2021-10-11

●講義のために『ペドロ・パラモ』(フアン・ルルフォ)を読んで、自分がいままでこの小説のラストを誤読していたのではないかと気づいた。いままで、ペドロ・パラモは最後の場面で、(小説の最初に出てきて、主要な語り手であるフアン・プレシアドをコマラに招き入れた)ロバ追いのアブンディオに殺されるのだと思っていた。しかし、よく読むと必ずしもそうとは言えない。

まず、妻を亡くした悲しみから泥酔して我を失ったアブンディオが、妻の埋葬のための費用をペドロ・パラモに無心するつもりで、酔いと悲しみの混乱のうちに自分ではそうと意識しないうちにペドロをナイフで刺してしまうという(凝縮されて充実した)場面がある。そして、それに続く場面。

《「これがおれの死だ」とつぶやいた。

太陽が少しずつ昇ってきて、まわりを鮮明に照らしだした。ペドロ・バラモの前には、荒涼とした無人の土地が広がっているばかりだった。太陽が徐々に暖まってきた。その目がかすかに動いた。現在をかき消して、ひとつの記憶からべつの記憶へと飛び移っていたのだ。不意に心臓が止まったりすると、時間や命の息づかいも停止するように思われた。

「とにかく、新たな夜が来なければいい」と思った。

亡霊の群れで満たしてしまう夜が恐かった。 亡霊たちと顔をつきあわせるのが恐ろしかった。

「もう少ししたら、アブンディオが手を血だらけにして、おれが断った施しを無心にくるはずだ。そのとき、おれは奴を見ないですむように、目を覆い隠すこともできないだろう。奴の声を聞かなけりゃなるまい。 夜明けが訪れてその声が消えるまで、その声がかれ果ててしまうまで」》

この場面は、二通りの解釈が可能だ。ひとつは、ペドロ・パラモは「自分が息子であるアブンディオに殺される場面を妄想、あるいは予言している」という解釈。《もう少ししたら、アブンディオが手を血だらけにして、おれが断った施しを無心にくるはずだ》という言葉は、まだ、その場面がやってきていないことを意味するはずだ。ならば、この場面の前に置かれている「ペドロが刺される場面」は、ペドロによる妄想(自分は息子に殺されたい)であるか、予言(自分は息子に殺されるであろう)であるはずだ。

もうひとつの解釈は、ここでペドロ・パラモは(他の登場人物達と同様に)既に死んでいて、幽霊であり、自分の死の場面を何度も何度も反復して経験している、というものだ。だから、ペドロは、もう少ししたら息子のアブンディオが自分を殺しにやってくることを知っているのだ、と。この場面だけ読めば、この二つ目の解釈の方が適切であるようにも思われる。しかし二つ目の解釈は、これにつづく、この小説の最後の部分によって否定されるだろう。

《肩を叩かれたので、体を起こして身構えた。

「あたしですよ、旦那さん」とダミアナが言った。「昼ごはんを持って来ましょうか?」

ペドロ・バラモは答えた。

「あっちへ行くさ。いま行くよ」

ダミアナ・シスネロスの腕につかまって歩こうとしたが、二、三歩進んだところで倒れた。心の中で何かを哀願するようだったが、ひと言もその口からは洩れれてこなかった。乾いた音をたてて地面にぶつかると、石ころの山のように崩れていった。》

ここには、ペドロ・パラモの死が、《石ころの山のように崩れ》るような死であることが書かれている。これは、ナイフで刺された血まみれの死とはあきらかに異なるように思われる。つまりペドロは、自分が望んだ、あるいは予言した(息子による父殺しという劇的な)死ではなく、たんに石が崩れるように死んだのだということが、突き放されて記述されていると読める。

おそらく、どの解釈が適当か、ということよりも、最後の最後の凝縮された短い場面の連鎖のうちに、解釈が何度もひっくり返るようなねじくれた構造になっているということが重要なのだと思われる。