2020-03-08

●弱音や愚痴など。

(「評を書く」というのは一見、上から目線で偉そうに作品を切っているようにみえるが、しかし主観的には---あくまでも「主観」だが---多くの作品たちにいいように振り回され、切りつけられ、傷つけられた末に、息も絶え絶えのいっぱいいっぱいで、それらに対してなんとか反応を返している、という感じなのだ、という言い訳。)

(毎月、その大半が未知の作家のものである、新しい小説をたくさん読んで思うのは、それぞれの作家にとっての「小説」というものの捉え方---それぞれの作家の小説に関する考え方や、向かい方、作家と小説の関係、小説のありよう---は、当然と言えば当然だが、それぞれに大きく異なっているということだ。つまりそれらはほとんど別物で、それを「小説」という大きなひとくくりとしてまとめることに既に無理が生じているように思う。だからそれらを、特定の評価軸や秩序のなかに配置するというようなことはできなくて、それぞれの相手---小説---にあわせて、その都度その都度、個別に、それにふさわしい当たり方や、受け止め方を探りながら読んで、それにふさわしいように個別に反応する努力が必要だ。、でも、それはあくまで努力目標であり、それが完璧にできるわけではない。というか、できる人など---原理的に---どこにもいないと思う。それは能力の問題というより、作品とは---と同時に「読者(評者)」もまた---そのくらいにそれぞれ「個別的」なものだということだ。)

(どこから飛んでくるのか事前には分からないので準備の姿勢をとることもできない状態で、短期間のうちに、多くの小説についてそれをするのは本当に大変だ、という愚痴。)

(とはいえ、ただ「言葉で書かれている」という程度の共通点しか持たない多くの異なるものたちを、大きな風呂敷のようにしてざっくり包摂してひとくくりに「小説」としてしまえるところに、「小説」というジャンルの歴史的な力があるということかもしれない。)

(作品が個別的であることと同じくらいに、読者もまたそれぞれ個別的な存在なのだから、「正しい読み方(評価)がある」という考え方には同意できない。勿論、「あきらかに間違っている」ということはある。)

 (小説を読むということは、自分の身体をそれなりに深い部分までその小説に預けるということでもあるので、体質的に「合う」「合わない」という問題が---「合う/合わない」と「良い/悪い」とは違う---必然的に生じる。読む側としては、いろいろな方向から探りを入れながら、できるかぎり小説の側の波長に「合わせる」努力しつつ読みすすめるのだが、どうしても「合わない(合わせられない)」作品はある。通常そういう場合は読むのを中断する、あるいは断念するのだが、「評を書く」という前提で読む場合そうはいかない。どうしても「合わない(合わせられない)」ものに当たって、それでもその小説を読みすすめなければならないときは、身体的にもメンタル的にも大きな負荷がかかり---辛い、辛い、とつぶやき、逃げたい、逃げちゃ駄目だ、逃げたい、逃げちゃ駄目だ…とつぶやきながら読む---そして、少なくないダメージを心身に負うことになる。正直しんどい。場合によってはそのダメージは数日にわたって尾を引くこともある---「合わない」小説をなんとか最後まで読んだ後は調子がおかしくなって次の小説になかなか入っていけなくなる---ので、とても辛いのだ、という弱音。)

 (じっくり考えている時間的な余裕はなく、文芸誌発売から締め切りまでの期間で、ある程度反射的に対処するしかないのだが、それにより、自分の反射神経の届く限界、感覚的、知的的蓄積の浅さ、守備範囲の狭さ、あからさまな弱点、などを、意識せざるを得なくなる。)

(作品というのは基本的に人に優しくない。人をいいように振り回し、揺さぶり、傷つけ、一方では、必死にすがりついたとしても、それを乗りこなせない者を容赦なく脱落させ、置き去りにしていく。勿論、それが面白いのだが、ついて行きたくない、ついて行けない、という人は、無理してついて行く必要はない。ついて行きたくなくても「作品に掴まれてしまう」ことはあるのだが。)

(たとえばぼくはアニメ監督の湯浅政明の作品がどうしても苦手=合わない---『映像研には手を出すな!』は幸福なその例外なのだが---ので、『DEVILMAN crybaby』も『四畳半神話大系』も最後まで観られていない。何度か挑戦したが---つまり、ついて行こうとはするのだが---どうしても途中で「これ以上はもう無理」となってしまう。とはいえ、それらについてなにか「評を書く」という必要が生じた場合、無理を押して最後まで観る必要---責任---があり、そしてそれはとても辛いことだ。そしてその上で、たんなる感情的な否定---辛かった、きつかった、しんどい---ではない、なにかしら根拠や意味のある言葉をひねり出さなければならないのも辛い。で、そういうレベルで「合わない」小説が、月にいくつかはあるのだ、という自己憐憫。)

(アルコールの量は増える。一日の内の何時間かは、呑んで心身をリラックスさせてやる必要がある。酔っている間は幸福。)