2021-10-13

●講義のために「東京画」(保坂和志)を読み返したのだが、これは本当にすごい(『この人の閾』所収)。95年か96年くらいにはじめて読んだときに、「小説」でこんなことが書けるのかと衝撃を受けた。いや、「小説」がどうとかということではなく、このような思考が可能であり、それをこのように表現する(記述する)ことが可能であるということに驚いたのだったが、その驚きは今もかわらなくあった。「小説」は、こういうことが書けるということを保坂和志以前は知らなかった(この文の主語は「小説」)。似ているものを探すとすれば吉田健一の『瓦礫の中』だと思うが、ただ、吉田健一が好きな人で、吉田健一の小説のもつ可能性(潜在性)を、こういう方向に拡張(徹底)しようとした人は、他にはいなかった。

(あと、この小説を読むと不思議と思い出すのが橋本治の『ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件』で、作風はまったく異なるものの、バブルの絶頂の時に、それに染まることないままで、そのなかで失われていくものの姿を的確に掴んで、それを記録しようとする意志が共通していると思う。)

「東京画」の特異性は、バブルのなかで失われていくものを、歴史や物語としてではなく、「風景を見ること」と「見ることによって惹起される思考」のみによって掴み取って、それをまた風景へと返し、風景として描出しようとしているところだと思う。別の言い方をすれば、(1)世界=空間のなかに描き込まれていることと、(2)「空間に散逸的に記述されているもの」を拾い上げる視線の推移、そして、(3)その視線の推移に伴う思考のプロセスという、三つの要素を縒り合わせることを通じて、(歴史や物語という形とは違った)「空間の厚み」として、時間のある一断面を表現(記述)しようとしている。空間中に散逸する細部、それを見る(発見する)視線の推移、視線の推移から生まれる思考(推論)。そして(4)として、それに絡む感情(違和感や疑問、愛着や反感、納得)もある。

これはいわゆる「小説の情景描写」とは異なる。風景(の記述)は、状況の説明でも、背景(文脈)の設営でも、感情の(比喩的)表現でもなく、どちらかというと(ミステリにおける)解かれるべき謎のようなものとしてある。だが、ミステリにおいて「謎」は作者の手によって作られたものだが、「風景」は作者がつくったものではない。

小説において(1)と(2)は、風景をどのように書くかという問題として、絡み合って一体化した一つの問題としてあるだろう。そして、「風景をどう書くか」という問題に一定の解答を導く過程で、必然的に(3)が生まれてくるのではないか。そして(4)は世界=風景から直接的にもたらされるもので、視線や思考やその記述を生みだそうとする発端であり、モチベーションとなるものだと思われる。

また、この小説はその大部分が、世界=風景と、それを見て、思考し、記述する話者=主人公の視線だけで成立しているという点でもきわめて先鋭的だと言える(話者は、自らの身体と視線だけによって世界=風景という「謎」に対峙し、先行する文献やテキストへのアクセスに対して禁欲的であるということも、大きな特徴だろう)。話者以外の登場人物は、マンションの隣の部屋に住む夫婦の他は、(人物ではないが)三匹の猫(プニャ、シロ、そして「うらぶれている」の原因発見のきっかけとなった「比較的小さくてまだおとなになりきっていない猫」)くらいだろう。冒頭に出てくる不動産屋や夕涼みする老人たちは、人物というよりむしろ世界=風景の(厚みの)側にいる。

隣の部屋の夫婦は、その土地(風景)の先住者(先輩)であり、まだ十分に「猫好き」になるに至っていない話者に対する「猫好きの先輩」として存在するという意味で登場人物だろう。猫たちは、老人たちと同様、風景の側にあるとも言えるが、しかし話者は、老人たちに深い敬意を感じはしても、それで感情を大きく動かされることはない。この小説の話者は、猫に対する時にだけ(世界=風景に対してもつ「関心」以上の)強い感情の揺れ動きと愛着をもつ。