2019-06-06

●お知らせ。67日発売の「新潮」7月号に、「ものごころと蜘蛛の巣/三国美千子「いかれころ」論」が掲載されています。

(「いかれころ」は六月末の発売みたいで、本がまだ出ていないのだけど。)

https://www.shinchosha.co.jp/magazine/shincho/

●おお、U-NEXTとアマゾンビデオで『霊的ボリシェヴィキ(高橋洋)が観られるようになった(ディスクも出た)。これはすごいので観た方がいいと思います。

霊的ボリシェヴィキ』の感想。

https://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/20180222

●『虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察』刊行イベント《「虚構」と「制作」》(上妻世海×古谷利裕/68日・RYOZAN PARK巣鴨)の宣伝として、本の一部分を引用します。以下は、『君の名は。(新海誠)についての言及です。

https://www.facebook.com/events/600519313800983/

現実には起こらなかったことにまつわる、誰も思い出すことのできない記憶を、正確に掘り起こそうとすること。奇妙な言い方かもしれませんが、フィクションをそのようなものだと考えることができると思います。『君の名は。』の結末で三葉と瀧は、この世界の現実のなかには既に存在しない「二人の関係」を、出会うことによって「思い出す」のです。事の顛末を詳細には思い出さないでしょうが、忘れてしまったなにかしらの出来事があったことを確信し、その出来事の相棒が今、目の前にいる人物であることを思い出すとは言えます。そして、この出会いの成立が示すのは、この世界の内側には既になくなってしまったものが、しかし潜在性として「未だここにある」ことでしょう。わたしが現にある「このわたし」とは別様であり、世界が現にある「この世界」とは別様であるあり方で存在し得た可能性が、「このわたし」「この世界」と同時に「ここ」にある。そのように、客観的、あるいは物理的には存在するとは言えないものが、潜在的には存在すると言えるとするならば、フィクションとは、それを正確に掘り起し、提示しようとすることではないでしょうか。

顕在的なこの世界を「ここ」と、潜在的で別様な世界を「そこ」と言い換えるなら、フィクションは「ここ」と「そこ」との転換(反転)を企てようとするものだとも言えます。(p261)