2019-03-06

●『それから』(ホン・サンス)DVDで観た。ホン・サンス的と言うしかないような、絶妙に居心地の悪い(気まずい)空気を醸し出していて、どう受け止めてよいのか分からず、うーんとうなりながら所々苦笑、みたいな感じ。それはいつものホン・サンスの感じであり、ホン・サンスの映画はどれも皆同じようなものだとも言えるのに、しかしその都度その都度ちゃんと生々しく居心地が悪いので慣れることがない。慣れることがないから、飽きることがない。

時間や登場人物の同一性の微妙な混乱(特に、冒頭からしばらくの間は、カットとカットがどうつながっているのか初見ではまず分からないようなつなぎ方をしている)が、おそらく「慣れない」感じの原因の一つでもあるだろう。後から考えれば、ごく普通に現在時と回想がモンタージュされていると解釈出来るのだけど、最初にそれを観る時には何が起こっているのかよく分からなくて混乱する。この作品に限らず、ホン・サンスのナラティブにおいては多くの場合で時系列の混乱が重要なのだけど、その混乱のさせ方は作品によってかなり違っていて、「時系列の混乱のさせ方」の予想のつかなさ---その自在さ---が、ホン・サンスがいつもホン・サンス的であるのに、その都度常に新鮮であることと関係があると思う。

『それから』においては、最初の混乱は、物語がしばらく続くと解消される。そのことで、混乱を混乱として受け止めていた時の経験のレイヤーと、混乱していたものの謎が解けて事の成り行きを理解した後に事後的に構成される経験のレイヤーとが生まれる。

『それから』の最後の場面でも、最初は、観客はここで何が起こっているのか(というか、今観ている場面を物語のどの位置に配置すればよいのか)分からない。分からないことによる緊張は、場面が進んでいくことで謎が解けて、緩和される。謎が解かれることで、謎を謎として感じて緊張していた時間に対する、事後的なまなざしが発生する。そしてそれと同時に、この「最後に置かれた場面」によって、『それから』が語る物語に対する事後的な視点もまた生まれることになる。

だけど、一つ一つの場面でその都度生じていた「絶妙な居心地の悪さ」は、それらの出来事をひとまとめにして「過去の出来事」とするような事後的な視点の発生によって解消されるわけではない。むしろそれによって、もう一つ新たに「気まずさ」が追加されるように思う。

(最後の場面での、男の女に対する---そして過去に対する---妙な距離感は何なのか。本当に女のことを「忘れていたのか」疑わしいと感じられてしまうような男の不自然な態度が、男が語る「事の顛末」が本当に事実なのか疑わしいという疑念を抱かせ、作品の幕切れをなんとも煮え切らないものにしているように思われる。そしてこの「煮え切らなさ」こそが、ホン・サンスを常に新鮮にしているものなのではないかと思う。)

●しかし本当にそうなのか。ホン・サンスの映画はけっこう観ているはずなのだけど、ホン・サンスの何がどう面白いのかということについて、その核心がつかめている感じが未だにない。面白いと感じるのに、なぜ面白いのかよく分からない。

●タクシーのなかで夜の雪を見る場面がすばらしかった。