●地元のシネコンで「エヴァQ」を観たのだが、作品としての出来、不出来の問題ではなく、ぼくの興味として、この作品から感じとれるものが何もなかった、ひっかかりがなかった、するっと抜けてしまった、という感じだった(まあ、新劇場版は「序」も「破」もそんな感じではあった)。いや、でもこれでは正確ではないか。出だしはすごくよかった。なんとも言えない重くてダークな閉塞感といやーなギスギス感は、「そうそう、これこそがエヴァなんだ」という感じで、「きたきたきた」と期待が盛り上がった(禁箍をつけられた孫悟空のようなシンジ)。この作品の最初でシンジが置かれる状況はまさに、「エヴァ」という物語がはじまった時にシンジが置かれた状況の(周囲も、シンジ自身も)きれいな裏返しになっている。そういう、理不尽な状況を強いられるところから始まる、この感じ。
しかし、カオルくんが出てきて以降、ぼくには、画面のどこにも興味をもてるものがなくなってしまった。いや、廃墟となったネルフにぽつんとレイの部屋が再現されているところと、シンジのウザさが全開だったところはよかった(カオルくんが待てって言ってるのに勝手に槍を抜いてしまうところとか、ほんとにウザくて、おー、シンジだ、と思った)。でもそれ以外は、本質を見失って些末な問題をこねくり回しているように感じられた。もしかすると、これをつくっている人たちはもうエヴァに飽きているんじゃないかという疑念さえももってしまった。実際この作品では、エヴァの歴史を背負っていない外様であるマリというキャラと、この設定そのものの理不尽さの象徴であるような鈴原・妹のキャラによって持ち込まれる「新鮮さ」がなかったら、ただ淀んだような作品になってしまったのではないかと感じられた。つまりこの二人のキャラは魅力的だと感じられたということだが。マリがいてくれているおかげでアスカがどれだけ救われているか、あるいは、鈴原・妹がいてくれるおかげでミサトがどれだけ救われているか(マリは、ちょっと「ナデシコ」のヒカルを思わせるキャラになっていた)。
いや、それはさすがに言い過ぎかもしれない。ただ、この作品は、「エヴァがトラウマになっている人」に対して有効であるようなものとしてつくられているようには感じられる。
それはともかく、わざわざこのような設定にしたのならば、シンジのことをどうしても許せないが、同時に、憎しみ切ることも出来ない(どこかで愛情や責任を感じている)ミサトやアスカたちと、自分のしてしまったことを受け入れらなくてうじうじするシンジとのギスギスした関係をもっと詳細に描いてゆくような、徹底してヘビーな展開にすべきだったのではないかと、無責任な外野としては思った(それこそが「エヴァ」ではないのか、と)。そうすることで、ミサト側でもありシンジ側でもあるアスカというキャラの微妙な位置もはっきりするのではないか。カオルは、そのような関係がもっと煮詰まった後に、最後の方にちょろっと出てくればよかったのではないだろうか(この作品の中心にあるはずのカオルとシンジの関係はぬる過ぎるし、その展開があまり面白くないことが、ぼくにとってのこの作品のつまらなさの主な原因である気がする)。だいたいカオルは、ちらっとだけしか出ないからこそ「効く」タイプのキャラなのではないか。それより、ミサトやリツコたちの描かれない14年を(シンジとの関係の軋轢を通して)「匂わせる」ような描写を入れた方がずっと面白いように思うのだけど(別組織をつくった経緯を説明するとかではなく、時間の重みを感じさせるような描写として)。いくらなんでもミサトがこれだけしか出番がないというのは納得できない(それは「次」にたっぷり、ということかもしれないけど)。この設定は、たんにシンジとカオルとを急接近させるためのものでしかなかったのかもしれないが。
確かに、ラストでアスカが、それでもシンジを見捨てることなく、さらに(ほぼ別人となった)レイまでを引き受けてゆこうとする姿は感動的ではあるけど、最初のところでのミサト・アスカとシンジの関係の描き込みが足りないので、それがとってつけたようになってしまっていると思う。アスカが都合のいい天使みたいな存在になってしまっている。カオルが救ってくれなかったから今度はアスカに乗り換えかよ、という感じを持ってしまう。
(作品全体として、アスカに負荷をかけすぎだろ、と思う、アスカを便利に使い過ぎというか、アスカに全部を背負わせ過ぎで、彼女のことをちゃんと配慮しているのがコネ眼鏡=マリだけだというのはちょっとひどい、とはいえ、アスカ−マリの関係こそが、この作品で最も美しい部分だとぼくは思うけど、ぼくとしては、シンジ−カオルの関係よりもずっと、アスカ−マリの関係の方にぐっときてしまう、「破」ではとってつけたようなキャラだったマリが、ここまで成長したのはよかった。)
●カオル登場以降の展開に基本的にあまり興味を持てなかったので、そんなに集中して観れていないので、いろいろ見落としもあるかもしれないけど。
●もしかしたらこれは、もっと別の、ちがう物語に向かってゆくべきものなのかもしれないと感じられた。本当は、「エヴァ」という枠のなかで物語を作り直すのではなく、「エヴァ」という枠それ自体を別物に作り替えることをした方がいいんじゃないか、と感じた。いや、本当はそれをやろうとしたのだけど、途中で、「エヴァ」の呪いに引きずり戻されて、それをやり切れなかったという感じなのかもしれないが。まあ、それを「次」に期待するということか。
●同時上映の『巨神兵東京に現わる』は、映像のテクスチャーがすごく面白かった。ミニチュアだから、どんなに精巧につくったとしても、スケール感がちょっとおかしいというか、歪んでしまう感じがあるのだけど、その、スケール感の歪みこそが、実写ともアニメともCGとも異なる不思議なリアリティを、風景に与えていた。ただ、いまさらという感じの九十年代的なぬるい終末論的ナレーションが重ねられていて、せっかく映像がすばらしいのに、こんな中途半端なことやらなければいいのにと思っていたら、クレジットでテキストが舞城王太郎と書かれていて、最近この作家の新作を読んでいないけど、こんなにつまらないことを書くのか、と思った。