●原稿を書いていた。
●深夜アニメ。ここまで観つづけているのは、『レーカン!』、『山田くんと7人の魔女』、『放課後のプレアデス』、『長門有希ちゃんの消失』、『電波教師』、『境界のRINNE』(これは深夜じゃないけど)、『プラスティック・メモリーズ』。
ここへきて、意外な伏兵『山田くんと7人の魔女』がぐっと面白くなってきている(ちょっと『ココロコネクト』っぽいけど、もっと緩い感じ)。
レーカン!』は、面白い回は面白いのだけど、打率は五割くらい。『境界のRINNE』は、『レーカン!』とかなり近い匂いがして、でも作品としての豊かさは「RINNE」の方がずっと上だと思うのだけど、原作の高橋留美子は、現在のアニメ・ラノベ的な想像力の源をつくりあげた偉大な作家で、しかし、であるがゆえに、高橋留美子的な世界は身近で馴染みすぎていて、そこから新鮮さというものを感じることが難しくなってしまっている。それに対し『レーカン!』は、いい時はけっこう新鮮。
長門有希ちゃんの消失』は、ずっと、これはキツイなあと思って観ていたのだけど、なんかもうだんだんどうでもよくなって、投げやりに受け入れられるようになってきていて、そこで、オリジナルな長門有希が、高度な情報統合思念体であることによって、人間の知性をはるかに越えている(だから彼女の認識は人間には理解、伝達不能である)という部分が、「勉強はすごく出来るけど説明が下手」という風に、恐ろしく縮減された形で再現されているのを見て、あー、なんかもう、この世界はこういうものとして肯定するしかないのではないかと、半ばやけくそに、そう思えた。
放課後のプレアデス』も、まあまあ面白いのだけど、でも、これは誰が見ても「まど☆マギ」に似てしまっている(というか、どうしてもそれを連想させてしまう)ことは否定できないと思う。イーガン的な要素とかも入っていて、かなり高度なお話だと思うのだけど、それでも「有名作を連想させてしまう」というだけで弱く感じてしまうというのはどういうことなのか、を考えながら観ている。
電波教師』は、クオリティは高くないけど趣味として好き。『プラスティック・メモリーズ』は、視聴者を舐めてんのかというくらい安っぽい「泣かせ」に走っているのだけど、逆に、なんでこんな安っぽいつくりなのに泣きそうになってしまうのかという、人間の(というか自分の)センチメントの構造を考えたくなるという点で、今まで観つづけている。「記憶」を突かれると何故こんなに簡単に揺さぶられてしまうのか。