2019-12-31

●引用、メモ。佐藤雄一「リズモロジーの方へ3---セザンヌリズム 中」(「ART TRACE PRESS 3」)より。ここで言われる「準個物性」という概念は、セザンヌの作品に深く切り込んでおり、セザンヌについて考える時に非常に重要な示唆を与えてくれるものだと思った。

《(…)とりわけ晩年のセザンヌに顕著であるように、イリュージョニスティックに現実のミメーシスを描くというより、筆触や色彩そのものの自律性を重視するがゆえに、細部では個物が溶解します。したがってセザンヌの画面の中では、現実にある個物がある程度折り重なって、結果ある程度大きいひとまとまりの弁別可能な個物が存在します。したがって個物の数は少数となり、ドメインの数を極端に増やすことは不可能です。つまり、ドメインの数え方は可変であるものの、それによって変わるドメインの数はある程度せまい範囲にしぼられてきます。数え上げることが可能であるという意味で個物性が保存され、しかも一つの画面内で、その個物の数が極端に増えたり、一つもしくは無になることはありません。セザンヌ絵画のこの性質をこの稿では「準個物性」と呼びます。》

《(1)セザンヌが最晩年まで輪郭をある程度重視し、絵画のなかで現実風景の「大まかな弁別性」を保存する意図がみえること。(2)輪郭よりも筆触や色彩の自律性とそれにねざした絵画の全体論的な構成が優先される場合(パッサージュ)も、「準個物性」が存在すること。》

●また、下に書かれるような「(「作品」を扱う)テキストのあり方」についての記述にも強い共感をもつ。

《(…)この稿ではレイコフらの認知言語学における「暗喩」の定義を前提にします。しかし、認知言語学の「方法」を用いることはしません。つまり統計やプログラミング手法を用いてセザンヌの作品を実証的に、あるいは実証を装って、裁断することはしません。また美術史的知見を最大限尊重しますが、基本的にはそこからも逸脱したものとなります。本稿は、両者をふまえつつも、科学的実証からも美術史的なコンテクストからも逸脱した一つの「暗喩」となることを目指します。つまりこれを読むほかならぬあなたの身体的認知を更新できるか、その一点にのみ賭けるということです。》