2023/01/15

●『冷たい血』。VHSを黒川さんにデータ化していただいた。90年代半ば、『Helpless』『チンピラ』『WiLd LiFe』『我が胸に凶器あり』と、ひたすら驚嘆させられた青山真治に対して、初めて疑問と反感を抱いた五作目(1997年の作品)。この疑問と反感はその後、亡くなるまでずっと尾を引いた。改めて観直すと、この作品に反感を抱いた自分は若くて尖っていたのだと思う(既に30歳だけど)。反感を持つのも分からなくはないが、でも、そのような態度は「若い男性」にありがちな、マウントを取るということとも近い、ある意味「有害な男性性」の発露のようなものだと思う。青山真治の「男の子」性を嫌だと感じる自分自身もまた逃れようもなく「男の子」だった。

この作品の主題として置かれる「愛を証明する」という問題について、ぼくは一ミリも理解できないし、リアリティも感じない。ただの深刻ごっこ、文芸ごっことしか思えないと、当時は思った。今でも同様に理解できないが、今では、ぼくには理解できないとしても、それが重大な問題であるような人も存在するかもしれないとは思う。

その上で、マッチョな男が、ファルス(拳銃)を失い、文字通り胸の内に空虚を抱えて存在する、そのありようを映画として時空化する造形はとても見事だと思うし、映画作家としての青山真治の力量を改めて強く感じた(明らかに、これ以前の作品とは違うやり方を意識的に模索しているし、それがかなりの程度うまくいっているように思われる)。球場での心中の場面など、ああ、「心中」をこう撮るのか、と感心した。

(この作品は「空虚」を肯定するのではなく、マッチョな男はファルスを取り返す。しかし、取り返したファルスは以前と同じものではない。既に全ての銃弾が撃たれた後で、弾を撃つことはできない。引き金を引いても空振りしかしないファルスと―-そして右の肺を失った空洞と―-共に、彼は今後生きていく。)

この作品は黒沢清の『復讐 運命の訪問者』、『復讐 消えない傷痕』と同じ年のもので、リアルタイムで観た時には、黒沢清の乾いていて屹然とした「空虚」に対して、湿った弱さと文学臭を含む「空虚」をあまり好ましくは思えなかったが、それは当時のぼくが黒沢清に過剰に思い入れしていたからで、今から見ると、十分に拮抗していたのだと感じる(黒沢清の乾いた即物性に対して、意識的に文学趣味を強く匂わせるとか、哀川翔に対して石橋凌とか、そういう対抗心はあったのではないだろうか)。

とはいえ、それでも、物語のありようや主題のたて方にかんしては、今でもすんなりとは受け入れられないし、少なくない抵抗を感じもする。

(『WiLd LiFe』『冷たい血』『シェイディー・グローブ』という「個人主義カップル三部作」について、まとめて考え直してみたいという気持ちが、ちょっとだけある。)

●日記を検索したら、『冷たい血』を前に観たのは(97年から十年後の)2007年の9月だった。そしてさらにそれから十五年と数ヶ月。

furuyatoshihiro.hatenablog.com