●六本木の新国立美術館ピカソ展。あくまで「この展覧会を観て」の感想なのだが、すごく感じたのは、ピカソにとって絵画というのは基本的に身の丈にあっていないメディウムだったのではないか、ということだった。彫刻やレリーフ、コンストラクションのような立体的な仕事ににおける、何かを一瞬にして掴んでしまうような冴えに対して、タブローでは、なかなかバシッとジャストには決まらないが故に、常に画面がダイナミックに動きつづけ、一枚描いたらもう一枚と次々に描き続けることが強いられる、という感じなのではないか。絵画作品では、常に何かが足りなかったり、何処かが歪んでいたり、何処かが濁っていたりする。ピカソは、彫刻やコンストラクションに関しては、作品が出来上がることで「やり切った」というある確実な満足が得られたのだと思うけど、絵画では、そのような満足はなかなか得られなかったのではないだろうか。絵画でやるべきことではないことを、無理してやろうとしている、とか、あるいは、無理して必要以上に絵画に付き合ってしまっている、というのか(サラッと一発で捉えられる版画の線描などは素晴らしい)。その無理こそがピカソで、それが面白いとも言えるし、その無理がキツいとも言える。立体作品の楽しげな表情に対し、絵画作品はどれも皆ちょっと苦しい感じがする。
そんなピカソが、おそらく最も絵画に近付き、重なり合うことの出来た時期が五十年代中盤なのではないだろうか。今回の展示では特に、「デッサンする、クロード、フランソワーズ、パロマ」(1954年)と「ラ・カリフォルニー荘のアトリエ」(1956年、この実物ははじめて観た)が素晴らしい。ここではじめて、ピカソのタブローに立体作品の同等の「ピタッと決まった感じ」があらわれると思われる。展覧会をずっと観てきて、ほとんど終わり近くにこの二点があらわれると、それ以前のピカソの絵を見慣れてきた目は、その急激な変化に(というか、不意の遭遇)かなり驚き、とまどう。この二点は本当に素晴らしいのだが、でも、ピカソの本来の面白さは「これ」じゃないんじゃないか、つまりこれはあくまで一時的なことで、ピカソがやりたかったことと絵画とは、やはり相性が良くなかったのではないかという気もする。
●夜、食事をごちそうしていただく。相手は三十分くらい遅刻して来て、その間、店のなかで待ちながら、予約してあるこの店の支払いはどう見積もっても今の自分の所持金の全てでもまったく足りないので、もし相手が来なかったらどうしようとドキドキしていた。食事の後、やたらとカップルの多いバーへ行く(男二人で)。高級な干し葡萄は房についたまま出て来るのだということを知った。薄暗い場所だったので、言われなければチーズの盛り合わせについてくる飾りだとしか思わなかっただろう。ぼくは飲みつづけ、相手は食べつづけた。