2020-08-29

●安倍首相が辞任というこのタイミングで、多くの人が、社会的(集団的)意思決定装置としてのQV(Quadratic Voting、二次の投票)について真剣に考えるようになってくれないものか、と思う。一人一票という制度はあまりに粗雑過ぎる。

https://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/2020/06/23/000000

●ぼんやりと、正義の量的な制限ということを考えた。

悪への怒りと、悪を「叩く」ことの快楽とを、どう切り分けたらいいのだろうか。ある批判が、その内容は正しかったとしても、それを行うモチベーションが「叩くことの快楽」にあるとしたら、それはもう批判としての正当性を失ってしまうように思われる。

(敵失を叩いて炎上を起こすことで、敵にダメージを与えることは確かにできるだろうが、敵味方双方でそれをやり合っていても不毛でしかないし、不毛さとそれによる疲弊こそが人を「正義」から遠ざけると思う。結果、不毛さに疲弊しないタイプの---むしろそこに快をみいだす---サイコパスばかりが「正義」にかかわることになるというありがちな悲劇。)

炎上は正当な批判(および批判に対する対応)を不可能にする。炎上することで、正当な批判だったものが集団リンチのようなものになってしまう。正義へのタダ乗りとしての炎上を防ぐためには、一人一人が行使できる正義量を限定するという方法もあるのではないか。たとえば、正義を行うためには何らかの「支払い」が必要である、というような。毎月、それぞれの人に与えられる正義トークンが皆等しく50だとすると、その正義トークンを何に対して何ポイント行使することが最も(社会に対して)良いことなのかを、各々が考えるようになるのではないか。細部に具体性のないふわっとした話ではあるが。

(QVにおけるボイスクレジットの平等な分配は、正義の量的な限定の具体化された一例とも言えよう。正義トークンの量的限定は、有名度---地位やフォロワー数など---による影響力の格差を是正し、同時に、正義への過剰な憑依を抑制する働きもあるのではないか。)

正義の量的限定があると、何かを叩きたいという目的(快楽)のために、もう既に充分批判されていることに乗っかって、そこにさらに自分の正義トークンを上乗せ的に行使するということへのモチベーションが抑制され、未だ充分に認識されていないが、問題化されるべき(批判されるべき)だと各々が個別に---切実に---感じているものに対して、自分の限定された正義トークン---正義への権利---の多くを使うようになる、のではないか。

あるいは、既に問題にされているが、いくら問題にされても問題にされ過ぎるということはない重大な問題に対して、自分の正義トークンを惜しみなくつぎ込む、ということもできる(惜しみなくと言っても、限定された一定量のなかで、という抑制が働いていることが「正義への憑依」防止のために重要だと思うが)。