2024/03/17

⚫︎マルドロールちゃんのうたの新作に気づいていなかった。圧倒的な密度の大作になっている。二、三度観たくらいでは歯が立たない。

東北きりたんと読む遠藤知巳『情念・感情・顔 「コミュニケーション」のメタヒストリー』 - YouTube

一見錯綜しているようだが、ざっくり捉えれば、前半の「情念」の歴史学から、中盤以降は、その情念を宿らせられる支持体となるキャラクター、主に「顔(表情)」という記号のありようについての言及に至るという流れになっているように思った。キャラクター(消費)のキャラクター(消費)による自己言及(≒自虐)的な探究の継続が、前回の「声」に続いて、今回「顔(表情)」を、特に、情念が貼立けられる宛先としての「顔」という領域への欲望を主題化するというのは普通に納得できる。

(後半、自体記号としてのキャラクターにかんする言及は無茶苦茶面白いし、前半の(ぼくの自分勝手な言い回しに無理に変換すれば)「情動」の幽体離脱性について語られているところもとても興味深い。)

何重にも自己の内側におり重ねられた自己言及(≒自虐)が作り出す多重化されたアイロニーは、内と外とを攪拌して相互貫入させる「虚の透明性」的な多重平面を形作っているように見える(というのは、あまりに自分の関心に引き寄せすぎる解釈だが)。複数のキャラクター(声)による分け持たれた役割と、リレー的にバトンが受け渡されるたびに微妙にスタンスを変える言表の展開、次から次へとたたみ込まれる速い展開に必死でついていこうとした先に訪れる、両方を同時に聞き取ることが不可能である同時的発話(できごと)。それによって生まれる層の重なりの不透明さ(空間の厚み)。これらの要素からなる、複数キャラクターによって分裂する「一人読書会」は、要約であり、書評であり、書評を超えた論の独自な展開でもあると同時に、自身の欲望をだだ漏れ的に垂れ流しつつ、垂れ流し的な欲望を形象化する(フィクション化する)実践を通じた欲望のあり方の自己分析・自己分節・自己考察でもあり、自身の欲望を原資としてなされる現在への考察であり、その分析を再度折り返した自己変化への促しでもあると思われる(自己変化といっても「ちゃんと成長しよう」みたいなことでは勿論ない)。そして、論の展開と欲望の自己言及が相互作用する。

(ポルノ的表象にしばしばみられる「ベニスを持った美少女」ではあるが、それが「親指ペニス」であるところが渋い。)

「映像作品」としても、もはや、新しい物好きの先鋭的な学部生が「卒論のテーマにしたい」と言って担当教員を困らせるという域にまで達しているのではないか。

(そして、現在では、これを一人で作れる技術的環境があるということもまた、驚くべきことだと思う。これだけの声・語り口を、誰かに演じてもらうことなく、一人で組織できる。)

《フランシス・ゴールドンに遡るモンタージュ写真による顔の理念型の生成もはや遠く、理念型の諸特徴を不定形な連続体に溶解させるAI技術が浸透した現代に至ってなお、不可思議な意味の停止点として寓意画的に生成されている顔の表象の氾濫は、管理社会論なり消費社会論なりの構えを取れば容易く批判できますが、もとよりそれは大っぴらに肯定できないいかがわしさとして否認されつつ生き延びてきた視線のメカニズムの現れであり、この観相学的な知は、「深い」批判によって停止するはずもない「浅さ」として批判と承認とに相互に支えられながら(618-619頁)、今なお、ここでなお、駆動し続けています》