーナツ好き)である時に最も魅力的で、老女のように喋る幼女として、自らの来歴を饒舌に語るようになると、大して面白いキャラではなくなってしまう。とはいえ、忍野忍忍野忍である限り、最初にあったキャラの魅力は固有名を通じて継承され、持続する。物語シリーズの、延々と続けられる冗長な言葉遊び(というか、言葉いじり、そしてアニメにおいては映像的遊戯)は、初速の瞬発力で出オチ的に生じたキャラの魅力を、固有名を介して先へ先へと転送し、先延ばし的に持続させるための媒質のようなものだとも言える。
しかし、物語シリーズでほぼ唯一、物語が豊かなキャラクターがいて、それが羽川翼だと言える。彼女を中心としたエピソード(「つばさキャット」「つばさファミリー」「つばさタイガー」)の時にのみ、物語シリーズの「物語」が豊かになる。その理由はおそらく、彼女が自己欺瞞と矛盾を抱えるキャラとして設定されているからだと思われる。それは逆から言えば、我々は、その背後に自己欺瞞と矛盾を抱える存在によって引き起こされる一連の事の顛末こそを「物語」と感じるということなのではないか。つまり、そういう存在を「人間」だと思っている、のではないか。
(このことは、例えば『響け!ユーフォニアム』の主人公を思い起こさせる。)