2021-11-13

●「無断と土」(鈴木一平+山本浩貴)をとりあえず最後まで読んだ。以下は、ざっと一読しただけの段階での雑な感想だが。

まずこの作品に要素としてあるのは、詩(演劇)、怪談、VRゲーム、そして天皇制であり、それらすべてを貫いているのが、(昨日の日記で引用した部分で明確に記述されている)「恐怖」という状態であり、また菅原文草という架空の詩人だと言えるだろう。

説話的な持続(統一)性という次元では、出所不明のVRゲーム(「WPS」)について、それが明確な意図をもった「作者」によってつくられたものだと推測し主張する者が、シンポジウムにおいてその論拠を示す発表のための草稿に、シンポジウムで行われた質疑応答が付け加えられたものという形式によってこの作品は統一を得ている(とはいえ、質疑応答は「準備されたもの」である可能性もある)。VRゲームが、(集合的・自然発生的に生まれたものではなく)誰かしら作者による意図をもつ制作物であることを示す論拠となるのが、菅原文草という詩人の存在であり、彼の残した作品群とその来歴(とその解釈)である。架空の詩人の来歴が、詩(そこからアダプテーションされ得る演劇の可能性)、怪談、(言葉で記述された)VRゲーム(さらにシンポジウムでの発表)という異なるメデュウム(異なる上演の形態)が並立する、一つの語りの場を成り立たせる。

そして、この作品に主題論的な統一性をもたらしているのが、恐怖と呼ばれる状態(情動)であり、その内実(実質)は、作品のはじめの方で明確に分析・記述されている。世界の縮減の(部分的な)失敗によって生まれる恐怖という情動。情緒のバグとしての恐怖は、この世界のなかでの行動を可能にする(この世界に降り立つ際の)肉体(あるいは〈喩〉)の統一的生成の失敗によって生まれ、その統一し切れなかった欠片は、自分とまったく無関係ではない(感覚器官となにかしらつながりのある)、しかし自分ではないなにものかとしてあらわれる。この、遠くにある自分ではない自分としての欠片にこそ、自分の行為や感情を「ただの自分ごと」に納めるのではなく、行為や感情に「共同性(共同的な場となり得るもの)」を宿らせる基盤となる可能性がある、と。

自分ですらない「遠くの自分」が共同性を形作る基層になる、ということは端的に矛盾であるが、矛盾するものたちが排他的でなく共存可能な高次元空間(切り開かれた空間のヴォリューム)を作り出すネットワーク(ダイアグラム)として詩を考えることができる。作中で示される菅原文草の詩やその読解はその実例としてあるだろう。つまり、詩こそが共同性の基層になり得る、と。そしてその実践は、怪談やVRゲームへつながっていく。

(とはいえことはそう簡単ではない。たとえば怪談---恐怖---は容易に差別やそこから導かれる暴力と結びつく。関東大震災後に怪談運動が破綻した後の菅原文草は、自身の詩の演劇的上演へのアダプテーションを試みるのと同時に、両義的な関心から天皇制へと接近していく。)

きわめて大ざっぱな把握だが、基本的な構えとしてはこんな感じだろうか。この作品では、一方で、共同性や共同制作の可能性が探られているが、もう一方で、それが特定の作者の存在へと(事後的に)収斂していく動きもはらんでいる。主題的には恐怖による自己という基体の分裂と、それを足がかりとした共同性が語られるが、説話的には、シンポジウムでの発表という基底は揺らがないし(まったく揺らがないとは言えないト書きとラストがあるが)、発表者も作家性を主張している。ここでも、この二つの傾向は排他的ではないことが、この作品そのもののあり方として主張されているのだと思う。

(最初のところにびしっと引き締まった「恐怖という状態の分析・記述」がしっかりあることがこの作品の充実にとってとても大きいと感じだ。その部分があるからこそ、「恐怖」がさまざまなものへと発展していっても、主題的な次元で通底していることがはっきりとわかり、揺らぐことがない。)

(ここで描かれているVRゲームからは、デュシャン-荒川+ギンズの匂いが濃厚にある感じがした。もちろん、それだけがあるというわけではないとしても。ここではVRゲームのもつ空間構造それ自体が重要なアイデアであり、このような構造はデュシャンにも荒川+ギンズにもないものだが、しかしその構造を構築するための基本的なピースのなかにデュシャンと荒川+ギンズが埋め込まれているように思う。とはいえそれも、ホラーというジャンルからきているものだということもできるが。)

(おそらく動機には「慰霊」があり、作中の詩人、菅原には関東大震災があり、荒川には戦争があり、この作者たちにはおそらく東日本大震災がある? この小説の主張に従うのならば、動機とは事後的に生まれる、あるいは事後的に選択されるものだが。)

(この作者たちは、実際にVR、あるいはVRゲームをつくろうとするのではないかと感じた。VRゲームをつくることは、養老天命反転地をつくるよりは困難さが---かかるお金とかが---ずっと少ないと思われる。さらに、とても小さな規模での実践から巨大なプロジェクトまで幅広く構想可能だろう。そのことが、荒川+ギンズに対するこの作者たちの優位だと思う。)