2023/05/28

⚫︎一昨日の日記の写真に映っている「クレメント・グリーンバーグの美術批評―「コンセプション」について」(鈴木真紀)は、グリーンバーグの仕事や主張を知るにはとても良いテキストなのだけど(これを読めば大体分かる、と言っていいのではないか、これ以上に分かりやすくまとまった解説をぼくは日本語で読んだことがない)、このテキストをダウンロードした元の「neotrad.jp」というウェブサイトは今ではなくなってしまっているし、著者の名前「鈴木真紀」で検索しても、おそらく別人であろうと思われる人しか出てこない。ぼくもこの人がどういう人なのか知らない(おそらく東大系の人?)。

本当ならば、日本語で(カタカナで)「クレメント・グリーンバーグ」と検索したら、上位10位以内にこのテキストが表示されるくらいの環境であれば良いのだけど、そうはならないところがなかなか厳しい状況だ(現状ではネットでこのテキストは拾えない)。翻訳が出ている『グリーンバーグ批評選集』を読めばいいと言うかもしれないが、それはなかなかハードルが高い。

(そもそも『グリーンバーグ批評選集』には図版がついていないので、知識がない人には「何について」語っているのかすら分からない。美術に相当詳しい人でなければ、読んでも何を言っているのかよく分からないと思う。)

たとえば、あらゆる物事が資本主義によって呑み込まれてしまったような現在において、「アバンギャルド」はどのように可能なのか。あるいは、「アバンギャルド」などという貴族主義的で進歩主義的(で男性的)な概念は、平等と民主主義と多様性という理念によって唾棄されるべきものでしかないのか(しかし「アバンギャルド」に意味がないとすれば「芸術」に意味などあるのか)。それでもなお、この世界の中で常に発生する「新しいもの」を捉えるために「アバンギャルド」という概念に何がしかの意味が残っているとしたら、それはどのように魔改造されれば意味のある概念として使えるものになるか。芸術に、単なる「社会批評」にとどまらない(生を構成する「経験」としての)意味があるのだと主張するのであれば、これらのことを考えざるを得ないはずだし、このようなことを考えるためには、今もなおグリーンバーグのテキストには―-批判的にであれ-―参照されるべき価値がある、というか、参照せざるを得ないものがあるようにに思われる。

しかし、そこへ至る道は、ごく一部のかなりディープな人にしか開かれていないという現状が辛い。

(ちなみに上記のテキストでは、グリーンバーグにとって芸術を評価する根拠が、当初は「(メディウムの)自己批判」だったものが、ある時期以降「(作家の)コンセプション」に変わるということが書かれている。ここでコンセプションは、その作家独自のインスピレーションや構想力のようなものを指す。バーネット・ニューマンの絵は、技術的、手作業的には小学生でも描けるかもしれない。しかし、それがニューマンの絵になるためには、ニューマンが小学生につきっきりで指示を出さなければならないだろう。つまり、小学生にはニューマンの絵を自力で真似することができないし、構想することもできない。ニューマン風の絵が、ニューマンの絵になるためには、ニューマンという人の全人格が必要であるということになる。メディウムスペシフィックから属人的作家主義に近づく、という感じか。この変化は、ミニマルアートやモノクローム・ペンティングが出てきてしまったことから、それを否定しなければならないという動機によって生じた、と著者は推測している。メディウム自己批判ということを突き詰めると、そこから必然的に、ということはほぼ自動的に、ミニマルアートやモノクローム・ぺインティングが出てきてしまう。しかしその「論理的に考えれば当然こうなるよね」というオートマチックな流れに抗して、作家の「構想力」によって自力でそれとは別の道を開くという、ある意味「自由意志」的なものの働きが見られるというところに、ニューマンやルイスが優れていると評価するための根拠を置くことになるのではないか。)

(それと、カント的な「美」と「崇高」の問題もある。「崇高」でいいのならば、銀河も崇高だし、夜の高速道路も崇高だ。要するに「無限定なもの(無限定を感じさせるもの)」なら何でもありになってしまう。そして、ミニマルアートやモノクローム・ペインティングは無限定を感じさせることで崇高の効果を利用する。そうではなく、「美」は限定されたものの内側の関係によって出来ているが故に、固有の質を保つのだ、と。ニューマンの絵は、巨大であっても無限定ではない。)

⚫︎近代美術にかんしては、専門家でもなく、一般の美術ファンというのでもない、準専門家くらいの人、たとえば美大生とか、非実技系で美術を勉強している人とか、ガチめの美術ファンとか、日曜画家(死語?)とか、あるいは、美術に興味があるアニメオタクとか小説書いてる人とか、そういうくらいの感じの人に届くような言葉(そういう人にとって「使える」ような意味がある言葉)があまりに足りていないように感じる。

(一般の人向けのふわっとぼんやりした言葉はいくらでもあるし、アカデミズムはアカデミズムでそれなりの進歩があるのだろうが。)

「近代絵画(近代美術)」という問題が、既に終わった過去の問題なのだとしても、「そこで何がなされたのか(その絵が何をしているのか)」が、あまりにも蔑ろにされ、あたかも近代絵画の達成などなかったかのように物事が進行し、ただ、有名芸術家の「名前」だけが巨匠と持ち上げらられて展覧会のプロモーションとして消費されてるようにどうしても見えてしまって、辛い(心が痛い)。

「近代美術は具体的に何をしたのか」について、ふわっとした言葉でも、ガチすぎる専門的な言葉でもない、ざっくりした言葉が語られて、そこで最低限のコンセンサスが成り立つような情報の共有がなされないと、本当に先細りしかない(資本主義しか残らない)ように思う。

⚫︎そういえば、ChatGPTがあれば、グリーンバーグの主著「Art and Culture」を直接読むこともできるのだなあと思って、目次だけ訳してみたのだが、「カフカユダヤ人性」みたいな文学についてのエッセイも収録されている。肯定的なのか否定的なのか分からないが、ミルトン・エイブリーについて書いてもいるのか。エイブリーについて何を書いているのかだけでも読んでみたいかな、と思った。