2023/01/22

保坂和志の小説的思考塾vol.9をリモートで視聴。以下はぼくの感想で、トークの正確な要約や紹介ではないです。

https://peatix.com/event/3463903

●小説とは何かという時、多くの人はその「中味に何を書くか」を考えるがそうではなく「入れ物」として何なのかを考える必要があると保坂さんが言う時、そこで言われているのはおそらく「内容/形式」という問題ではない。そうではなく、見えているもの(実際に書かれることや、意識されること)よりも、見えていないものの方がずっと大きい、ということだと思われる。意識的に書かれることは、その背後で働いている大きなものの上に乗っかっているのであり、背後のものによって規定されている。そしてある作品に何かしらの「新しさ」があるとすると、それは書かれる内容の新しさによるではなく、背後に働いているもののありようの新しさによる。そして「書く」という行為は、そこに書かれる内容を書くというよりも、自分が囚われてしまっている(意識せずにその上に乗っかっている)背後で働いているものに探りを入れることであり、見えない「それ」を手探りで揺り動かしていこうとすることだと思う。

ここで「背後のもの」を、単純に無意識のようなものに限定するのは間違っている。それは、無意識であり、身体であり、身体が置かれている環境であり、その環境を規定している様々な諸コードであり、同時に、環境そのものが持っている「コードを越え出てコードそのものを書き換えることのできる潜在力」のことだ。書く人は、自分の無意識を媒介として、身体の潜在力や環境の潜在力にまで探索を広げていくことで、その「見えないもの=背景の力」の中からなにがしかを掴み取ってくる。このような、「背景をなすものの大きさ」を常に意識しなければならないということだと思う。

(物事を単線的な―-意識化可能な-―因果関係の連鎖として捉え=理解してしまうと、その背後にあるものの広がりとの通路が閉じられてしまう。)

この対極にあるのが、既に定まって意識化された諸コードの上に乗っかって書くことであり、既にある程度見えているゴール(目的)や評価基準に従って、その解釈格子の中で「高得点」を目指すような書き方だ。それは例えば、一定以上の難易度の技をいくつ以上入れて、それをなめらかな展開で繋ぎつつ、フィニッシュをピタッと決めれば高得点が期待されるというようなスポーツのような書き方や、既に「正解」の定まっている問題について、それを一定の形式に落とし込んだ形のものとして提示して、それを解く技能を競争するテスト勉強のような書き方だろう。ルールがあって、評価基準が明快な競争は確かにフェアではあるが、しかしそれは、権威や常識によって天下り的に決定されたルールや評価基準に盲目的に従うということになる。それの何が悪いと言われれば、おそらく悪くはないし(本当は悪いと思うが、ここではこれ以上突っ込まない)、社会的な成功を目指すにはそれが良いのだろう。

(だが、そのようなルールや評価基準はあくまで人と人との間で成立しているものに過ぎず、人と世界の間のルールとしては適切ではないかもしれないのだ。)

(例えばスポーツでも、ガチガチに固まったルールや評価基準の、その只中にありながら、それによってそれを超えてくるような創造的な選手は存在するだろう。しかしスポーツは、あまりにエリート主義的過ぎるとも思う。)

天下り的に与えられたルールや評価基準に従うのは嫌だ、あるいは、従おうとしてもどうしても従えない(自然とズレていってしまう)、そういう人たちが過去からずっと存在していて、そういう人たちが途切れることなく「書く」ことを続け、積み上げてきたことによって、現在あるような「小説(あるいはアート的なもの全般)」がある。そういうものが滅びないで、現在まで続いているという事実は、多くの人が考えるよりもずっと、そのような(ほとんど無駄のようにも見える)営みが、(世界と繋がっている)社会に対しても少なくない意味を持っているということだと思う(それは、見えないところにある「社会<世界の背景」の探査に関わっているのだから)。そのような人たちの存在や営みに連なるようにして「書く」ということを、おそらく保坂さんは言いたいのではないか。

社会的な問題を取り扱うにしても、それが、未だ輪郭の見えていない、問題化されていないような事象について、そこに見えていない問題があることを浮かび上がらせるようなものであれば、創造的な意味があると思う。既に問題化されて可視化されているような問題を取り上げて、それを上手に物語化することにも、啓蒙として一定の意味はあると思うし、それによって救われる人もいると思うのでぼくは否定はしないが、自分がそれに積極的に興味を持つというのではない。

●それとは別に、最近の芥川賞や文芸誌の保守化というか「萎縮化」のようなものに対する危機感が保坂さんにあるのだろう。そこには「貧しさ(本が売れない)」ということが決定的に絡んでいるように思う。単純に、社会的な(既に社会問題化されている)主題を持つ小説は「売りやすい」ということが大きいのではないか。例えば、保坂さんが無名で、『プレーンソング』という小説があったとして、それをどのようにして「売る(小説に相応しい読者と小説とを繋げる)」のかは、とても難しい問題だと思う。「新しさ」というのは、新しいが故に既成の文脈に落とし込むことが困難だから「売りにくい」。ぼくの持っている『プレーンソング』の単行本には橋本治の推薦文が帯についている。橋本治の小説と保坂さんの小説が似ているとはあまり思えないが、九十年代初頭の日本の文化的な状況の中で、橋本治の読者であれば保坂さんの小説を読める(受けとめられる)確率が高いのではないかという見立ては理解できるし良いと思う。そのようなことをするには編集者による創造性も必要となる。

●あと、重要だと思ったのは「続けてみないと個性はわからない」ということ。自分の資質みたいなものとは、何かをある程度続けてやってみて、あれ、自分は意外にもこっちなのか、というような感じで、じわじわとくる意外性のようにして出会うのではないか。