●『響け!ユーフォニアム2』第一話、観た。一期のあのクオリティを本当に再現できるのか、不安と期待が大きすぎて息苦しいくらいだったけど、観ているうちに、大丈夫だ、いけてるいけてると思って、だんだんリラックスして観られるようになった。第一回はたっぷり一時間あって、しかも気合が入りまくった出来だった。特に前半部分のカット割りとか(特に省略の仕方が)、超かっこよかった。パッと切って、間を飛ばして先に繋げて、きびきび進み、過不足なく出来事を伝える感じ。
●冒頭の雪の場面は、最終回につながるのかな。
●視聴者が登場人物たちを一人一人確認しながら思い出せるような感じでゆったりとたちあがりながら(物語はゆったりたちあがるけど、モンタージュはきびきび進む)、人間関係の微妙な緊張や摩擦の予感をじわじわと滲ませてくる。ここのところを決して急ぐことなく、最初の三十分は人間関係の摩擦は予兆に留めて匂わす程度にしておいて、前半のラストでわっと顕在化させる。最初の三十分は、新たな展開のための要素を少しずつ準備しつつも、一期を観ていた人に「ユーフォニアム」の世界の空気を徐々に惹起させる感じ(ああ、黄前ってこういう奴だったなあ、みたいな)。
で、後半、そういえば一期で仄めかされていた「二年生」問題あったなあ、となってそれが一気に顕在化する。そして、ミステリアス田中先輩が炸裂。不穏な空気と謎。いくつかの伏線が示され、そこに重要な緊張の種があることが示された後、物語は黄前と高坂の関係にぐっと寄っていって、二人の人物のより掘り下げた描写もなされる。ある程度分かりやすいまっすぐなキャラである高坂に比べ、黄前のなんとも言えない独自の屈折したキャラも充分に描出される。黄前久美子は、日本のアニメ史上もっとも複雑なキャラクターではないかとさえ思う。
●「ユーフォニアム」の作家性の無さというのはとても特異だと思う。特定の「作家」の作品という刻印もなく、シャフトのような明確な様式性もなく(監督の石原立也は「作家性が強い」という感じではないし、山田尚子的というわけでもない)、ただ、原作、脚本、絵コンテ、作画、美術やエフェクト、声優の演技、音楽や音、などのあらゆるパートの共働によって、とても高度な「作品」となっている。これは、たんに各パートのクオリティが高いというだけのことではなく、それらがとても緊密に絡み合って、一つの「作品」というしかない統合を作り上げているようにみえる。これは本当に稀なことなのではないだろうか。
●追記。Noteで「不死と死のあいだにある「個」と「性」/「スカイ・クロラ」シリーズ(森博嗣)について (1)」を公開しました。初出は「ユリイカ」2014年11月号です。
https://note.mu/furuyatoshihiro/n/n9cb485519911